100日時計、ほか入荷。

福岡は台風一過で大変に爽やかな心地よい日和となりましたね。単衣の着物も心地よく着て外出できます。最近少し気になるのは、9月には単衣の着物を着ますが、下旬になると帯合わせで10月を先取りして帯だけでも冬物を、というきらいがあることです。個人的にはどうも違和を感じます。季節の先取りと季節のけじめの違いは、きっぱりと分けて考えたいと思っています。

以下、本日までに入荷分の時計各種です。


RIMG0464.jpg
「New Master」国産メーカーの70年代高級モデル。ガラスケースに入っているかのような置時計です。100日巻。
RIMG0466_20110921161720.jpg
100日後に巻くのを忘れそうですが、あとどれくらいあるのかバロメーター付の親切設計。さすが国産。







RIMG0460_20110921161624.jpg
ナショナルのトランジスタ壁掛け時計。カレンダー付。
RIMG0461.jpg
遠目にも時間がハッキリとわかる高い視認性、乾電池ひとつで約1年動いてくれるコストパフォーマンスの良さで人気です。機能性を追求した昭和40年代の華。






RIMG0179_20110922175600.jpg
木目調のセイコーソノーラ。同じくトランジスタ時計です。
RIMG0180_20110922175511.jpg
コンパクトな寸足らずタイプ。メラミンテーブルなどの合板家具との相性は言わずもがな。







RIMG0394_20110922175510.jpg
ニワトリがトレードマークのSATO時計の手巻き壁掛け時計。一週間巻きです。昭和30年代の古風なうるし仕上げの寸足らずタイプ。このデザインをそのまま受けついでトランジスタになったのが↑のソノーラたちともいえます。
RIMG0393_20110922175510.jpg
ゼンマイの手巻きと、電池で動くトランジスタの見分けがつかないと良く言われますが、要は文字盤にねじを巻く穴があれば手巻きの時計です。トランジスタが登場する以前の時計は手巻きだったわけですが、トランジスタはそれ以後昭和40年代~50年代半ばにクォーツが台頭してくるまでの間に普及したものです。








RIMG0470.jpg
ミッキーマウスの腕時計。
RIMG0471_20110921161721.jpg
子供だましと侮るなかれ。ムーブメントはスイス製。クォーツもありますが、これは手巻きモデル。あえて大人の男性に使ってほしい時計です。






RIMG0399_20110921161625.jpg
姿の良いセイコーのクロノメーター。
RIMG0402_20110921161624.jpg
耐磁性、防水機能付き。





RIMG0467_20110921161719.jpg
スイス製SWIZA(スウィザ)の置時計。
RIMG0468.jpg
つるりとしたコンパクトなつくりと経年した真鍮の輝きが美しい時計です。目覚まし機能付き。






上記の時計はすべてオーバーホール済み。安心してお使いいただけます。

当店の時計は、オーバーホールなし(現状は動くが未整備)のものとオーバーホール済みのものがあります。オーバーホール済みのものにつきましては3か月および6か月の無償修理の保証を付帯します。詳細はお求めの際に店主がご説明いたしますのでお気軽にお尋ねくださいませ。
関連記事