第3回「漆器まつり」開催!

昨晩は地震の規模の割に被害が少なく何よりでした…さて、本日14時よりいよいよ3回目となる「漆器まつり」を開催いたします。今年は去年を上回る約1300点の商品をご用意して皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。


03_20121207223731.jpg
毎年、定番の人気商品であります布着せ本堅地の輪島塗の黒無地椀。去年よりもさらにお求めやすく、一客300円にてご提供します。40組限定です。


09_20121207223733.jpg 08_20121207223732.jpg 06_20121207223732.jpg
そのほか、お正月だけでなく毎日の食卓にお使いいただける本堅地の無地椀各種も300円からご用意。本堅地の椀は、見えない下地に手がかかっているだけに堅牢です。また表面の天然漆は使い込むごとに艶を増し美しくなります。合成漆器しか使ったことのない若いかたにも是非いちどお試しいただきたい商品です。






05_20121207223732.jpg
漆器の最高峰ともいえる石川県の輪島塗製品も、1段、2段、4段の重箱各種ご用意しております。

22_20121207225135.jpg 26_20121207225136.jpg
左は輪島塗牡丹柄の沈朱の重箱15,000円。同じ柄の銘々皿もあります。

29_20121207225135.jpg 37_20121207225135.jpg
無地椀は普段使いに、お正月にはやっぱりもう少し特別な椀を…というかたには、色漆をつかった雅やかな椀を。どちらも輪島塗、1500円から。






43_20121207230617.jpg 39_20121207230617.jpg 42_20121207230617.jpg 50_20121207230616.jpg
そのほか、お好みに合わせて様々な蓋付椀各種、100円からご用意しております。






12_20121207230944.jpg
入り口左手下は、屋久杉コーナー。

59.jpg
独特の柄付けが人気の琉球漆器、今年もあります。

21_20121207230945.jpg 20_20121207230944.jpg 19_20121207230944.jpg 18_20121209185438.jpg
今年はさらに、漆器と大変相性のよい錫(すず)の酒器など鋳物製品もご用意しております。すべてデッドストックです。

16_20121207230944.jpg 72_20121207231308.jpg
店内左奥は、合成漆器コーナーです。いわゆる漆器と合成漆器って何が違うの?というあなたはこちら→ホンモノの漆器とニセモノの漆器の違いをご覧になって、あとは実際に手に取って違いを確かめてください。いわゆるニセモノの合成漆器椀とホンモノの木製漆器椀は明確に違いがあります。屠蘇器もホンモノとニセモノ、両方ございますのでご不明な点はご遠慮なくお訪ねくださいませ。




商品点数が多いものですから、追々商品のご説明をしてまいりますが、数に限りがございますのでブログ掲載時に完売している場合はどうぞご了承くださいませ。また日頃のお客様のご愛顧に感謝いたしましてのご奉仕価格となっておりますのでどうぞ簡易包装にご協力いただきますようお願い申し上げます。マイバッグご持参のお客様はささやかながら100円引きとさせていただきますので御会計時にお知らせくださいませ。

第3回「漆器まつり」

平成24年12月8日(土)から16日(日)まで


問合せ 古道具のささや 福岡市中央区平尾1−12−2
電話  092−531−4373

    期間中も月曜定休


関連記事