トロメオ、ほか入荷。

梅雨の中休みです。30度は超えてないんですが、すでに家の廊下で猫がベターっと伸びてハァハァ言ってます。やっぱり家猫は体力がないなぁと思う次第です。以下、本日までの入荷分です。





DSCN1941.jpg DSCN1943_201606171627368d9.jpg DSCN1945.jpg
イタリア、アルテミデ社のトロメオデスクライトです。クランプ式で机の上が広々使えます。






DSCN1946.jpg
金属製のニワトリ。虚ろで可愛い顔をしています。







DSCN1949.jpg
サイドテーブル。柿渋で塗装してます。夫が庭先で柿渋を使う時は結構な香りがしますので、必ず窓をぴっちり閉めます。







DSCN1950.jpg DSCN1951.jpg DSCN1952.jpg
簡素な木製3段小引き出し。







DSCN1954.jpg DSCN1956.jpg
座面にSマークの丸椅子。






DSCN1957.jpg DSCN1958.jpg DSCN1959.jpg
マリメッコ風な花柄琺瑯両手鍋。蓋がガラスのものと琺瑯のものがありますのでお好みで。デッドストックです。








DSCN1963.jpg
ヨモギ色のプレスガラス平鉢。






DSCN1964.jpg DSCN1965.jpg
DSCN1966.jpg DSCN1967.jpg
大正頃の吹きガラスフリル鉢。鮮やかな竹色と可愛らしいフリルの鴇色の組み合わせの妙。昔の着物の色合わせを見るようです。







DSCN1968.jpg
萩の柄でしょうか。和の風情のガラス瓶。








DSCN1970.jpg DSCN1971.jpg
有田焼の白磁の飯碗に茶色の釉薬がかかっています。一見すると漆器のような椀です。よくよく見るとラスター彩のような鏡面のごとき光沢があります。










DSCN1972.jpg
錆びくれた、おさじ。








DSCN1973.jpg
ピンクのガラスのシュガーポット。








DSCN1974.jpg DSCN1976.jpg
引き出しの数、全部で40ケの木製小引き出し。引き出しの内寸は横幅5.6センチ奥行き15.6センチ。名刺サイズの紙が綺麗に収まります。サイズは横幅31センチ高さ49.5センチ奥行き18センチ。



ビクター蓄音機、ほか入荷。

早々に九州北部、梅雨入りしてしまいました。猫がお散歩に行けない分、しっかり家の中を駆け回って遊ばせねばなりません。我が家では、心拍数が上がって猫の鼻からピーピー、プープーの呼吸音がするまで、を目安にしてます。以下、本日までの入荷分まとめ。




DSCN1811_20160604175003132.jpg DSCN1812_201606041750049dc.jpg DSCN1813_20160604175006aea.jpg
木製の蓋つき容器。旧日本軍の弾入れのようです。






DSCN1912_20160604175007a59.jpg DSCN1913_201606041750090b8.jpg DSCN1910_201606041752371a9.jpg
VICTORの蓄音機(J1−51)音色をお試しになりたい方は店頭にてお申し出ください。





DSCN1916.jpg DSCN1917.jpg DSCN1918.jpg
角丸の人に優しい5段小引き出し。引き出し面の木目が交互に配置されているのが洒落ています。








DSCN1919.jpg DSCN1920.jpg DSCN1921.jpg
ふくらみのある三角形の花台。スリムで軽いのでどこにでも置けます。




DSCN1927.jpg
多分マルティグラスだとおもうんですけどね、小洒落たリキュールグラス4種。

DSCN1928.jpg
透明に赤と青の墨流しのような柄。ガラス細工の「ちゃんぽん」を思わせる色使いです。

DSCN1929.jpg
ステムから上部分が強炭酸ハイボールのような涼しげなグラス。

DSCN1930.jpg
ステムが緑のたっぷり気泡入りグラス。

DSCN1932.jpg DSCN1935.jpg
アメリカやオーストラリアにある不思議な色の湖のような色合いのグラス。外側が青ナマコ、内側が赤ナマコのようにも見えます。

夏の夕涼みに冷たく冷やした自家製の梅酒…地元産のレモンで作った自家製リモンチェッロ…食前酒ならペルノーの強い個性にもぴったりですし、食後酒ならグラッパなど毎日の楽しみが広がります。






少し前に入荷していてブログに掲載する前に売れてしまったのですが、ちょっと珍しいので参考までに載せておきます…
DSCN1816.jpg DSCN1817_2016060418014345a.jpg DSCN1819_201606041803054d0.jpg
マルニ木工のロープチェア。パッと見は結構衝撃的な椅子です。作りかけ?のような不思議な外見ですが、木製の椅子の骨組みの上に、座面と背面にゴムロープが張ってあります。座ってみるとハンモックのようで案外に気持ち良いので2度びっくりです。戦後の物資不足の折に開発されたようですが、意外に好評だったためか戦後もかなり長く製品化されていたようです。この商品に関しては昭和20年代の初期作品だと思われます。

つみき、ほか入荷。

梅雨入りする前にいそいそとお掃除。年末の大掃除ならぬ、ちょうど半分で6月の中掃除、といったところでしょうか。これをするとしないとでは年末の労力が違ってくるんですよね…その間に梅仕事も。今年も梅ちゃん綺麗に漬かりますように!以下、本日までの入荷分です。






DSCN1870_20160603171651792.jpg
DSCN1871_20160603171653f48.jpg DSCN1872_20160603171654e12.jpg
あいうえお積み木。現代版とは大いに使ってある単語が違うと思います。おかめ、熨斗、桶、あたりがグッときますね。猫も素晴らしく可愛いです。一つ300円也。








DSCN1925.jpg DSCN1926.jpg
ゾウさんの絵のついた台車に入った積み木。






DSCN1874.jpg
ゆらぎのあるビールグラス。底面が厚いので安定感があります。






DSCN1878.jpg
若草と白が帯状に重なったガラスマグ。





DSCN1877.jpg
赤切子のシュガーポット。





DSCN1876.jpg
青切子の水玉コップ。普通水玉って可愛らしい印象を与えるんですが、みっちりギュウギュウな水玉が切迫した印象を醸します。







DSCN1879_20160604110427f32.jpg DSCN1880.jpg
淡い紫色のカットグラス。






DSCN1881.jpg
繊細なぶどう柄のカットが入ったガラスマグ。







DSCN1885.jpg
透明ガラスのショットグラスです。右が5センチ程度。








DSCN1890.jpg
磁器製の鳥笛。質感、色使いともに長崎の舌出し人形に似ています。








DSCN1891.jpg DSCN1893.jpg
左が濃い赤の切子深鉢。右は淡い紫の切子鉢。









DSCN1895.jpg
セロハンカラーのガラスお湯呑み。








DSCN1897.jpg
紫切子のガラスぐい呑。冷酒のおいしいこれからの時期は酒器も陶器からガラスへ変えるといつものお酒もまた違った味わいになりますね。器も衣服も季節のけじめをつけることで、単調な毎日に彩りを。






DSCN1900.jpg DSCN1901.jpg
蓋つきのガラスデキャンタ、2種。








DSCN1898.jpg DSCN1899.jpg
洋風のキク科の植物柄のカップ&ソーサー。深川製磁のもので、白地にピンクベージュが斬新な色合わせ。







DSCN1902_2016060411273103c.jpg DSCN1903_201606041127330b8.jpg
フロッキーなわんこ。フロッキーは大抵毛が擦り切れているものが多いのですが、このワンコはとても大切にされていたと見え、毛のモシャモシャ感が非常に良い状態で保たれています。