2016/11/08
手塚時計社の鳩時計、ほか入荷。
博多駅の大穴、驚きました。あんな大穴があいたにもかかわらず、日常は何事もなく進んでいくのにもまた驚きました。JRも西鉄もちゃんと動いてるしね…以下、本日までの入荷分です。

乳白色のガラスシェード。裾すぼまりなので穏やかな明かりです。



陶製の動物人形もろもろ。くまさんはオキュパイドベアー、ねこさん、犬さん、ピンクのぞうさんはメイドインジャパンの輸出向け。カバさんはフッチェンロイター社製のLittle Friendsシリーズ、Wolfang Stefan作。みな3〜10センチほどの小さな置物です。



このニャンコだけは25センチほどの大振り。イタリア製。


木製の丸椅子。


大倉陶園の薔薇の花器。


2センチほどの木製の動物オーケストラ。


非常用メガホン(トランジスターメガホン)。一家に一台、あると安心です。よく学校などで使われているものよりふた回りほど小ぶりで女性でも楽に使えます。輸出向け製品なのか、本体の表記がすべて英語なので見た目にもおしゃれです。

東雲色のガラス小鉢、大小。

本べっ甲のカフスボタン。



精工舎の昭和28年ごろの壁掛け時計。文字盤の数字がブルー。ガラスには縁にカットが施してあり、一見して派手さはないものの、わかる人にはわかる粋なデザインの時計です。8日巻き。オーバーホール済みです。


久々に見た、セイコーソノーラ。トランジスタ時計です。古い時計飾ってみたいけど8日に一度巻き直すなんて無理、という面倒くさがりな人にはトランジスタの方をおすすめします。乾電池で動いてくれますが、夏場は時間が進みがちになり、冬場は遅れがちになります。週に2、3分の微調整はしてあげてください。




昭和30年代の鳩時計。poppoの鳩時計で有名な手塚時計社の製品です。オーバーホール済み。キレの良い動きで鳩さんが出てきます。


Citizen Deluxe 21JEWELS
1960年代の製品です。パラショック搭載。オーバーホール済み。



Seiko Special 21JEWELS
1970年ごろの製品です。小さな文字盤の時計ですが、ジュエリーウォッチと違いしっかり時間も見やすいような作りになっています。厚みのあるレンズ状の風防ガラスが個性的です。オーバーホール済み。


UNITY 17JEWELS
いかにも古い時計、な印象。1950年代の製品です。オーバーホール済み。





1970年代のBCLラジオのパンフレット各種。我が家にはテレビがないので世の中の流行みたいなものに疎いんですが、典型的なテレビ好き団塊世代のうちの母が「最近、ラジカセ流行ってるんだって?」と聞いてきたのできっとテレビで言ってたんだろうと思いました。つい先日も店頭で、この年代のラジオは置いてませんか?と聞かれましたし、当時BCLにはまった中高生だった男子が再び回帰しているのでしょうか…