マツダのキャロルデラックスパンフレット、ほか入荷。

うちの子猫がもらわれていったので、家の中が静かで寂しいです。知人宅にまだオス2匹いますので絶賛里親募集中です。以下、直近の入荷分を掲載しておきます。




DSCN5123_20171013121717674.jpg DSCN5124.jpg
ラワン材のくさび式本棚。横幅86センチ高さ136センチ奥行き20センチ。





DSCN5118_20171013121713d6f.jpg DSCN5120_2017101312171408e.jpg DSCN5122_20171013121716727.jpg
木製ペーパーカッター、Zipper。横幅26センチ縦幅42センチ。





DSCN5154_20171013125141576.jpg
開きの本棚。両端だけダイヤガラス。横幅77センチ高さ121センチ奥行き29センチ。






DSCN5152_2017101312514085e.jpg
木製丸椅子、高さ45センチ。





DSCN5138.jpg
ガラスの試験官と木製試験官立て。







DSCN5136_20171013122054896.jpg
アデリアではなかったような気がしますが、アンバー色のガラスカップ&ソーサー。






DSCN5132.jpg
すっきりした縞模様の木賊シリーズ。中鉢に小皿薬味入れに汁注ぎのセット。






DSCN5133_20171013122053f49.jpg
木の葉柄の平皿と小皿。




DSCN5129_20171013122048f08.jpg DSCN5130_20171013122049ada.jpg
東洋陶器にしては珍しいプリント柄のカップ&ソーサー。





DSCN5127_20171013122047e39.jpg DSCN5126_2017101312204592c.jpg
吹きガラスのマーブル鉢、紫と赤。紫の方はコップとお揃い。コップは丸くないソラマメのような形で持った感触が面白いです。ガラスなのに柔らかい感じ。







DSCN5142_201710131229120d0.jpg DSCN5143_2017101312291301d.jpg
有田焼のリアル柿型蓋物。黒い斑点が、カメムシにヤラレタ感があっていいですね。




DSCN5144_201710131229152e5.jpg DSCN5145.jpg
佐賀出身で昭和54年没の古賀忠男氏のブロンズ作品、 「雙鴨」。横にぴったりくっついていてとても愛らしいです。






DSCN5146_20171013123830844.jpg DSCN5147_201710131229209ef.jpg 
記念メダル及びプレート。左上は築港博覧会。サメを担ぎ上げた屈強な人魚絵図。そして1932,1933,1934年の早慶レガッタのメダル。レガッタとは手漕ぎのボート競技のことです。有名なのは春の隅田川で早稲田と慶應の学生さんが競うレースがあります。明治36年から行われているということですからもう100年以上の歴史が。ちなみにこれは昭和7、8、9年のものですから戦前のもの。


DSCN5139_20171013123840a00.jpg
錆びたクリップ。





DSCN5140.jpg DSCN5141_20171013123842811.jpg
鋳物の文鎮3種。ニワトリとお花と流線型のキツネ。





DSCN5155_20171013125143eb6.jpg
SEIKOのトラベルクロック。





DSCN5149.jpg DSCN5150.jpg DSCN5151_20171013125138080.jpg
マツダのキャロル360と600デラックスのパンフレット。総じて昔が良かったとは思いませんが、車のデザインだけは昔の方が良かった…

アラジンストーブの修理と整備、15型編。

今回はアラジンストーブの15型、神奈川県からのご依頼です。

P_20171003_082739.jpg
石油ストーブの修理と整備で一番お持ち込みが多いのがアラジンストーブです。分解するのは順番に外すだけなのでいいんですけどね…組み立てるのが大仕事。ですのでバラバラにした状態でのお持ち込みも多いです。その際はくれぐれも小さな部品ネジ等の紛失には気をつけてくださいませ。

P_20171002_120002.jpg P_20171002_115959.jpg P_20171003_082756.jpg P_20171003_082750.jpg P_20171002_115925.jpg
かなり長い期間使っていない状態です。蜘蛛の巣が…

P_20171002_121544.jpg P_20171002_121552.jpg
特殊な薬剤でタンク内を洗浄します。この茶色の醤油みたいな液体、タンク内の灯油です。本当に長い期間放置されていたと思われます。数年ではここまで変色しませんから…




P_20171003_105608.jpg P_20171003_103812.jpg P_20171003_103835.jpg P_20171003_105626.jpg
その他の部品も全て洗浄して、ウイックキャリアや内炎板、しん外筒もピカピカに磨き上げて再度組み立てれば出来上がり。真鍮色が美しいです。マイカを新品に変えればかなり全体の印象が美しくなります。15型はところどころグリーンの塗装が剥がれても地の真鍮色が出てくるので美しい経年感です。


今回は基本の整備料+タンク洗浄+マイカ交換+芯交換の合計で12220円です。ご参考くださいませ。

アラジンストーブの修理と整備、38型編。

今回のアラジンストーブは見た目がすでに…38型アイボリー、福岡市内からのお持ち込みです。


DSCN4962_201710101639029c6.jpg DSCN4970_201710101639046c1.jpg DSCN4971_201710101639052fc.jpg DSCN4972_20171010163906340.jpg DSCN4973_20171010163907925.jpg DSCN4975_20171010163909f42.jpg P_20170922_081316.jpg P_20170922_081330_2017101016424835a.jpg 
全体に汚れとホコリ。つまみがない。中もススだらけ。新周りはガビガビ。底板もご覧の通り…あらかじめご自分でなんとかしようといろいろ部品を外したりしてみたようですが、その際に紛失してしまった小さなネジ等もあり…

DSCN4983_20171010165059f98.jpg DSCN4989_20171010164554e4a.jpg
全部分解して全ての部品を洗浄し、真鍮部分は研磨します。タンク内は特殊な薬剤で洗浄。

P_20170922_083508.jpg DSCN4982.jpg P_20170922_101052_20171010165633200.jpg
そしてその際にタンク内から異物。今回は3点。ピンセットと芯のちぎれたもの、小さなドライバー。そんな馬鹿なとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、タンク内への異物混入は多いです。皆様もどうぞお気をつけを。




DSCN4962_201710101639029c6.jpg→→→→P_20170922_102911_20171010170659f5c.jpg
   BEFORE        AFTER

オリジナルにこだわらないということでしたので、紛失していたつまみは、39型のつまみで代用。今回は基本の分解整備料金+タンク洗浄+芯の代金の合計で合わせて10300円です。ご参考くださいませ。

石油ストーブの修理と整備、ニッセン編。

立て続けに石油ストーブの修理及び整備が入ってきていますが、おおよその工程と料金の参考例としてお客様の許可をいただいたものを載せておきたいと思います。今回はニッセンの石油ストーブMS-3です。



 DSCN4907.jpg DSCN4906_201710081615434c1.jpg
福岡市内のお客様からお持ち込みいただきましたニッセンMS-3。全体的に綺麗にお使いいただいています。芯が消耗しススが出始めたので、一通りの分解清掃と芯交換を行います。

DSCN4908_20171008161546be7.jpg DSCN4909_2017100816154794f.jpg DSCN4910.jpg
筒の内側には黒いススが付着しています。また芯の先端はコールタールのような状態に。

DSCN4911_20171008161935f31.jpg
分解時。

DSCN4913.jpg DSCN4914.jpg
DSCN4915_2017100816194013d.jpg DSCN4916_2017100816194125c.jpg
外せる部品は全て洗浄。タンク内は綺麗な灯油で洗浄します。このお客様の場合はきちんとシーズンオフに灯油を抜いてくださっているので特殊なタンク内洗浄は必要ありません。

DSCN4917.jpg
新しい芯を挿入して、再度組み立て。天板もピカピカになれば新品のような状態になります。


以上で分解清掃の基本料+芯の代金の合計で7800円となります。ニッセンのMS-3は熱量も大きく暖かですし、アラジンストーブのようにこまめな掃除も必要とせずとても使いやすいストーブです。どうぞ末長ーくお使いくださいませ。

Meiji時計、ほか入荷。

今年も残すところあと三月。気が急きます…以下、直近入荷分を幾つか載せておきます。すでに売れてしまったものもあります。




DSCN5011_20171006173440809.jpg DSCN5006_20171006173435556.jpg 
Meijの掛け時計。昭和16年製造です。
DSCN5007_20171006173437c39.jpg DSCN5010_20171006173438e68.jpg
振り子の振り玉が陶器製。内部の機械の一部が通常は真鍮の部分がアルミ製です。戦時の金属不足が伺えます。

DSCN5012_201710061734412d7.jpg DSCN5013_201710061734438ab.jpg
裏板には輸出用の英字ラベル付き。安心のオーバーホール済みです。





DSCN4999 (1)
三菱の3枚羽扇風機。






DSCN4998 (1) DSCN4997 (1)
1段引き出し。横幅38センチ高さ28センチ奥行き24センチ。







DSCN4995 (1) DSCN4996 (1)
開きの本棚。横幅91センチ高さ140センチ奥行き33センチ。ダイヤガラス入り。





DSCN4923 (1)
大きな鏡。枠はラワン材。横幅61センチ高さ92センチ。



続きを読む