SEIKOのパタパタ目ざまし時計、ほか入荷。

やっと大掃除が終わりました。溜まっていた写真を整理してブログを更新…しようと思ったらほとんど売れてた…けどとりあえず載せておきます。以下、本日までの入荷分です。




DSCN5549.jpg
唐津焼の傘立て。高さ44センチ。





DSCN5551.jpg
SEIKOのパタパタ目ざまし時計。パタパタ時計は我が家もキッチンで1台使ってますが、たまーにめくれてなくて時間を1時間間違ってたりします。ゆすぶると一枚落ちてくるのもご愛嬌。




DSCN5552.jpg DSCN5553.jpg
ナショナルの目ざまし時計。ナショナルという名称を冠した製品ってなくなってたんですね。昨日夫に言われるまで知りませんでした。パナソニックと併用されている名称だと思ってました…





DSCN5554.jpg DSCN5555.jpg
ソ連からロシアまで歴代大統領のマトリョーシカ。全部で4人くらい中に入ってたような…





DSCN5557.jpg
雪うさぎに似た、石うさぎ。





DSCN5559.jpg
金色の小さきもの3点。




DSCN5563.jpg DSCN5564.jpg DSCN5556.jpg
タイピン、カフス各種。独楽は珍しいですね。






DSCN5568.jpg DSCN5569.jpg
アイスクラッシャー、スクープ、そして持ち手の部分はボトルオープナーにもなるショベル。




DSCN5575.jpg DSCN5576.jpg DSCN5577.jpg
奇妙な皿3枚。最初はゲルニカのようなものかとおもったんですけど、よく見るとマネキンをいじってる絵柄です。食事用の皿ではないと思いますが飾り皿としても不気味。





DSCN5573.jpg
木製の裁ち台。和裁用のものですがローテーブル、飾り棚としてお使いいただけます。脚は作り付けではなく差し込み式なのでさほど強度はありません。横幅163センチ高さ30センチ奥行き32センチ。





DSCN5593.jpg
杉材の座卓。横幅77センチ高さ31センチ奥行き47センチ。天板と脚だけの素朴な座卓です。




DSCN5579.jpg DSCN5580.jpg
DSCN5581.jpg DSCN5582.jpg DSCN5583.jpg
日本製の海外輸出用トレインセット。こういうのを好きな世代はもう70代…若い人は全く興味を示しませんね。

折りたたみ文机、ほか入荷。

無事に「漆器まつり」も終えることができまして、ほっと一息。例年ならもう冬休みに入るところなのですが、今年はもうすでに年末まで仕事の予定が入っていて休みを取ることができませんでしたので、もうどうせなら年末まで働こうじゃないかという話です。何日まで営業するかは検討中ですが、ギリギリまでストーブの修理は承ります。

以下、本日までの入荷分です。


DSCN5436.jpg DSCN5437.jpg DSCN5439.jpg
チャイナマホー瓶。入荷は3回目です。清水焼です。




DSCN5445.jpg DSCN5448.jpg
マルティグラスの紫と白のマーブル大鉢と同じく吹きガラスのブルー渦巻き。




DSCN5440.jpg
カミキリムシ?のブローチ。樹脂製です。


DSCN5442.jpg
3センチくらいの子鹿。これも樹脂製。どうでもいい感じが好きです。





DSCN5449.jpg DSCN5450.jpg
折りたたみ式の文机。材質よく堅牢。横幅68センチ高さ30センチ奥行き30センチ。畳むと非常にコンパクトになります。持たない生活を目指す人にはおすすめ。

DSCN5451.jpg
サイドには松。




DSCN5456.jpg DSCN5457.jpg
HOYAクリスタルの花瓶。無色透明のクリスタルガラスで美しいです。デザインも洋に傾き過ぎず和室にも合います。





DSCN5452.jpg
もはや弊店の一番人気商品とも言えるタッパーウェア。なぜか入荷するとすぐ売れる。しかも男性客多し…





DSCN5536_20171215141059f97.jpg DSCN5537.jpg DSCN5538.jpg
象印の琺瑯両手鍋。ニューローゼット。デッドストックです。



DSCN5543.jpg DSCN5542.jpg DSCN5541.jpg DSCN5540.jpg DSCN5539.jpg
古い外国の切手もろもろ。未使用、使用済み、いろいろです。猫の切手が特に愛らしいです。


石油ストーブの修理と整備、アラジネットⅡ編。

石油ストーブの整備のご依頼で一番多いのはアラジンストーブですが、そのほかもろもろ変わり種もあります。国産のメーカーのストーブで、生産時期が短いものなどは替え芯が入手できないことが多いのですが、純正芯が生産終了しているものでも、現行品で芯の代用が効くものについては、代用芯での芯交換を承っております。

P_20171123_094729.jpg
本日のストーブは、アラジネットⅡ。赤タンクと白タンクの2台分です。外側のケースは綺麗なので、内部の燃焼筒部分のみお預かりしました。対流式の細くて小さいストーブをロッカーのような四角いケースの中に入れて使う一風変わった石油ストーブです。

P_20171123_094739.jpg P_20171123_094801.jpg P_20171123_094807.jpg P_20171123_094810.jpg P_20171123_095052.jpg
かなりススも出ていますが、芯が固着しており、2インチの芯の金具とウイックキャリアの噛み合わせが悪く、内炎板も凹んでいます。

P_20171123_094930.jpg P_20171123_105351.jpg
作業工程は、基本の分解整備、芯固着はがし、マイカ交換、芯交換、芯金具とウイックキャリアの調整、内炎板の凹み修正です。


P_20171123_134855.jpg
整備後。綺麗なブルーファイヤーになりました。整備代金は1台分で8400円。2台合わせて16800円となります。ご参考くださいませ…

アラジンストーブ Before・After

福岡、初雪ですって。どうりで猫もこたつから出てこないはずです…最近は、長く使っていなかったアラジンストーブの整備のご依頼が大変多くなっております。雨ざらしで10年以上…のようなストーブは、事前に表面だけでもお掃除してからお持ちいただけますと助かります…




P_20171123_142232.jpg
先日お預かりしましたアラジンストーブの38型(左)と37PKD(右)のBeforeです。羅生門の三船敏郎のようにワイルドな外見です。

P_20171124_152904.jpg
分解整備後のAfter。いかがでしょうか…見違えるほど綺麗になります。お引き取りにいらしたお客様でさえ、ご自分のストーブだとわからないくらいです。


作業工程としましては、アラジン38型は、基本の分解整備とタンク洗浄、芯の固着はがし。トップカバーの交換、マイカの交換、見えづらい燃料メーターをガラスのものに交換。クラッチハンドル、連結ハンドルを交換。この二つは39型の部品で代用してます。つまみと芯を新品に交換、です。

37PKDの方は同じく基本の分解整備、タンク洗浄、芯の固着はがし。交換部品はトップカバー、マイカ、芯。それと使わなくなった耐震消火装置の真鍮製パイプ外し。

ご参考くださいませ…

第6回「漆器まつり」始まります。

お待たせいたしました、2年ぶりの「漆器まつり」始まります。

DSCN5514.jpg DSCN5515.jpg DSCN5499.jpg
今年はかなりバリエーションに富んだ品揃えです。しかも輪島塗製品が多めです。お盆や菓子鉢、お椀や折敷、重箱に屠蘇器など…


DSCN5506.jpg DSCN5508.jpg
福岡ではおなじみの籃胎漆器や琉球漆器、飛騨春慶、しこく彫り、象谷彫、鎌倉彫に津軽塗、などなど…

DSCN5504.jpg
さらには門田 篁玉などの竹細工に新光堂の銅製品、錫半の錫製品、岩鋳の南部鉄器まで…

DSCN5509.jpg DSCN5510.jpg
前回ご要望の多かった折敷や足つきの御膳なども各種ございます。

DSCN5517.jpg DSCN5516.jpg
お雑煮にもちょうど良い大ぶりの梅椀や各種蓋付椀は300円からご用意。




   DSCN5503.jpg

  第6回『漆器まつり』

期間 12月2日(土)から10日(日)まで

場所 古道具のささや
   福岡市中央区平尾1-12-2
   (期間中も月曜定休)

電話 092-531-4373
   (午後2時より7時迄)




回を重ねるに従って、古いものにあまりご興味のないお客様のご来店も増えております。弊店の商品はあくまでも古道具ですので、経年変化で漆の剥がれがあるもの、ヤケがあるものなども販売しております。それを差し引いても、プラスチックとウレタン塗料ではない自然な材料を使った良さが、木製漆器には十分にあると思っております。また未使用品におきましても、百貨店などで販売されている新品の商品とは異なります。後からの返品、交換は承っておりませんので、お求めになる際はしっかりと傷や反りなど商品の状態をご確認くださいませ。

お休みのお知らせ

師走です。本日12月1日(金)は商品搬入のためお休みを頂戴します。



明日12月2日(土)から10日(日)まで第6回「漆器まつり」を開催いたします。つきましては前日の12月1日(金)を商品搬入のためお休みとさせていただきます。 ちなみに過去の漆器まつりの様子はこちら→2015年2013年。古道具ならではの手頃な価格で日常の漆器から晴れの日の漆器まで各種取り揃えております。今年は輪島塗製品が多めです。なお開店後2時間ほどは少し混み合いますので、ゆっくりご覧になりたい方は夕方以降にお時間をずらしてご来店いただけますと幸いです…