大正期のステンドグラス、ほか入荷。

昨晩はスーパームーン、あしたは立冬。何やら気ぜわしくなって参りました…以下、本日までの入荷分。




DSCN3183.jpg DSCN3185.jpg
DSCN3187.jpg DSCN3184.jpg
大正期の国産ステンドグラス。当時の瀟洒な洋館に取り付けられていたものです。小窓サイズはたまに見かけますが、これだけ大きなサイズのものになると最近はめっきりお目にかかりませんね。西洋のものに比べてガラスの色も抑制されたどこか日本的な国産ステンドグラスは根強い人気があります。サイズは横幅107センチ高さ57.5センチ厚み5センチ。








DSCN3188.jpg DSCN3189.jpg
化粧品の瓶。よく見ると、白美液とかいてあります。こんな瓶に入っているなら、単なる水でもプラシーボ効果でシミも薄くなりそうです。






DSCN3173.jpg DSCN3174.jpg
大容量、点滴用のガラス容器。







DSCN3175.jpg DSCN3176.jpg
昭和10年頃の野球盤。ビー玉を専用のバットで打って、ピンボールのように穴にはまる仕組みです。やって見ると意外とハマります。点数表も一枚ずつ架け替えられるようになっていて本格的。

DSCN3178.jpg DSCN3181.jpg
ユニフォームがアメリカっぽくてむっちりしてるところがハイカラです。大人数で遊べるので、お正月などにも重宝しそうです。大きさ約60センチ。






DSCN3167.jpg DSCN3168.jpg DSCN3169.jpg
NIKKOの古いデミタスカップ&ソーサー。硬質陶器って本当に磁器と陶器の中間の肌触りが面白いのですが、真っ白っていうのが新鮮ですね。




DSCN3190.jpg DSCN3191.jpg DSCN3192.jpg
ピストル型の金平糖入れの瓶。深い深い緑色です。見えづらいですが持ち手の部分にジャパンのエンボスあり。昭和初期頃のものです。長さ約21センチ。








DSCN3198.jpg DSCN3199.jpg DSCN3194.jpg
美しいコップと透明のガラス徳利。







DSCN3195.jpg DSCN3196.jpg
DSCN3197.jpg
目薬の瓶、各種。







DSCN3201.jpg DSCN3202.jpg
戦前の特大一リットルメスシリンダー。
DSCN3200.jpg
店主と比較して、この大きさ。ビッグサイズです。






DSCN3203.jpg DSCN3204.jpg
メートルグラス、大小。




久々に、小さきもの。

DSCN3208.jpg
くろんぼこけし。南国タイプ。
DSCN3209.jpg
小原庄助さん。って言っても、若い方には通じないのかしら…

DSCN3210.jpg
布製の婦女子、人形。なんだこんなもの、で片付けてしまいがちですけどね、これだけ丁寧な作りの人形なんて今はないですからね…

DSCN3205.jpg
くろんぼこけし、シンプル土人タイプ。

DSCN3207.jpg
黒猫のモール人形。これもね、なんてことないようで、いざこの材料だけ渡されてこれだけ可愛らしい黒猫ちゃんを作り出せるか?といわれるとなかなか難しいことです。黒いモールは可愛くないけど、黒猫ちゃんになるととたんにカワイイっていう…人の手のチカラってすごいですよ。





DSCN3098.jpg DSCN3099.jpg
DSCN3102.jpg DSCN3101.jpg
大きめのガラス戸棚。サイズは横幅136.5センチ高さ112センチ奥行31センチ。棚板3枚の4段。
DSCN3103.jpg
棚板を乗せるホゾが細かい刻みでついているので、微妙な高さ調整が可能です。



関連記事