商品入荷のお知らせ

以下昨日までに入荷分です。本日も新しく入荷商品あり。詳細はなるだけ早く…頑張ります。





DSC08201.jpg
ペーパーカッター。紙切り。自転車で回っている研ぎ屋さんに頼むと、指が落ちるほど研いでくれます。





DSC08203.jpg
爪楊枝立て。

DSC08204.jpg
生成りの部分を上下させることで、チューリップのように開閉します。爪楊枝にホコリが溜まるのが我慢ならない神経質な人向き。





DSC08212.jpg
籐の脱衣籠。タオル地や贅沢に小千谷縮などの涼しい布でクッションをこしらえて、中に敷くと夏用の猫ベッドにもなります。






DSC08213.jpg
うちわ。いよいよ山笠ですなぁ…。





DSC08214.jpg
団扇立て(うちわたて)。紙の団扇がすぐにボロになるのは、団扇立てを使わないからです。使ったら、ここに戻す。その辺に打ち捨てておかない。うちわひとつでも大事に使うのです。




DSC08215.jpg
EXPOタイピン、共産党バッチ、他いろいろ。




DSC08216.jpg
パプリカ、オアシス、ほかライターいろいろ。





DSC08217.jpg
カクテルシェーカー型ライター。

DSC08218.jpg
チビサイコロを仕込めます。賭博はダメよ。





DSC08219.jpg
石膏像、大きめ。





DSC08220.jpg
大人っぽい紫色のシェル型大皿、小皿。

DSC08221.jpg
三つ脚つき。






DSC08263.jpg
問題の?裸婦箸置き。

DSC08265.jpg
体はグラマラスだし顔もどちらかといえば美人だと思う。

DSC08224.jpg
頭の形状も不思議。スプーンレストとしても十分に役割を果たす大きさです。







DSC08227.jpg
トリさんの箸置き。

DSC08228.jpg
おなじみの白山陶器。






DSC08229.jpg
ボイルクッカー。電気ゆで卵製造器です。

DSC08231.jpg
4個いっぺんに作れます。

DSC08230.jpg
東芝製。ご所望の方にはオリジナルの箱付。デッドストックです。





DSC08238.jpg
ガラス小鉢。

DSC08239.jpg
きゅうりとわかめの酢の物なんかいいですね。





DSC08240.jpg
優雅な形状のミルクジャグ。






DSC08241.jpg
スタンプケース。判子入れ、なり。

DSC08242.jpg
皮のトランクなどと一緒ですが、右のポッチを右にスライドさせると開きます。閉じるときはスライドさせた状態で蓋を閉めます。こうした開閉にちょっとした決まりのあるものを無闇矢鱈に開けようとする人がたまにいますが、わからないときは素直に聞いてください。壊してからでは困ります。






DSC08244.jpg
グリコ手付コップ。

DSC08245.jpg
蛭子能収みたいで可愛らし。

DSC08246.jpg
厚手でホットチョコレートなど飲むのに良さそうです。





DSC08248.jpg
濃紺の革トランク。

DSC08249.jpg
真鍮の経年した色合いが素敵。





DSC08250.jpg
ポスト。

DSC08251.jpg
一見してポストとわかる容姿が簡潔で良いと思います。





DSC08253.jpg
斬新なデザインだが、絶対に使いづらいと思う双子の汁注ぎ。白山陶器製。






DSC08254.jpg
マルティグラス花瓶。ニュースで「そばにあった花瓶で頭を殴打され死亡」などと聞くと、必ずマルティグラスの花瓶を思い浮かべてしまうほどに、重厚。






DSC08255.jpg
大きなレモン色のティーポット。NITTOWって見かけないなと思ったら…

DSC08256.jpg
日東紅茶でした。







DSC08257.jpg
琺瑯ポットに黄色も追加。






DSC08258.jpg
電気湯沸かし。店舗や一人暮らしなどわけあってガスを引けないところでお茶を飲みたいときに大活躍です。ラーメンも食べられるしね。

DSC08259.jpg
ゼネラル製。






DSC08260.jpg
サイケデリック花柄盆。

DSC08261.jpg
メラミンです。





DSC08262.jpg
ステンレス製アルコール綿入れ。旅行時のアクセサリーケースやピルケース、簡易針箱としてなど様々に使えます。
関連記事