2段積みの水屋、ほか入荷

残暑が厳しいですが、もろもろ入荷。午前中でも30度を超すほどですから、作業も朝5時半から。夫は血圧を急上昇させながら頑張っています。




DSC08828.jpg
脚付グラスいろいろ。

DSC08829.jpg
パフェ類に最適の形。

DSC08830.jpg
容量の大きなほうはフロート類に。

DSC08831.jpg
大きなゴブレットは、最近めっきりおいしくなった甘口の国産ワインにもおすすめです。

DSC08832.jpg
最近は女性の好きな甘いリキュール類も様々でハーブのお酒や紅茶梅酒など美容によいなどといったものもあり、お風呂上がりなどくつろぐときに一杯だけ、というお酒の楽しみ方もありますね。

DSC08833.jpg
脚付グラスの良いところは、普通のタンブラーと違い、飲み物を注いだ部分を手で持たなくて済むので冷たいものを冷たいまま見目美しく飲めるところです。毎日ビールで晩酌派のひとは意外と毎日同じグラスを使ってしまいがちですが、好きなグラスを数種用意しておいて日替わりで使い分けるとより新鮮な気分で楽しめます。







DSC08836_20100820163503.jpg
片袖の書斎机。

DSC08837.jpg
片袖タイプですが、引き出しはたっぷり7つ。

DSC08838.jpg
中も美品です。

DSC08839.jpg
角も大きく丸く、体に優しい机です。本格的な自分の机、というのを持つと趣味のことや勉強など没頭できます。「忙しい」を免罪符にして後回しにしている、「自分の時間」を持つ決心をくれます。






DSC08840_20100820163501.jpg
古風な木製針箱。

DSC08841_20100820163500.jpg
小さな引き出しがたくさんあるんですが、これと同じ大きさのただの箱よりも収納力がある不思議。キラリと光る螺鈿細工入り。











DSC08843_20100820164603.jpg
小ぶりな2段積みの水屋箪笥。

DSC08846_20100820164602.jpg
上段は均等に棚板2枚の3段。ガラスは上下段とも中身が程よく見えるモールガラス。

DSC08845_20100820164603.jpg
下段は棚板1枚の2段。たっぷり高さがあるので洋食器の平皿などはかなり重ねて収納できます。最下段はかなり重くなっても大丈夫ですし、重さがあることで全体の安定感も増します。上段と下段がセパレート式なので、中身を全部出せば女性一人でも動かすことができます。

DSC08847_20100820164602.jpg
ご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、この真中の棒状のものは差し込み式の簡易カギです。スッと差し込んでおくとネコが勝手に開けようとしても大丈夫…。

この水屋は高さが絶妙で、全体に小ぶりな印象です。お料理好き器好きな女性の一人暮らしには十分な収納力がありますし、2人暮らしだけれど食器はなるだけ増やさないように厳選したものだけを収納したい。といった方にもおすすめです。
関連記事