2008/03/26
商品入荷のおしらせ 3/26
小物類、いろいろ入荷してます。
ちょっと反射してて見えづらいのですが蓋付の浅いお椀です。

牡丹がとても美しい目の覚めるような柄付けの向付椀。

春らしい?と勝手に思う薄いガラスのぐい呑み。底のほうが黄色と青のマーブル模様になっていて、かわいいのです。
菜の花の辛子和えや、つくしの卵とじなど春の一品で冷酒(レイシュじゃなくでヒヤザケ、ね)をぐいっとやりたいです。しかし、最近はほとんどの食事を供する店で冷やで、といった場合に冷たいいわゆるレイシュが出てくるので困る。本当に困る。常温で、などと間の抜けた物言いをしなければならないことに憤りを通り越し情けなくなる。ので家でのむ。

よくある冷酒グラス。何だ、また酒の話か。と怒らずに聞いてください。
日本酒を飲むというときに定番です。このかたち。これは佐々木硝子製なんですが、デザインしたのは柳宗理なんですね。知らなかった。わたしだけ?日本酒造組合中央会の依頼で2年かけて柳がデザインを考えたそうです。しかも、日本の酒を飲むときには一種共通の道具がない、これは何とかせねばということでワイングラスのように日本酒といえば、このグラスを思い出すくらいに完成されたデザインのものを作るというのがテーマだったようです。その念願果たされたのかどうかはよくわかりませんが。

春ですから、この水筒にお酒を入れてピクニックなんて如何でしょうね。いや、別にお酒じゃなくてもいいんですけど・・・

まだまだ朝晩は肌寒いという寒がりさんには、電気ストーブを。

東芝製。