火力は3段階調整。コードもオリジナルなのでコンセントに差し込む際に火花が散ったりと、とてもスリリングな商品です。
日立の電気コンロ。これもシンプルでバルミューダに劣らない格好良さ。現代家電はボタン多すぎ、機能多すぎ。
ナショナルのトースター。ぴょんと飛び出るタイプでなくて片面ずつ焼くタイプ。
同じ空色のテープカッター、トヨタマ。
象印マホービンの琺瑯鍋、赤と青。直径20センチで深型の両手鍋。珍しいサイズです。デッドストック。
白と水色のツートンカラーの陶製デキャンタとカメヤマの陶製ろうそく立て。偶然にも同じ色。
スチールのエッグスタンド。殻割も付いています。
キャラクター食器もろもろ。
三郷陶器(sango china)の101匹わんちゃんとか。
マルマ陶器のアトム。
東映アニメの狼少年ケン。チッチとポッポも。これはノリタケのメラミン素材。
憂いのある坊やのモデリング石膏像。
福岡公衆電話会の記念灰皿。
そんなものがあったのかと。
YUASAのベンジンブラシ。和服を着る人は今でもベンジン使ってると思いますけど、洋服しか着ない人でも常備しておくと便利ですよ。ファンデーションとか油性の汚れも簡単に落ちるので。
プレスガラスのコースターと小皿各種。
5cmくらいの小さなショットグラス。不揃いで可愛い。
モダンデザインの湯呑。福岡市職員健康保険組合の記念品。そういわれると何となく右心房と左心房を抽象化した絵柄に見えてくる…
厚みのあるタンブラー。持ち手のないジョッキ、といった風情。冷凍庫でキンキンに冷やしておけばビールもハイボールも冷たさを保ったまま美味しく飲めます。
15cmほどの透明なプレスガラス平皿。
森下仁丹のノベルティーでしょうか。金彩もあしらってありちょっとお洒落な感じの歯磨きコップです。現在でも森下仁丹ではブラジル産の高品質プロポリス入り歯磨き粉を売っています。仁丹自体もフリスクのような砂糖菓子ではなく16種類もの生薬が入った立派な清涼剤です。
- 関連記事
-