書斎机、ほか入荷。

今年はタケノコが裏年だそうで。真竹を1回、破竹を1回、食べたきりでした。来年に期待します。以下、本日までの入荷分です。




DSCN4384_20170627153954f86.jpg DSCN4385_20170627153956af3.jpg
一本足の丸テーブル。直径84センチ高さ50センチ。天板が厚いので安定感があります。






DSCN4389_20170627153957c50.jpg DSCN4391_20170627153958c78.jpg
書斎机。引き出しが6つ。横幅91センチ高さ78センチ奥行き58センチ。




DSCN4392.jpg
水色のガラス灰皿。





DSCN4393.jpg
梅の季節ですね。最近は、大気汚染物質を気にして土用干しをしない梅干しの作り方がたくさん出回ってますね。PMなんかは本当に微粒子なのでザルや網を被せたくらいでは防げませんのでね。そんな人は透明の丈夫な食品用ポリ袋や、このような透明のガラス瓶などに漬けて、そのまま日光に当てるようです。






DSCN4396_20170627154003946.jpg DSCN4397.jpg
桑材の姿見。墨流しのような模様が美しいです。鏡の角度が変えられるタイプなのでより便利。横幅60センチ高さ146センチ奥行き33センチ。ところで一昔前までは、三面鏡や姿見など、鏡の付いているものに総じて手作りの掛け布をつけていましたね。着物の解いたのなんかで。使うときだけ掛け布を外して、使わないときはきちんと掛け布をかける。子供の頃、鏡を使いっぱなしで掛け布を掛け忘れていたらとても叱られた覚えがあります。ゆかしい習慣です。






DSCN4398.jpg DSCN4399.jpg
DSCN4400.jpg DSCN4402.jpg
久々の蓄音機。コロンビアのモデルG-208、Glanfonola。蓄音機も一時期に比べると聞く人が増えたそうで。NHKのラジオ番組でもたまにレコード音源のみをかける番組をやってますね。試聴したいかたは店主へ一声お掛けください。


ガラスシェード4種、入荷。

昨日、帯状疱疹でかかった病院で先生がわたしに「まだ若いのでもう1回くらい罹患するおそれがありますね」というので「わ、わ、わたしはまだ若い部類にはいるんですか?」と聞いたら「ヘルペス的には若い方に入ります」と苦笑いされました。

_人人人人人人人人人人人_
> ヘルペス的には若い <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

この言葉を心のよすがとして生きていこうと思います…以下、本日までの入荷分です。照明器具が4種入荷してます。


DSCN4371_201706221844527d3.jpg DSCN4372_20170622184453624.jpg DSCN4373_20170623165134ebe.jpg
アールヌーボー調のちょっと唐草っぽい感じもする釣りシェード。下の硝子がポコっと飛び出ているところが可愛らしいです。割と大きめで重厚な雰囲気。昭和初期のものです。横幅36センチ高さ70センチ。






DSCN4375_201706231651367d1.jpg DSCN4376_20170623165137c11.jpg
まん丸のボール型ガラスシェード。直径20センチの球体です。






DSCN4379_201706231651388a3.jpg DSCN4380_201706231651400c1.jpg
カプセル型の天井照明。こんなにぷっくり丸い天井照明は珍しいです。直径30センチ高さ20センチ。






DSCN4381_20170623165141284.jpg DSCN4382_201706231651433e5.jpg DSCN4383_2017062316514409c.jpg
筒型シェード。門灯に最適です。高さ90センチ幅34センチ。


江戸切子、ほか入荷。

帯状疱疹になりました。しかも顔。四谷怪談のお岩さんの顔がくずれたのは帯状疱疹による髄膜炎だと言う話がありますね…以下、本日までの入荷分つづき。



DSCN4312_201706221756589b3.jpg DSCN4313.jpg DSCN4314.jpg
沖電気の3号黒電話。使い方の説明文が古風な命令口調なのが良いです。








DSCN4328_201706221757145e6.jpg
青と赤の切子ワイングラス。ノーマルデザイン。




DSCN4345.jpg
青と赤の切子ワイングラス。ステムのカットが特徴的なずんぐりむっくりしたデザイン。






DSCN4344_2017062218122567f.jpg
青と赤の冷酒用切子グラス。個人的にはベルモットをキュッと1杯のむのにもおすすめです。





DSCN4326_20170622175711d1c.jpg DSCN4327_201706221757139fb.jpg DSCN4325.jpg
毒苺みたいな形状のガラスカップ&ソーサーとゴブレット。個性的な出で立ちです。





DSCN4320.jpg DSCN4321.jpg DSCN4323_201706221757082af.jpg
ステムの長〜いカクテルグラス。カットがイギリス製っぽいです。






DSCN4317.jpg DSCN4315.jpg
サンドブラストで葡萄蔦の模様が描いてあるガラス花器。35センチくらいの大ぶりなものですが、重さはなく扱いやすいです。何も入れずとも光の当たるところに置いておくととても綺麗です。ドライフラワーなどを飾っても良いと思います。






DSCN4342.jpg DSCN4340.jpg
八角籠目と魚子文様の見事な江戸切子花生。デッドストックで共箱付きです。20センチくらいのやや大ぶり。江戸切子も薩摩切子も完成度が高すぎて、もはや何も飾らない方が綺麗な気がします。





DSCN4336_20170622181219ac4.jpg DSCN4337_20170622181221fdc.jpg
もうだいぶ前に同じものの色違いが入荷してました。やぶにらみの犬爪切り。爪切り嫌いの子供とか喜ぶんじゃないかな…


DSCN4335_201706221812184d8.jpg
内藤ルネデザインの陶製貯金箱。兵隊さんと犬っこ。






DSCN4330_20170622181215ee0.jpg DSCN4333.jpg
バカラのタンブラー。セヴィーヌシリーズ。約14センチ。デッドストックです。










DSCN4352.jpg
ごくごくベーシックなガラス素麺鉢の大小セット。この器を見ると条件反射的に素麺食べたくなります。






DSCN4354.jpg DSCN4359.jpg
繊細なグラビュールのワイングラス。赤ワインを注ぐとグラビュール部分が白く際立ってより一層美しいです。器が美しいというのは本当に大事なことだなと思います。人間の尊厳が保たれる。








DSCN4348_201706221829484fa.jpg
定番のアデリアアンバーシリーズ。カップ&ソーサー。





DSCN4360.jpg
翡翠と白のマーブル模様平鉢。日本の器っぽくない色合いです。ファイヤーキングのジェダイもそうですが、あの翡翠色自体はとてもうつくしいのですが、あれに入ってるコーヒーが美味しそうに見えるかといわれるとちょっと疑問。



DSCN4370_20170622184451c5e.jpg
北海道は北一硝子のしょうゆ差し。






DSCN4346_20170622182945c71.jpg DSCN4347_20170622182947f77.jpg
ドイツ製の切子花瓶。ドレスデンクリスタル。デッドストックです。




DSCN4365_20170622182956bb5.jpg DSCN4367_201706221829573d6.jpgDSCN4368.jpg
一方、おなじ緑被せの切子ですが、こちらは日本製。江戸切子の鉢です。厚みのある硝子に魚子文様。まるで見事な枯山水を見るような静謐な美しさ。同じ切子ガラスといってもここまで違う。どちらが良いということではなくて、ドイツ製はシルクシャンタンのロングドレスのような美しさ。日本製は一越の色留袖のような美しさ。


巨大ガラス漏斗、ほか入荷。

昨日気づいたのですが、FacebookもFacebookページもアカウント持ってる人がログインしないと見られない仕様になってたんですね。誰でも見られるからと思って、ねこ日記つけてましたけど頭にきたのでやめました。ニャンコは皆元気です。

以下、本日までの入荷分の一部です。





DSCN4169.jpg DSCN4168_2017062118044345e.jpg DSCN4167_20170621180441971.jpg
久々に、男のロマン商品入荷です。園児から翁までもれなく男性は触りたがりますね。スイッチを見ると押さずにはいられないのでしょうか?私にはなんの機械だかさっぱりわかりません。







DSCN4245.jpg DSCN4248_20170621180447423.jpg
15センチくらいの小ぶりな花器。深川製磁らしい深い瑠璃色。タツノオトシゴが愛らしいです。英語表記なので輸出用でしょうか。



大きな器3点、いづれも直径30センチほど。

DSCN4250_20170621181126a1e.jpg
薄紫のプレスガラス平鉢。




DSCN4251_20170621181128d3b.jpg
アンバーにホワイトのドット模様平鉢。厚みがあります。




DSCN4252.jpg
青いギンガムチェック柄の大皿。






DSCN4253.jpg DSCN4255.jpg
米国、FEDERAL(フェデラル)社の小鉢。白地のガラスにラスター彩で虹色にキラキラ。





DSCN4256_20170621181757f19.jpg DSCN4258_20170621181800056.jpg DSCN4257_201706211817588d3.jpg
深川製磁のボーンチャイナデミタスカップ&ソーサー。日本的な笹の文様がとても涼しげです。






DSCN4259_20170621181801330.jpg
有田焼の柿型薬味入れ&汁注ぎ。かなりの柿具合です。







DSCN4260_20170621181803489.jpg DSCN4261_20170621181804364.jpg
黒猫ペン立て。猫と壺のモチーフは安定感があります。







DSCN4264.jpg
金属製のカモさん栓抜き。一見して優雅なペーパーウエイトですが、実は実用品というところがニクいです。ひっくり返すと足ヒレのあるべきところで栓が抜けます。







DSCN4266_20170621181807343.jpg DSCN4267.jpg
東芝の電気コンロ。ミニマムで美しいデザインです。なんで今ではこういう家電がないのか不思議に思います。せっかくお部屋のインテリアに凝っていても、テレビや冷蔵庫、エアコンなどで台無しになってしまいますものね…






DSCN4271_20170621182958e9f.jpg DSCN4274.jpg
ちょっと珍しい区切り方の戸棚。3段で真ん中で仕切ってあるので、6つのスペースがあります。引き戸でダイヤガラス入り。ロッカーのような感じです。用途を限定しない棚なので、いろいろなものにお使い頂けると思います。横幅92センチ高さ112センチ奥行き36センチ。





DSCN4277_20170621183001823.jpg
木製の丸椅子。





DSCN4279_20170621183002a82.jpg DSCN4280_20170621183004b04.jpg
東洋陶器の蓋付き容器。バターケースのような感じです。KOKURA WARE。






DSCN4282_20170621183005348.jpg
真鍮のドアノブ。






DSCN4285.jpg
カモシカのような脚、とよく言いますが、なんというかこう、小股の切れ上がった感がよく出ています。しごく単純な描画なのに。鹿の花器。






DSCN4289.jpg
巨大ガラス漏斗。ガラス製だと10センチくらいなのはよく見ますが、これは25センチほどあります。




DSCN4287_20170621183908ab5.jpg DSCN4288_20170621183910b73.jpg
スイス製RADO。パープルホース。カレンダー付き。これでもかっていうくらいゴールドです。



今日は、我ながらバラエティに富んだ商品構成でした…

日本事務器ビジブルレコーダーシステムVIDEX、ほか入荷。

梅雨らしくむしむしします。土が軟らかくなってるうちに草むしり、です。以下、入荷商品の紹介つづき。




DSCN4149.jpg DSCN4150.jpg
DSCN4151_20170609173613651.jpg DSCN4152.jpg
昭和14年のレベル(水準器)15インチ。本体に、筆記体の英文字でTamaya&Co.Ltd Tokyo Ginza とあります。Ginzaにグッときますね。この会社、創業が延宝3年 (1675)ですが、会社の設立は明治34年。玉屋の屋号でメガネを販売したのが始まりだそうです。その後玉屋商店として、それまで輸入品に頼っていた測量機器の国産化を成し遂げた素晴らしい会社ですね。
DSCN4147.jpg DSCN4153.jpg
DSCN4155.jpg DSCN4154.jpg
先日掲載していた木製の三脚にちょうど収まります。





DSCN4183.jpg DSCN4161.jpg DSCN4178.jpg
日本事務器のスチール製12段引き出し、VIDEX(バイデキス)。1950年代頃のものです。これ、ただの引き出しではなくてまず、重さがすごい。男性でも一人では持ち運ぶのが難しいくらいの重さです。金庫並み。ビジブルレコーダーシステムという大仰な名前の付いたものですが、ただの書類入れではなく大事な顧客台帳管理をするための引き出しです。

DSCN4158.jpg DSCN4182.jpg
60センチほどある長い引き出しを目一杯引き出すと、だらりと下へ折れ曲がります。またすべての段がファイルを挟む板バネのような構造です。ホゾがあるので上に積み重ねられるようにもなっています。


DSCN4177_20170611143542c41.jpg DSCN4181_20170611143505ced.jpg
引き手の上にある真鍮色の部分をピコンと押すと、ピョコンと飛び出てきます。ヌラヌラした金属味が素敵です。サイズ横幅27センチ高さ42センチ奥行き61センチ。







DSCN4194.jpg DSCN4193_20170611144512067.jpg
木製12杯引き出し。杉材です。横4列縦3段の12杯。昭和27年ごろのものです。横幅90センチ高さ51センチ奥行き30センチ。





DSCN4195.jpg
琥珀色のガラスポット。ポプリなど入れても置くと蓋があるので長持ちします。来客時など香らせたいときだけ蓋をとればお香などより手間いらずです。





DSCN4199.jpg DSCN4201_20170611144927696.jpg DSCN4202_201706111449292b9.jpg
ポールハンガー。ナラ材です。昭和初期のもの。横幅約50センチ高さ173センチ。スリムで場所を取らないタイプです。






DSCN4203_2017061114493197c.jpg DSCN4206_201706111449328b9.jpg
標本ケース。横幅64センチ高さ18センチ奥行き33センチ。






DSCN4218_20170611145238ddd.jpg DSCN4221_20170611145239990.jpg
平置きのガラスケース。横幅55センチ高さ13センチ奥行き49センチ。
DSCN4231_201706111456033ae.jpg
時計など平たく並べて飾るものに最適なガラスケースです。





DSCN4233.jpg DSCN4236_20170611145605d10.jpg DSCN4238_20170611145606e4f.jpg
伝票整理棚。高さは同じで横幅の違うものが2種です。大きい方が横幅53センチ、小さい方が40センチ。高さはともに52センチ、奥行きも同じく19センチ。


木箱いろいろ、ほか入荷。

全国的に梅雨入りですね。シーズンオフで石油ストーブのメンテナンスの依頼もちらほらとあります。几帳面な人はシーズン中も自分でお手入れしつつシーズンオフには点検も含めてメンテナンスに出してくださいます。冬には安心して使えるように、きちんとお手入れしてから仕舞いましょう。

以下、本日までの入荷分の一部です。


DSCN4105_20170607153712465.jpg DSCN4106.jpg
クリップ各種。メーカーもいろいろ。




DSCN4108_20170607153717496.jpg DSCN4107_201706071537153ec.jpg
細かい仕切りのある木箱、2種。30から40センチくらいの大きさです。





DSCN4109_20170607153718ccf.jpg DSCN4170.jpg
DSCN4110.jpg DSCN4111.jpg DSCN4171.jpg
不学なので名称などわからないのですが、真鍮製の測量に使う機器だと思います。明治44年購入ということは…106年前。TOKIOとありますが、これは溶接もできるアイドルのことではなくて、東京のタマヤ計測システムの製品だと思います。ここの創業は延宝3年(1675)です。





DSCN4172_20170607153927db0.jpg DSCN4173.jpg
これもさっぱり何の道具だかわかりませんが、光り輝く真鍮がそそります。






DSCN4114_20170607184859408.jpg DSCN4115_20170607184901c5f.jpg
ステンレス製の舌圧子。







DSCN4118.jpg DSCN4119.jpg DSCN4120.jpg
DSCN4121.jpg DSCN4122.jpg
柴田化学工業株式会社の残留塩素測定器。






DSCN4123.jpg DSCN4124.jpg DSCN4125.jpg
再び木箱。蝶番で片開きになる蓋ですが、宝箱みたいに天井に丸みがあります。60センチくらい。







DSCN4126_201706071857164cb.jpg DSCN4127.jpg
細長い机。杉材です。横幅137センチ高さ75.5センチ奥行き34センチ。






DSCN4129.jpg DSCN4130_20170607190041bfa.jpg
電話台、のようなもの。






DSCN4131.jpg DSCN4132.jpg
扉が差し込み式の木箱。No,645がふってあります。30センチくらい。





DSCN4133.jpg DSCN4134.jpg
DSCN4135.jpg DSCN4136.jpg
くどいようですが、木箱。50センチくらいあります。引っ掛け式の金具。昭和14年12月購入…昔は買ったものに買った日時や名前を書いてましたよね。無くなってしまった習慣かもしれません。






DSCN4137.jpg DSCN4138.jpg
まだまだ木箱。昭和34年製造の爆薬用木箱。これも50センチくらい。蓋なしです。






DSCN4141.jpg DSCN4140_20170608172920a51.jpg DSCN4139.jpg
そろそろ胸焼けがしそうですが、40センチくらいの縦に細かい仕切りのある、木箱。





DSCN4142.jpg DSCN4143.jpg
木箱酔い、しそうな勢いですが、深さ5センチくらいの浅ーい木箱。






DSCN4145.jpg DSCN4146.jpg
最後のデザート、50センチ幅くらいの蓋つき木箱。




木箱はなぜか需要が多いため、すでに売り切れているものもあるかと思います。ご了承くださいませ。