2017/08/08
東芝のゆで卵器、ほか入荷。
台風一過ですが、立秋も過ぎました。萩の花の蕾はパンパンに膨らんでます。ちょうどお盆に入る頃咲くと思います。以下、本日までの入荷分です。
マルティグラスの鳩さん親子。ペーパーウェイトとしても握り心地よし。

70年代なレトロうさぎさんの陶人形ペア。

ゾウさん陶人形親子セット。

5センチくらいの黒猫ペア。

ツヴィリングのキッチン鋏。1938年からのロングセラーです。この鋏一本あれば包丁いらないくらいに万能です。しかも耐久性が素晴らしい。切れ味が落ちないし。わたしも愛用してます。

西日本新聞社まとめの福岡大空襲の本。非常に興味深い身近な市井の人々のインタビューや写真がたくさん載ってます。今の川端や住吉あたり出身の人なら、一人くらいはお身内の方見つけられそう。


欅の水屋箪笥。大正13年8月中旬製。堅牢なので古く見えませんが、結構な年代物です。大きさはさほどないのですが、ケヤキ材なのでかなり重いです。上部が引き戸で3段、その下に引き出し5つ。本箱や収納棚としても違和感なく使えます。横幅93センチ高さ125センチ奥行き38センチ。


ラワン材のくさび式本棚。横幅74センチ高さ107センチ奥行き20センチ。これも案外古くて、戦前、昭和初期のものです。

底厚め、飲み口薄めのセロハンカラーコップ。これも案外古くて縁がギザギザとエッジが立ってますので気をつけて。

食パンみたいな形状の型吹きガラス角皿。





東芝のゆで卵器。昭和30年代の製品です。茹でたい卵の個数と茹で加減に合わせて水量を調節します。昔は卵は1日1個まで!と言われてましたが、最近は見直されていくつでもよい、というのが常識になってますね。

赤い琺瑯のポット。


ホヤクリスタルの世界時計。秒針の青い飛行機が動くのを見ていると、旅に出たくなります。
郷土玩具&土鈴まつり、8月31日まで好評開催中です。
マツリダ (∩゚ー゚)∩ワッショイ!