ナショナル3針付丸型乾電池時計、ほか入荷。

毎日36度前後の暑い日が続きますが、暑中ですものね。夏のお着物の中でも本当にセミの羽のように薄い紗の着物などは立秋までの2週間ほどしか着られませんから存分に楽しみたいと思います。以下、本日までの入荷分です。




DSCN4476_20170726173952b0d.jpg DSCN4477_20170726173954ad8.jpg
DSCN4480_2017072617395516e.jpg DSCN4481.jpg
ナショナルの3針付丸型乾電池時計。昭和34年製の壁掛け時計です。乾電池ひとつで1年以上動きます。オーバーホール済み。

DSCN4482.jpg DSCN4484_20170726173959663.jpg DSCN4485.jpg
この手のものは、新しいクオーツの機械に載せ替えたものをよく見かけますが、これはオリジナルの機械です。長年使っていると接点の純銀部分が酸化して振り子の動作が悪くなり、時間がずれてくるのですが、これは銀の部分を綺麗に磨けば再び正確に時を刻んでくれます。

トランジスタもそうですが、振り子の時計で一番大事なのは、柱(壁)への掛け方です。完全に垂直にかけてください。ちょっと斜めになっていると動きが悪くなりますので気をつけて。




DSCN4493.jpg DSCN4494_20170726174955d3f.jpg
7段小引き出し。つまみをずっと見ていると、利き酒用の蛇の目猪口のようで目が回ります。






DSCN4495.jpg
カワイイと気持ち悪いのちょうど相中、ピンクのコップ。ゴボゴボしてます。





DSCN4496_20170726174958676.jpg DSCN4498.jpg
紫のマーブル模様のガラスシリーズ。コップと小鉢と平鉢。どこを触っても角がないので肌当たりが柔らかく心地よいガラス器です。




DSCN4499_2017072617500149f.jpg DSCN4500_2017072617500319b.jpg
ちょっとモダンで素敵な灰皿だなと思ったら、大倉陶園。流石。非常に手のひらに収まりの良いサイズ。






DSCN4501.jpg
マルティグラスの30センチほどの大きな平鉢。豪快な卍。吸い込まれそう。





DSCN4509.jpg DSCN4512_20170726175916d48.jpg
肘掛付きの大きな籐椅子。





DSCN4506_2017072617591135b.jpg DSCN4507_20170726175912737.jpg DSCN4508_2017072617591354e.jpg
丸ちゃぶ台。直径60センチ高さ32センチ。







DSCN4503_20170726175909c72.jpg
懐かし絵本3冊。かにむかし、は子供の頃読んだ覚えがありますが、大人になってみるとまた違った感慨が。さるかに合戦の新解釈なんですね。読んでみておや?と思うのは、少し前の日本語が使ってあることです。どこの地方でもある程度共通する方言というか、40年くらい前のお年寄りが普通に使ってた日本語。読み進めると猛烈に祖母のことを思い出して郷愁にかられました。私たちが気づかぬ間にも少しずつ無くなっていく日本語があることを改めて感じました。





DSCN4518.jpg DSCN4519.jpg DSCN4520.jpg
オレンジ色のタッパーウェア各種。




DSCN4522.jpg DSCN4521.jpg
青被せ切子の冠水瓶とシュガーポット。







DSCN4513.jpg DSCN4514.jpg
子供用の小さな椅子。金属で補強してあるので、ワイルドなチャイルドでも大丈夫。マッドなチャイルドだとちょっと心配…横幅38センチ高さ63センチ奥行き33センチ。






DSCN4523.jpg
透明のプラスガラス小皿。12センチほど。





DSCN4525.jpg
黒竹のバスケット。まだら模様が珍しいです。





DSCN4528.jpg DSCN4529.jpg
チリのペンギン…ペンギンの…なんだろう、これ。ちょっと実物を見てないのでよくわかりません。気になる人は店頭にてお尋ねください。



「郷土玩具&土鈴まつり」開催のお知らせ

全国にひっそりと暮らしておられる郷土玩具愛好者のみなさま、お待たせいたしました。今回で5回目となります郷土玩具&土鈴まつり、今年も開催いたします。8月1日(火)より1ヶ月間の開催です。昭和の頃はどこの家庭にもあった人形ケースも今や存亡の危機。かつて旅行土産として持ち帰られたであろう郷土玩具の数々を展示販売します。小さなものは5ミリの達磨、大きなものは60センチの妖怪スイトンまで幅広くご用意しております。また昭和から平成にかけての土鈴は200個以上でおでむかえ。さらには、もらうと困る観光地お土産キーホルダーも多数。時間をかけてゆっくりお楽しみくださいませ…


 
    『郷土玩具と土鈴まつり』

   期間 平成29年8月1日(火)~31日(木)
  
   会場 古道具のささや
      福岡県福岡市中央区平尾1-12-2

   電話 092-531-4373
    (午後2時より7時まで)

   店休 月曜定休
     

IWC腕時計、ほか入荷。

我が家の猫日記、FacebookからTwitterに移行してます。暇な人はご覧ください。以下、本日の入荷分です。




DSCN4443_201707051627524dc.jpg DSCN4444.jpg
DSCN4445_20170705162755fb1.jpg DSCN4446_2017070516275698c.jpg
木目が綺麗な丸型ちゃぶ台。たっぷり大きめの直径73センチ。高さ26センチ。脚はすっきりと折りたためます。ちゃぶ台を探していると言うお客様多いんですけどね、実際に見るとイメージと違うと言う人が多いのですよ。多分、テーブルと同じような高さをイメージしてるんだと思いますけどね。今ものの家具に慣れてる人にはかなり低く感じられると思います。ソファーなどと組み合わせるとちぐはぐになりますので気をつけてください。ちゃぶ台は座して暮らす為の道具です。







DSCN4448.jpg DSCN4449.jpg
丸豊製菓の鏡。トレードマークの冨士飛行機印が、いかにも日本製の飛行機らしい形をしてて愛らしいです。横幅69センチ高さ48センチ。






DSCN4452_2017070517391348b.jpg DSCN4453.jpg
IWC(インターナショナルウォッチカンパニー)の男性用腕時計。オーバーホール済み。ベルトも新しいものに交換済み。最近流行りの自己主張の強いデザインの時計とは一線を画す、上品な佇まいの時計です。品格と教養を持ち合わせた男性に。






DSCN4454_2017070517391664e.jpg DSCN4459_201707051739181ec.jpg DSCN4463.jpg
チェーン付きのペンダント型時計。FINASSE 17石。4センチほどの小さなものですが、ムーブメントはスイス製の手巻き時計です。