九州の土鈴

「土鈴まつり」前夜祭、つづきます。そのほか九州の土鈴。

DSC08537.jpg
まずはお隣の県、佐賀県の土鈴。

DSC08535.jpg
尾崎人形の「ムツゴロウ土鈴」。現在は柳川におすまいの伊東征隆さん作でしょうか。おどけた表情が愛らしいです。

DSC08534.jpg
鹿島の「河童鈴」。ひときわ目を引く鮮やかなブルーの河童です。

DSC08536.jpg
佐賀といえば日本三稲荷のひとつ、祐徳稲荷があります。ここの参拝者のお土産品として発生したであろう土人形の野古見(のごみ)人形の干支人形3種。年賀切手のモデルに2度も選ばれたことで有名ですが、ポップな色遣いが人気のようです。先代の鈴田照次さん作でしょうか。







DSC08552.jpg
次は長崎県の土鈴。

DSC08553.jpg
典型的なおみやげ鈴ですが、「唐人おかぐら」。斬新な土鈴です。

DSC08555.jpg
壱岐の無愛想な「かじか鈴」。愛嬌をふりまく土鈴がおおいなか、への字口がかえって異彩を放ちます。

DSC08554.jpg
これも壱岐土鈴。「夫婦かっぱ鈴」。

DSC08556.jpg
河童の顔が緑色のものと水色のものがあります。

DSC08628.jpg
福済禅寺の「鬼瓦鈴」。授与土鈴のようです。現在でも授与されていますが全く顔が違いますね。生きているような躍動感があります。








DSC08604.jpg
全国的にも土鈴が少ないといわれる熊本県の「ぼたばら牛鈴」。あそ、とひらがなで書いてあるところがわかりやすくて良いです。







DSC08576.jpg
そして宮崎。宮崎といえば何かと話題ですが、高千穂の夜神楽も全国区で有名になりましたね。天岩戸神社の授与鈴と縁起鈴です。通常恵比寿と大黒の2個組の小さな鈴を「福鈴」といいますが、天岩戸神社は猿田彦と天鈿女(あまのうずめ)のペアの縁起鈴です。








DSC08601.jpg
最後は大分。深田の石仏で有名ですね。別府土鈴です。

DSC08603.jpg
大きなほうも深田の石仏だと思うのですが、作家銘と思しきサインがあります。

関連記事