本棚および食器棚、入荷。

3月ももうすぐ終わり。福岡から出る人、引っ越してくる人、人の出入りが多い季節です。今月に入ってから食器棚をお探しのお客様が何組かいらっしゃいましたので、お知らせついでに掲載しておきます。本日入荷分です。




DSCN3581_201703301440248b0.jpg DSCN3585.jpg
DSCN3584.jpg DSCN3582_20170330143857d42.jpg
引き戸の本棚です。昭和初期頃のアールデコ調の細工が付いています。反射の少ないモールガラスを使用。ある程度中身も見えるので、一人暮らしや食器の少ない方なら人家族分の食器棚としても使えます。横幅84.5センチ高さ133センチ奥行き27センチ。



長〜い文机、ほか入荷。

我が家の庭に鶯がいます。お彼岸に入りましたし、春ですねぇ。以下、本日までの入荷分です。




DSCN3471.jpg DSCN3472.jpg DSCN3473.jpg
1990年代にかなり流行ったトランスコンチネンツ、の腕時計。飛行機のモチーフなだけに旅をテーマにしたコンセプトだったようですが、バブルの終焉とともにブランドも一旦休止に追い込まれたようですね。懐かしいです。






DSCN3475.jpg DSCN3474.jpg
SEIKOのクオーツ。真面目な公務員のようなしごく真っ当な時計。






DSCN3469.jpg DSCN3470.jpg
細長〜い小引き出し。高さ36.5センチ横幅16.5センチ奥行き22センチ。細々したものの整理整頓に良さそうです。





DSCN3529.jpg
背もたれ付きのビニール張り椅子。





DSCN3531.jpg DSCN3533.jpg
ごく一般的な木製のテーブル。横幅60センチ高さ60センチ奥行き42センチ。



以下の家具はすべて昭和9年ごろのもの。

DSCN3538_20170317162606574.jpg
背もたれ付きの椅子。こちらは落ち着いたオレンジ色のビニール張り。横幅42センチ高さ95センチ奥行き48センチ。





DSCN3542_20170317162609cff.jpg DSCN3539_20170317162608f17.jpg
雫の連なりのようなテーブル及び花台。(台座足の幅最大で)横幅47センチ高さ78センチ奥行き55センチ。






DSCN3545_20170317162611e3f.jpg DSCN3546_20170317162612415.jpg DSCN3549_20170317163310219.jpg
キャビネット。片開きの戸で中は2段。片側だけお花の柄が彫ってあります。横幅42センチ高さ96センチ奥行き36センチ。






DSCN3550_20170317163311c10.jpg DSCN3551.jpg DSCN3554_20170317163314c98.jpg
日本楽器(ヤマハ)のオルガン椅子。つるりとした腰掛けです。横幅50センチ高さ50センチ奥行き27センチ。






DSCN3557_201703171640414fc.jpg DSCN3556_20170317164039108.jpg
横長のナラ材のテーブル。横幅75センチ高さ50センチ奥行き37センチ。






DSCN3559_20170317164042a8a.jpg DSCN3562_20170317164043da0.jpg DSCN3563_20170317164045fb1.jpg
形状はかなりワイドな文机。引き出しが2段の計10個あるので机として使うというよりサイドボードのように棚として使ったほうがいいかと思います。大きなテレビでも乗ります。不思議な形状なので特注でしょうね。横幅1515センチ高さ50センチ奥行き31センチ。



C.T.KNUDSEN「STEAM POWER」写真集、ほか入荷。

ひきつづき入荷商品のご案内です。




DSCN3386.jpg
ベタベタしたトッポジージョの人形。8センチくらいです。繰り返しますけど、かなりベタベタしてます。





DSCN3387_20170306134005f62.jpg DSCN3388.jpg
専用の革ケースに無駄なく収まったペーパーナイフ兼定規とハサミのセット。ハサミの持ち手部分がまん丸で変わってます。ナイフもハサミも切れ味よし。たしかドイツ製だったと思います。





DSCN3390_20170306134007ef0.jpg
15センチくらいのケースに入ったミニピクニックセット。二股フォークにスプーン、栓抜きと小皿付き。かさばらないのがいいですね。






DSCN3391.jpg
洋服ブラシ、「木かげ」。デッドストックです。







DSCN3447_20170306134534522.jpg DSCN3446_2017030613453281b.jpg
DSCN3451_201703061345361eb.jpg
ガラスのランプシェード。一般的な乳白色のガラスシェードと違い、さらに上から透明ガラスをかけたような厚みのあるツヤツヤした質感のシェードです。縁を見ると、白と透明の2色ガラスであるのがわかります。






DSCN3444_20170306134531a58.jpg DSCN3442.jpg
なかなかに珍しいうずらの卵のようにちょっと尖った形状の門灯。





DSCN3399.jpg DSCN3398.jpg
DSCN3400.jpg DSCN3401.jpg
昭和40年代ごろの観光パンフレット各種。国内編と海外編。国内はまあさほど観光名所など変わらないにしても、海外はいろんな点で大きく変わっているので興味深いです。







DSCN3403.jpg DSCN3405.jpg
DSCN3406.jpg DSCN3407.jpg
シカゴ&ノースウェスタン鉄道(CHICAGO&NORTHWESTERN RAILWAY)の写真集「STEAM POWER」。1972年に売却されて名前が変わり相当部分が廃止、縮小されたようですが、1848年から1956年までの往年の機関車の姿が収められています。

銅製細口ポット、ほか入荷。

本当に毎年の1月2月はあっという間。ひな祭りも終わってしまいました。しかしみなさん気の早いこと。今年は「ささやかな陶器市」は開催しないのか?とのお問い合わせを多数いただいております。ふふふ、今年は…店主へお尋ねください。以下、本日までの入荷分です。こまめにブログの更新ができないのですでに売れてしまったものも含みます。毎日随時入荷のためどうぞご了承くださいませ。





DSCN3396.jpg DSCN3299.jpg
タッパーウェア、サイズいろいろ入荷。春らしい菜の花イエローとウグイス色。




DSCN3349.jpg DSCN3350.jpg
桜色の珈琲ドリッパーとピッチャー。






DSCN3355.jpg
黄色の琺瑯蓋付き容器。





DSCN3354.jpg
珈琲用に細口の銅製ポット2種。





DSCN3356_20170305165450c1a.jpg
小さなガラスシリンダー。一輪挿しに。





DSCN3357_2017030516545106b.jpg
無彩色ガラスちゃんぽん。





DSCN3358_20170305170142edc.jpg DSCN3359_20170305170144487.jpg DSCN3360.jpg
SEIKOのキューブ型目ざまし時計。CORONA FANCY。





DSCN3361_20170305170147333.jpg
ホワイトホースのカフスボタンとタイピンセット。ホースの白い馬…





DSCN3362.jpg
目がキラキラで可愛らしいフロッキー子鹿人形。






DSCN3363_20170305170635159.jpg DSCN3365_20170305170637b56.jpg DSCN3366_20170305170638538.jpg
1988年のソウルオリンピックの記念ピンバッジセット。この時のマスコットキャラクターはホドリと言う名前の虎。






DSCN3367_201703051710283e0.jpg DSCN3368.jpg DSCN3370_20170305171031fa3.jpg
黄金に輝く、祈る少女の博多人形。何かに似ているからといって卑猥な見方をせず、清い心で眺めてください。







DSCN3372_20170305171032ff8.jpg
鉄製のベル。







DSCN3373.jpg DSCN3377.jpg
DSCN3378.jpg DSCN3375.jpg
見た目は春慶塗の箱。箱を開けてレバーを押せば、百発百中でトリさんが爪楊枝を咥えて取ってくれます。100%です。完璧な仕事です。どうしてそんなことができるのか何度見てもわからない…だって、あの「にゃんかようじ?」なんて2回に1回は失敗しますよ。なんであんなものを買ってしまったのか自分で自分がわかりませんが、とにかくにゃんかようじ?など足元にも及ばぬ力作です。






DSCN3380.jpg
角張ったパイプ。





DSCN3383.jpg DSCN3382.jpg
三菱軽金属工業株式会社のアルミ製ペーパーウエイト。わかりやすい形状です。







DSCN3385.jpg
ステンドグラスっぽい色合いの鋳物のトリさん栓抜き。






DSCN3384_20170305172250e88.jpg
なぜか壁掛けのカッティングボード。モダンな絵柄のタイルが付いていて、その下にチーズナイフのようなもの、さらに下にマグネット式の栓抜きが付いていると言う代物です。お客さんがきたら壁から外して使うのか…





つづきはまた後で…