Nationalコンパクトテーブルステレオ、ほか入荷。

午前中から35度越え。恒例のこども科学電話相談も始まりました。本格的な夏到来ですね…以下、本日までの入荷分です。






DSCN2093.jpg DSCN2094.jpg
半球型のガラス電笠。平笠よりも明かりが柔らかく目に優しいです。






DSCN2095.jpg DSCN2096.jpg DSCN2097.jpg
Nationalのコンパクトテーブルステレオ、SF-458。コンパクトと言っても50センチくらいあります。朱赤というかトマトレッドの色合いがポップです。案外いい音が出ます。70〜80年代のファンキーなディスコミュージックでも聞いてください。
DSCN2099.jpg
レコードを置けば、赤と黒のコントラストで、さらに恰好よし。







DSCN2100.jpg DSCN2101.jpg
東京時計とSEIKOのトラベルクロック。東京時計の方はカレンダー付き。SEIKOはホワイトカラーが珍しいです。








DSCN2102.jpg DSCN2103.jpg
CAMUSのブック型小瓶、2種。







DSCN2105.jpg DSCN2106.jpg
エキゾチックな柄の茶器。ノリタケのボーンチャイナ、日陶印です。







DSCN2108.jpg
古典的な赤の切子コップ。







DSCN2109.jpg
赤切子の冠水瓶。






DSCN2110.jpg
青切子の小瓶。10センチくらいのごく小さなものなので、ちょっとお花を生けるのにいいと思います。







DSCN2111.jpg
紫のガラス小鉢。







DSCN2112.jpg DSCN2113.jpg
4センチくらいの小さな小さなショットグラス。脚があると豆皿よりも手に取りやすいので、ちょっとした珍味や朝ごはんの梅干しなど入れるのにも使いよいです。






DSCN2114_201607291719485f1.jpg
こちらは6センチくらいの標準的なショットグラス。気泡入り。







DSCN2117.jpg
スリムなショットグラスもろもろ。左のは溢れんばかりの気泡入り。一番右は養命酒専用。珍品です。








DSCN2119_2016072917285596e.jpg DSCN2120.jpg
寸胴なショットグラス2種。左はトリス。






DSCN2122_201607291728586fa.jpg
薬莢?すみません、私こういうのよくわかりません。





DSCN2123.jpg
イチゴゼリーみたいなグニャングニャンのガラス灰皿。







DSCN2128_20160729173350101.jpg DSCN2127_20160729173349034.jpg DSCN2126_20160729172901914.jpg 
細長い木枠のガラスショーケース。サイドに扉があります。棚板ガラス1枚の2段。横幅45センチ高さ51センチ奥行き23センチ。黒くて細い木枠がとても繊細な印象です。




小さなお知らせをひとつ。毎年8月にひそやかに開催しておりました「郷土玩具&土鈴まつり」ですが、諸般の事情で今年は8月朔日からの開催には間に合いそうにありません。今少し準備のお時間を頂戴したく存じます。準備が出来次第追って開催日時をお知らせいたしますので、こっそり楽しみにしてくださっている皆様、今しばらくお待ちくださいませ…

本棚、ほか入荷。

店内の無秩序な状態はしばらく解消されそうにないのですが、家具類を数点入荷いたしました。


DSCN2057.jpg DSCN2059_20160724162257442.jpg
木製の2段式ロッカー。扉を手前に引き出すタイプです。横幅48センチ高さ65センチ奥行き38センチ。

DSCN2086.jpg
同じものが二つなので、縦に積み重ねるとこうなります。







DSCN2062.jpg DSCN2064_201607241623018ff.jpg DSCN2066.jpg
何か通信機器が入っていた木製の箱。箱型で随分頑丈な作りなので、蓋を閉じていればちょっとした台としても使えます。横幅56センチ高さ33センチ奥行き40センチ。両サイドにはしっかりした持ち手がついてます。







DSCN2067.jpg DSCN2068.jpg
ナラ材の本棚。下段に行くほど幅が広くなってます。横から見るとスタイリッシュ。横幅84センチ高さ103センチ奥行き26センチ。






DSCN2069_20160724162802921.jpg DSCN2071.jpg 
DSCN2084.jpg DSCN2083.jpg
2段積みの本箱。棚数は少なめですが、食器棚としても良いでしょう。中身の見えないガラスが入ってますから、生活感を感じさせません。横幅90センチ高さ171センチ。奥行きは下段が45センチ上段が30センチ。








DSCN2072_20160724163708155.jpg
簡易なコーヒーテーブル。横幅69センチ高さ51センチ奥行き41.5センチ。







DSCN2073.jpg DSCN2078.jpg 
DSCN2081.jpg DSCN2082_20160724164309eb7.jpg
桑材の観音開き本箱。横幅82センチ高さ124センチ奥行き355センチ。飾り棚、収納棚としても幅広くお使いいただける形です。一番下に引き出しがふたつ付き。







黒電話600型、ほか入荷。

梅雨明けはまだなのかー、山笠も終わったから早く明けて欲しいです。以下、本日までの入荷分です。






DSCN2010.jpg DSCN2037.jpg
海色の大きな瓶。昔はよくこれに小銭貯金してる人いましたね。半分くらいも入れてしまうと持ち上げられなくて出すのが大変だった記憶があります。しかも瓶の口が細くてなかなか中身が出てこない…







DSCN2011_20160717141313dc4.jpg
ボヘミアクリスタルのワイングラス、デッドストック。






DSCN2013_20160717141316f4a.jpg DSCN2012_2016071714131502b.jpg P_20160717_150153.jpg
平山修二郎著、原色蝶類図譜と足立綱光著、原色甲蟲図譜。どちらも表装の雰囲気が可愛らしいです。







DSCN2014_201607171418393d4.jpg
タッパーウェア、ぼちぼち入荷。液体用のタイプも入荷してたはずです。






DSCN2016_201607171418421ac.jpg DSCN2017_20160717141843c05.jpg
ホヤクリスタルのペーパーウエイト。1991年の博多駅ビル30周年記念品。現在の新博多駅ビルの30周年の時はどんな記念品が配られるのでしょうね…その時の自分の年齢を考えると((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル












DSCN2015_20160717141840fb4.jpg
岡本太郎の顔プレート。灰皿にするのは惜しいので、左に柿ピーを山盛りにして、右にロックグラスを。どこでも晩酌セットとして使うのがおすすめです。
 







DSCN2018_20160717141845597.jpg
透明のプレスガラス小鉢。使い勝手の良い大きさ、深さです。





DSCN2019 (1) DSCN2020_201607171428185e3.jpg
牡丹のような花の咲き乱れるNNIKO ダブルフェニックスのカップ&ソーサー。ソーサーが広々として贅沢です。カップを置く凹みがないのでプレートとしてクッキーなどを盛ってもいいですね。

たまーに間違ってカフェみたいなところに入ると、真っ白な白磁のカップ&ソーサーで飲み物が出てくることがありますが、味気なさすぎて鼻血がでそうになります。そろそろシンプルでおしゃれなのは腹いっぱいな感じなので、これくらいゴージャスなものを見ると心が満ちます。








DSCN2021.jpg
HONDAスーパーカブCA-100の手ぬぐい。タオルじゃなく手ぬぐいっていうところがニクいですね。こんな手ぬぐい一本で銭湯の暖簾をくぐる男性がいたら惚れますね。最近の人はお風呂上りにバスタオルを使う人が多いようですが、わたしは子供の頃に銭湯に勤めていた祖母に最初から最後まで(体を洗って頭に巻いて湯から上がる時はかた〜く絞って綺麗に拭きあげるまで)を薄手のタオル1本でこなすようにと鍛えられました。タオルを2枚使うなど今でも贅沢すぎて罪悪感を覚えます。







DSCN2030.jpg DSCN2031.jpg
DSCN2032.jpg DSCN2033_20160717144700efe.jpg
建具、1対。横幅74センチ、高さ176.7センチです。







DSCN2038_2016071714470143d.jpg
黒電話、600型。最近の若い子はこれをどうやって使うか知らないンだという話を聞きました。恐ろしい世の中です。








DSCN2040_20160717144703b6c.jpg DSCN2041_20160717144705232.jpg DSCN2042_20160717145126214.jpg
平笠の電笠。オリジナルコード付き。







DSCN2050_20160717145128609.jpg
白磁のグラタン皿。たっぷり食べたいクレームブリュレやプリンにもオススメです。最近、100円ライターに取り付けて使えるミニバーナーを手にいれていろんなものに焦げ目をつけて楽しんでます。特にクレームブリュレは冷たく冷やしたものにグラニュー糖を振って、一気にカラメリゼしたところをすぐ食べると、香ばしい熱々キャラメルと冷たいクリーム部分が両方楽しめて最高です。





「ん」が「ン」に勝手に変換されるけど、小池一夫ウイルスにでも感染したのかしら…