鳩時計、ほか入荷

以下、本日までの入荷分の一部です。




RIMG0681_20130614144728.jpg RIMG0703_20130614144732.jpg RIMG0704_20130614144734.jpg RIMG0683_20130614144731.jpg RIMG0682_20130614144729.jpg
マルティグラスのマーブル皿、大小、3色。








RIMG0702_20130614144947.jpg RIMG0701_20130614144944.jpg
ころんと丸い手のひらサイズのガラス小鉢。スモーキーパープルと東雲色。






RIMG0692_20130614144940.jpg RIMG0693_20130614144941.jpg RIMG0700_20130614144943.jpg
こぶりながら重量感のある卵形ショットグラス、鮮やかなグリーンのショットグラス、脚付リキュールグラス。色つきガラスのグラスは無色透明のスピリッツを飲むときに使うと気分がアガります。






RIMG0709_20130614145450.jpg
夏の定番、ガラスそうめん鉢セット。

個人的な話ですが、2年ほど前からそうめんでなく、「うーめん」にゾッコンです。温麺と書いて「うーめん」と読ませるのですが、宮城県白石市の特産品でもあります。東日本大震災のあとの災害ボランティアに参加した友人からのお土産で知って以来、直接お取り寄せし大量に消費しています。長さ10センチほどの短いそうめんのようなものですが、その食感、のどごし、食べやすさは全くもってそうめんとは異なるものです。麺をのばすときに油を使わないということもあるのでしょうが、江戸時代初めに白石に住んでいた大畑屋鈴木浅右衛門が胃腸の弱い父親のために旅の僧に教わった油を使わない麺の製法を苦心の末会得した…といういわれの通り、たいへんにお腹に優しい食べ心地なのです。最近は、本社が仙台市の「株式会社やまや」の店舗で入手できるので助かっています。
tenobeu-men02.jpg
値段もピンキリで安いものは3束で100円くらいからあるのですが、やっぱりお素麺と一緒で味は値段に比例しますね。手延べはシコシコつるつるでとても美味しいのです…






RIMG0705_20130614145447.jpg RIMG0706_20130614145448.jpg
上品すぎるほど上品な、ロイヤルドルトンのカップ&ソーサー。飽きのこないデザインと快適な使い心地が素晴らしく、個人的に大好きなメーカーです。






RIMG0710_20130614153423.jpg RIMG0712_20130614153423.jpg
ブリキのバケツとジョーロ。







RIMG0713_20130614153509.jpg RIMG0716.jpg RIMG0715_20130614153510.jpg
観音開きの戸棚にしては、規格外に大きなサイズの飾り棚。

サイズは横幅122センチ、高さ159センチ、奥行30センチ。棚板は4枚、うち2枚は取り外しができます。ダイヤガラスとモールガラスの2種使いで華やかさがあります。最下部には引き出しがふたつ付。収納棚、本箱としても使えます。







RIMG0717_20130614153513.jpg RIMG0718_20130614153515.jpg RIMG0719_20130614154047.jpg
小ぶりな収納棚。横幅74.5センチ、高さ100センチ、奥行35センチ。玄関やベッドサイドなどちょっとしたスペースに置くのにちょうど良いサイズです。






RIMG0720_20130614154048.jpg
木製のお盆。






RIMG0686_20130614155105.jpg RIMG0689_20130614155106.jpg RIMG0690_20130614155108.jpg
はじめての、鳩時計。日本でハト時計として売られていることが多いですが、元はドイツ発祥のからくり時計で、ハトではなくカッコウ(郭公)が出てくるようですね。この製品も昭和50年代のシチズン製ですが、商品名は「カッコー時計」になっています。クォーツ式ですのでねじを巻く必要もなく時間も正確なのでズボラな方でも安心です。夜中にカッコウが鳴いて眠れない、という場合は鳴き声を止めることもできますのでご安心を。

あと、猫をお飼いになっている方は十分ににご注意ください。定期的に出てくるカッコウを狙いますから…
関連記事