男と女のちがい

いわゆるコレクターって、ほぼ100%男性ですね。なぜなのかしら?女性のコレクターはあまり聞いたことがない。しかも系統立てて物を収集するのが好きな男性が多いですね。女性が集めるものといえば直感ですきだ!と感じたものをランダムに集めることが多いようです。

当店の商品ひとつとっても、これは男性しか買わないというものがあります。

たとえば以前にも紹介した
gazou 7857
こんな灯油ランプ。男のロマンを感じるらしい・・・です。




ほかには先日入荷したガラス乾板、幻燈板とも言う。
gazou 8341
こんなの。

gazou 8345


gazou 8343
たしかに、かっこいい。かな?男性の心をくすぐるらしいです。女性から見れば、何に使うの?という一念のみかしら。それもまた男性に言わせるとロマンがないらしい。

男の頭の中はロマンで出来ているのか・・・



でも、一方で女性に人気の木製家具。

gazou 7623
こういったのを見た女性の第一声は決まって か・わ・い・いー であることが多いですが。男性に言わせるとこの引き出しの一体どこがかわいいのか?ということになるらしい。




女の頭の中には一体何が詰まっているのか、謎。
話は変わりますが、こけしは本日博多座へ文楽を見にいって参りました。今年で4回目になる文楽公演。毎回かなり大入りのようです。

人間国宝の竹本綱太夫の語りは涙が出そうだったし、心中天網島の女房おさんの女性の心うちの機微を表現した、これまた人間国宝の吉田蓑助の人形遣いは素晴らしかった。すべからく伝統芸能も高齢化が進み素晴らしい芸を円熟した時期に目の当たりに出来る幸せを噛み締めました。

日本の伝統芸能は大人の娯楽だと思います。見るほうも勉強していなければおもしろさも芸の良し悪しもわかりづらい。一朝一夕には得られないたのしみです。

古道具もそうですね。誰かが新品を買って、何十年と大事に(あるいは粗末に)使ってきた。捨てられずに!!!そうして今当店に並べてあるわけですから。最近は新品で、アンティーク加工なるものがなされた家具などが量販店で売られていたりしますが、使ってみればわかること。長年生きてきた道具の良さはありません。うわっつらだけ。

そんな人間にはなりたくないもんだと思って日々。
関連記事