サンエムストーブ。

ちょっと珍しい石油ストーブが入ってきましたので載せておきます。2012年の過去記事以来ですので5年ぶりですね。MMM(サンエム)ストーブです。


DSCN2968.jpg DSCN2967.jpg 
DSCN2966.jpg DSCN2961_20170129164000473.jpg
サンエム興業株式会社のSC-A2チェリー型。過去記事の分はSC-A3型だったので少し構造が異なります。対流型ですが、放射式になります。背面に反射板が付いていますので、ある程度壁面に寄せても大丈夫です。反射式と対流型の良いとこ取りストーブです。


DSCN2958.jpg
ちなみにこのサンエムストーブの良いところは、天板がたっぷり広いこと。大鍋で煮炊きするには最適です。火力の強い対流式のアラジンなどは、本来はやかんを乗せるのさえも推奨していないし、天板が狭く鍋を乗せて煮炊きするには火力が強すぎて向きません。一方、反射式のストーブは火のあたりが柔らかく長時間かけて調理できるので、お豆さんを炊いたりするのに最適です。


ただし現在廃盤になっているだけあって、デメリット部分もあります。整備士の間では、2度と触りたくないストーブなどと酷評されるほど、芯交換が困難です。すでに廃盤なため純正芯が手に入らず汎用芯で代用しますが、専用につくられたものでないので非常に装着しづらいのです。おまけに専用の新交換手順の説明書がわかりづらい…まあ数年に一度の作業ですから、それを差し引いてもなかなか良いストーブです。全体に小ぶりで背が低く安定感がありますし、反射式よりも暖かく、「ストーブで煮炊き」を主目的にする人にはオススメのストーブです。

台湾旅日記

毎年年末年始はながーい冬休みを頂戴しておりますが、今回は台湾に滞在しておりました。台湾の古道具事情を覗いてきましたので、いくつかのお店をご紹介したいと思います。台湾旅行へ行かれるかたはどうぞご参考に…



P_20170107_114330.jpg P_20170107_115417.jpg P_20170107_115425.jpg
まずは、台中市内の『酷庫 kuku antiques』写真左が若きオーナーです。戦前(日本統治下)の台湾および日本製品のアンティークを取り扱っています。自ら買い出しされるので、商品はうぶ出しです。この時は展示会中。日本のものも含め珍しい形の電話器がいろいろありました。インスタグラムにいろいろ商品が載ってますが、うぶ出しだけあって商品に眼垢がついてないというか、掘り出し感満載です。あと、時々写ってる台湾女子がめちゃめちゃ可愛いのに興奮します。

P_20170107_120417.jpg P_20170107_120458.jpg
さらに外では蚤の市が開催されていました。店舗の方はいつも開いている訳ではないので、事前予約が必要です。


『酷庫kuku』 - 古物 藝術 空間配置
住所 台中市中區市府路101號 (P&F hotelの地下1階)
予約 / 0928900255
Line / ryanchentw
Facebook https://www.facebook.com/kukuantique/
Instagram 酷庫kuku





P_20170107_130505.jpg P_20170107_134227.jpg P_20170107_134236.jpg
そして、台中市中心部からは少し離れますが、「本日製作社」。日本の書籍や文具類を扱っています。最近は、台湾やタイの若者に日本の文具が大変な人気のようですね。インキューブでフリクションボールペンを大量に買ってる外国人観光客を見かけることも多くなりました。お土産にするんだそうです。このお店は光復新村という地域おこしのような活動をしているところにありまして、これから蚤の市などの様々なイベントを開催予定だということです。

『本日製作社』- 風格文具
住所 台中市區和平路6號
営業時間13:00~17:00
Facebook https://www.facebook.com/honichiss/
Instagram 本日製作社





P_20170107_143745.jpg P_20170107_144001.jpg P_20170107_144517.jpg
そして去年の9月にオープンした今最もホットスポットだと思う、台中國家歌劇院(台中メトロポリタンオペラハウス)の中にある「VVG Play Play」。ここの紹介記事を見てもらえばわかりますが、おしゃれです。普段ならおしゃれすぎて近づけません。書籍や日本のグッドデザインな雑貨などがあり、フロア別にレストランが入っています。この素敵なオペラハウスは台湾と繋がりの深い日本の建築家・伊東豊雄氏による設計です。

P_20170107_145418.jpg P_20170107_151756.jpg
ここの5階のVVG Beer playで世界のクラフトビールが飲めます。これは台湾のIPA。クラフトビールブームが盛り上がってるのも世界共通なんですかね?座席から眺める景色もよく気分よくビールが飲めます。

ちなみに福岡でよく行くのはソラリアプラザの地下2階のDean&Derucaのレストランフロアにあるカウンターです。常時(主に日本の)クラフトビール約20種が飲めます。今のところ個人的に一番美味しいと思っているビールは大阪の箕面ビールW-IPAです。ふくよかな香り、コク、アルコール度数9%でしっとりした酔い心地はキングオブビールだと思っています。あと地元福岡の別府で作ってるあまおうのビールもいちごの香りがふんわりと漂ってビールが苦手な人でも美味しく飲めますし、外国の方にも喜ばれます。ビールの話ばかりですみません…

『VVG play play』
住所 台中市恵来路二段101号
電話 VVG Food Play(04)2258-7682 / VVG Beer Play(04)2258-5662
年中無休ですが営業時間はフロアごとに異なるので調べてね






P_20170108_111304 (2) P_20170108_124654.jpg
そして別の場所にある同じVVG系列の「VG Thinking」素敵なレンガ造りの外観。ここは2009年オープンです。1階がカフェで2階にBook Storeと雑貨類。雑貨はアンティークから新物まで様々です。去年、弊店でお求めいただいた家具類も無事ここに収まっています。インボイス書類に苦労したのを思い出します…

『VVG Thinking』 - 好様思維
住所 台北市八徳路一段1号 華山文創園区 紅磚六合院C棟
営業時間 12:00~21:00
休業日 無休





このほかにもいろいろ行ったお店はあるのですが、満席で入れなかったお菓子とアンティークのお店とか…また次回にご期待ください。それにしても毎度旅行から帰ってきた夫が口にするのが、人のエネルギー量の違い。日本に住んでいると気づかないのですが、離れてみると、あー、やっぱり日本人て疲れてるよね…と思うようです。同世代でも台湾の人は男女ともに良く食べる!良く働く!感心します。見習わなければ…

アラジンストーブ修理の実例39型

P_20161121_091252.jpeg
ストーブ修理の実例、第3弾です。最も普及しているアラジンストーブでしょう。シリーズ39(39型)のグリーンです。お預かりした時の状態がこちら。タンクに灯油を入れたまま倉庫に10年放置してあったものです。だいぶ重症です。

続きを読む

アメリカ製SINGERミシンほか入荷。

年末年始は随分と暖かい日がつづきましたが、今週末は寒いみたいですね…以下、本日までの入荷分です。




DSCN2879.jpg DSCN2882.jpg DSCN2880.jpg
防衛食容器。戦時中に「乾パンや粉末味噌などの非常食を入れ、空襲に備えて防空壕の中に蓄えておいた容器」です。パッキンを挟んで加熱、冷却することで中を真空にして保存性を高めたようです。ただこれに保存しておくだけの食料があればの話ですね…







DSCN3026.jpg DSCN3027.jpg
引き出しが貫通するため、前後どちらからでも引き出せるナラ材の小引き出し。昭和30年代のものです。横幅26センチ高さ32センチ奥行き32センチ。







DSCN3119.jpg DSCN3121.jpg DSCN3123.jpg
マスター万年筆。箱サイドには東京って書いてあるのに、本社は奈良県ですね。ペン先は北海道産のイリドスミン(白金族元素の合金鉱物)を使用。インクの吸入はスポイトをチュポチュポします。






DSCN3120.jpg
木製の雲形定規。






DSCN3114.jpg
白磁の猪口。





DSCN3116.jpg DSCN3118.jpg
三菱銀行のミニーちゃん貯金箱。





DSCN3022.jpg
柳ケ浦から門司港の行先標。琺瑯びきの鉄板です。






DSCN2985.jpg DSCN3005 (1) DSCN3000.jpg DSCN3007_201701121741563df.jpg
1910年頃のアメリカ製シンガーミシンです。金彩の絵画的美しさと精緻な彫金でまるで工芸品のような足踏みミシンです。当時のアメリカの国力を思い知らされます。

DSCN2991.jpg DSCN3002.jpg DSCN3003.jpg
ミシンベルトは新品に交換してます。土台は再塗装済み。