家具、雑貨類もろもろ入荷…

クダラナイモノも含め続々入荷してます。



RIMG0140_20120115150228.jpg RIMG0143_20120115150228.jpg RIMG0141 (2)
神戸銀行のソフビ貯金箱。ベレー帽をかぶったおサル。みんな貯金してね。





RIMG0144_20120115150224.jpg RIMG0146_20120115150223.jpg
魚型の鋳物3点。ヒラメは銘入り。






RIMG0148 (2) RIMG0149 (2) RIMG0150 (2)
博多鋏。新天町の豊勝(とよかつ)とのダブルネーム。





RIMG0158 (2) RIMG0160 (2) RIMG0159 (2)
中もきれいな籐編みバスケット。お弁当はもちろんのこと、猫を動物病院へ連れて行くときにも使えます。鍵もしっかり閉まる良品です。






RIMG0159_20120115150912.jpg RIMG0160_20120115150912.jpg RIMG0161_20120115150911.jpg
直径30センチほどの小ぶりな木目調火鉢。一見刳り物の木製、近寄ってみても木製。でもたたくとカンカンと陶器の音。だまし絵的な火鉢です。






RIMG0162_20120115150911.jpg RIMG0163_20120115150910.jpg
ロイヤルペット風キョロちゃん似の置物。手編みのニット帽付。







RIMG0164_20120115151310.jpg RIMG0165_20120115151310.jpg
銀製のカモの置物。奈落のように黒くくり抜いてありますが結構な重さです。





RIMG0182_20120115151309.jpg RIMG0181_20120115151308.jpg 
二股の燭台。和蝋燭のほうが似合いそうな洋風燭台です。





RIMG0184_20120115151509.jpg
くびれのすごい木製燭台。今号のクロワッサン、桃井かおりさんのくびれ見ました?やっぱりくびれは女にとって不可欠なものですね。





RIMG0169_20120115151926.jpg RIMG0170_20120115151926.jpg RIMG0171_20120115151925.jpg RIMG0223_20120115151925.jpg
カンブリアンな英国製オイルランプ。グレートブリテン島南西部のウェールズで作られているトーマス&ウィリアムス社のオイルランプです。真鍮製なので磨くと金ピカになります。






RIMG0175_20120115153037.jpg RIMG0176_20120115153037.jpg RIMG0177_20120115153036.jpg
Konica Auto S (コニカ オートS)。





RIMG0185_20120115153035.jpg RIMG0188_20120115153034.jpg
薄ピンクのコーリン手動鉛筆削り。鉛筆を電動で削る意味がわからない。子どもも鉛筆削る暇が惜しいほど忙しいのでしょうか。





RIMG0189_20120115153034.jpg
べっ甲風セルロイド丸メガネ。

昔のアルバムを見ると、メガネは全部丸メガネですね。みな同じだからかえって個性が際立ちます。昨今の目立つデザインのものは「個性的なメガネをかけてる人」という印象の没個性に陥りがちだとおもいます。





RIMG0129_20120115154558.jpg RIMG0130_20120115154557.jpg
ノリタケのプリンセスシリーズのティーポット。上品と野暮は紙一重ですが、その紙一枚の差で上品さが勝るデザインがノリタケの良さだと実感します。






RIMG0148_20120115154557.jpg
陶製のバドワイザー照明。陶器にくるまれた柔らかな光なので、ベッドの足もとに常夜灯としても障りません。





RIMG0202_20120115154556.jpg RIMG0201_20120115154556.jpg RIMG0203_20120115155148.jpg
身体改造会という何とも恐ろしげな名前の会社が作っていた「自立病退器」。つくづく怪しげです。使い方の冊子もついていますので克服したい病がある方はどうぞお求めください。使い方は…拷問に酷似。






RIMG0204_20120115155147.jpg
柿の蓋物。佃煮とか梅干しとかちょっとしたおかずを入れておくのに良いです。






RIMG0211 (2) RIMG0212_20120115155145.jpg RIMG0213_20120115155725.jpg
NIKKO(日本硬質陶器)の花づくしカップ&ソーサー。堅いといっても陶器ですから磁器よりは柔らかいのです。欠けやすいですから注意が必要です。また陶器特有の貫入(かんにゅう)があります。磁器に比べていいとこ無しじゃないかと思われる方もあるかもしれませんが、手へのなじみの良さ、質感の柔らかさは捨てがたい魅力です。個人的には無性にニッコーのカップでコーヒーが飲みたくなることがあります。






RIMG0205_20120115155146.jpg RIMG0206_20120115160735.jpg RIMG0224_20120115155146.jpg
陶器と木のコンビ素材のエッグスタンドと塩、こしょう入れ。柄から言ってこれもNIKKOだと思います。







RIMG0208 (2) RIMG0209 (2)
すまし顔の鳥形醤油差し。首が外れていると悲しい感じです。





RIMG0210 (2)
白磁の汁注ぎとピッチャー。






家具も3点入荷。
RIMG0208_20120115161532.jpg RIMG0209_20120115161531.jpg RIMG0210_20120115161531.jpg
どの角度から見ても不思議なバランスの民芸調木製椅子。見た目よりもゆったり座れます。





RIMG0183 (2) RIMG0184 (2) RIMG0185 (2)
5段のくさび式本立て。横幅72センチ高さ118センチ奥行き21センチ。






RIMG0188 (2) RIMG0190 (2) RIMG0191_20120115161831.jpg RIMG0193_20120115161830.jpg
観音開きのガラス戸本箱。横幅85センチ高さ130センチ奥行き36.5センチ。ガラスは透明のプレーンなタイプ、棚板3枚の4段。ひとりで持って運べるぎりぎりのサイズでたっぷり収納できます。

関連記事