木製丸椅子ほか入荷

DSC09688.jpeg
久々に丸椅子、3脚入荷してます。
DSC09685.jpegDSC09686.jpeg
7段の木製小引き出し。横幅35cm、高さ51cm、奥行き32cm。ネームプレート付き。


DSC09693.jpegDSC09694.jpeg
シャビーな棚。錆びたものや最近流行っているドライフラワーのブーケには相性がいいのかもしれません。横幅49cm、高さ91cm、奥行き31cm。


DSC09631.jpeg
薄荷色のガラスボンボン入れ。ボンボンとはフランス語でキャラメルやキャンディーなどの一口菓子の総称ですが、日本で馴染みがあるのはウイスキーボンボンでしょうか。ちょっと上等なチョコレートなどを入れておくと急なお客さまの時にも助かります。


DSC09635.jpeg
東雲色のガラス小鉢。



DSC09634.jpeg
東雲色よりも華やかな、まそお色のガラス鉢。25cmほど。


DSC09638.jpeg
丸と四角で構成されたプレスガラス皿。シンプルながら吸い寄せられるように見入ってしまう力強いデザインが美しい。これも大きめの20cm超。


DSC09641.jpeg
陶製の鳥さん笛。
春を呼ぶ笛。


DSC09643.jpeg
佐々木クリスタルのウサギさん。この動物シリーズ、割と人気があるのですが、背中の部分に何かを入れられるようになっています。みなさん何に使っているのでしょうね…



DSC09644.jpegDSC09645.jpegDSC09646.jpeg
コップ3種。雪印よりも森永が人気です。スノーコーラは昭和40年代に雪印が売ってたコーラ飲料。


DSC09647.jpeg
これね、なんでしょうね。白い鳩さんですが、頭が外れるようになってます。よくわからない道具。


DSC09649.jpeg
オレンジでおなじみのサンキストの栓抜き。大きめですが、栓抜きは大きくて重い方が楽に栓が開けられて良いのです。サンキストは米国の柑橘類生産者販売協同組合ですが、設立は1893年で結構な歴史があります。


DSC09651.jpeg
ガラスの醤油差し、2種。



DSC09654.jpegDSC09657.jpeg
ふぐの汁次(しるつぎ)。樋口製麺所とありますから、うどんとか蕎麦のつゆを入れるんでしょう。結構大きめのフグです。


DSC09658.jpeg
鐘。古物の競りでも始まる時にこれを鳴らします。結構大きな音です。


DSC09659.jpegDSC09661.jpeg
台十能。アルマイトの鍋の底に木製台がついたものです。火起こしでおこした炭を畳の上へ置くことができるように台座がついています。茶道で使うことが多いですが火鉢や七輪を使うご家庭ではあったら便利な道具。小さなスワンが可愛いのです。


DSC09662.jpegDSC09663.jpeg
クリップ付きのディスプレイスタンド。日用品店でゴム手袋とかを挟んで売ってるやつです。普通に物干しとしても活躍しそうですが、マスクやポストカードのディスプレイにも使えそう。60cmほどの大きさ。


DSC09668.jpeg
輪投げ。単純な遊びほど面白いものです。


DSC09664.jpegDSC09667.jpeg
メタルの大きな傘の下にマダラ模様のガラスシェードがついた二重シェード。


DSC09669.jpegDSC09670.jpeg
ナショナルの琺瑯のランプシェード。


DSC09671.jpeg
コードのない天井にベタ付けタイプのガラスシェード。


DSC09673.jpegDSC09675.jpeg
煉瓦色のぼて箱。
猫なら7匹くらい入りそう。


DSC09677.jpegDSC09679.jpeg
明工社のテーブルタップ、2ヶ口と3ヶ口。古〜いデッドストック。ミントキャンディー色でどれも美味しそう。


DSC09680.jpeg
あの鹿児島のレトロなパン屋の池田パンだと思いますが、デッドストックの紙袋。企業理念が壮大で良いですね。



関連記事