南京錠いろいろ、ほか入荷。

2月が29日まであると、得した気分になります。しかも月曜日が5回も。かなり得した気分になります。以下、今日までの入荷分です。






DSCN0947.jpg DSCN0948.jpg DSCN0951.jpg
昭和30年代の7段木製小引き出し。横幅36センチ高さ52センチ奥行き36センチ。





DSCN0956.jpg DSCN0954_20160226163957da9.jpg
イタリアのOlivetti社のタイプライター、Lettera DL。






DSCN0957_201602261640009af.jpg
簡易本立て。






DSCN0938 (1) DSCN0940 (1) DSCN0942_20160226163909864.jpg
昭和初期のプレスガラス食器。コップと角鉢。緑がかった透明色はちょこちょこ見かけますが、こんなにキレイ色は初めて見ました。深い深い青です。







DSCN0960.jpg DSCN0964_201602261648090dc.jpg
南京錠各種。一口に南京錠と言ってもベーシックな黄金色のものからポップな色のものまで様々ですね。全て鍵付きデッドストックです。

DSCN0961_20160226164806664.jpg DSCN0962_20160226164807a95.jpg 
個性的なデザインのものもあります。






DSCN0966.jpg DSCN0967.jpg
リズム時計のトラベルクロック。昭和40年代。閉じると、赤くて四角いコンパクトな存在になります。






DSCN0969.jpg DSCN0970.jpg DSCN0971.jpg
IDEAL HOME CLEANER。ハイカラ器具な名前ですが、湯伸器です。ヤカンの先に取り付けて、ワイドな蒸気を出すための白磁製ノズルです。ただ「湯のし」という言葉自体をご存知ない方も多いかもしれません。昭和の高度経済成長の前までは、セーターなどは自分で編んで飽きれば解いて毛糸に直し、また違ったものを編むなどということが日常茶飯だったので、その時に一旦解いた毛糸を蒸気で伸ばしてまた丸い毛糸の状態に巻き直すのです。共箱の絵図にもありますが、着物の反物なども蒸気を当てて布目を通すことを今でも湯のしと言います。現在は仕立て屋さんや悉皆屋さんに頼むことが多いですが、昔は洗い張りや湯のしなども全部自宅でこなしていました。刺繍の半襟とかちょっと湯のししてあげるとふっくらまっすぐになりますし、帯締めの絡まった房なども蒸気を当てて櫛を通すと新品のようにキレイになりますのでいろいろと使い出があります。





DSCN0972.jpg DSCN0974.jpg
1962年製でしょうか…若草色のスチール缶。横幅48センチ高さ38センチ奥行き20センチ。インド人やベトナム人が弁当箱として使っている、あのなんて言うのでしょうね、汁気のあるものもこぼれないしっかり閉まる仕様のバッキン!となるあれ。あんな感じの大きな缶です。

マルニのベンチ、ほか入荷。

早く春が来ないかな…と、猫も言ってます。以下、本日までの入荷分です。





DSCN0835_20160219155103c9f.jpg DSCN0837_20160219155105e48.jpg
マルニ木工のベンチ。脚も取り外しできて一枚板になります。この状態で4人程度腰掛けられます。このサイズで横幅121センチ高さ38センチ奥行き47.5センチ。

DSCN0839_20160219155107072.jpg DSCN0842.jpg
なおかつ座面部分をスライドさせれば、あとふたりほど座れます。便利。この時のサイズで横幅166.5センチ。








DSCN0849_20160219155629daa.jpg DSCN0848_20160219155629e91.jpg
直径20センチほどの漆器をイメージしたウレタン塗装であろうセパレート皿。made in Japanシールがあるので輸出向けでしょうか。鮮やかな黄色いプレートで何枚かあります。

夫が商品の写真を撮ってくる時に、実物と全然違う時があるのでイライラしてたんですけど、どうやら色が正しく認識できてないんですね。以前から、珍しく黄緑色のシャツを買ってきたと思ったら、本人はグレーだと言い張ったり、おかしいなとは思ってたんですが、樹木は何色でできてる?って聞いたら、「茶色と薄い茶色」と答えたのにはおったまげました…






DSCN0850.jpg
珍しいつや消しの朱塗り茶托。通常漆塗りは艶があるものですが、非常にマットな質感の塗り物です。下地もないので木の質感そのままが手に伝わってきます。最近は唇そのものが赤く発色したように見せるティントな極薄付きのものがありますが、まさにそんな感じの自然に木が赤く染まってしまったような不思議な発色です。手に取ってみると、漆を感じさせない吸い付くような肌触りで木のぬくもりが感じられます。つや消しなのに艶っぽい魅惑的な茶托です。






DSCN0853.jpg
オーバル型のグラタン皿。サイドは焦げ茶色。






DSCN0855.jpg
10センチ弱の白磁の小皿。両サイドに上品なレリーフが入っています。





DSCN0856.jpg
白い陶器の小鉢。ぽったりした白い釉が目に美しいです。






DSCN0859.jpg DSCN0861.jpg
白磁の穴あきプレート。↑の小鉢などに重ねてお刺身など盛ったりするものですが、最近はこれ単体でお使いになる方が多いです。石鹸置きとか…







DSCN0862.jpg
男児の頭像。






DSCN0863.jpg DSCN0864.jpg
丼を捧げ持つ黒猫の置物。5センチくらいのものですけど、金属製で思いの外重量感があります。丼にはゆで卵がちょうど乗りそうな感じです。





DSCN0865.jpg
手びねり感満載のマーブルコップ。ひとつづつ形が違います。結構凹凸がありますので洗う時に気をつけてください。







DSCN0866.jpg
25センチほどの三日月型のガラス皿。結構な大きさなので、個人的にはアイスクリームを4種くらいでビッグチョコレートナッツサンデーを作りたいですが、メロンなどのキラキラ果物をお上品に、またはとびきりのフルーツトマトを大胆に盛り付けていただいてもよろしいかと。





DSCN0870.jpg
極薄ガラスのショットグラス、3色。






DSCN0872.jpg
日東アルミニウムのトップ急須、ミカド。箱付きデッドストック。なんとも雅な急須でおわします。







DSCN0874.jpg DSCN0875.jpg
戦前のプレスガラス深鉢。すっきりとした透明ガラスが美しいです。5個あり。





DSCN0882.jpg DSCN0886.jpg DSCN0883.jpg
和洋食問わず盛り付けられるので人気の白山陶器のうつわ。左は大皿深鉢小皿の7点セット、右は深鉢小鉢の6点セット。ともに未使用デッドストック。






DSCN0887.jpg
同じく白山陶器。ちょっと個性的な形状の汁注ぎ、調味料入れ、塩入れ、蓋物の4点セット。





DSCN0890.jpg DSCN0892.jpg
液だれしない優秀な白山陶器の汁注ぎ大小各種。白はソース、茶色は醤油、緑はポン酢とか色分けして使うと便利です。






DSCN0902.jpg
モダーン柄赤切子のコップ。





DSCN0893.jpg DSCN0895.jpg
5段小引き出し。横幅31センチ高さ45.5センチ奥行き29.5センチ。




DSCN0897.jpg DSCN0899.jpg
木製のコートハンガー、各種。






シチズン電気時計、ほか入荷。

また真冬に逆戻り、な気候ですね。寒いのは嫌いです…以下、本日までの入荷分です。




DSCN0753.jpg DSCN0752.jpg
SEIKOの世界時計。







DSCN0754.jpg DSCN0758.jpg
ニッスイの発行した「南鯨」。捕鯨に関する貴重な資料。人と鯨の大きさの対比に素直に驚きます。鯨の胎児など衝撃的な写真もあります。へその緒がついてると、やっぱり哺乳動物らしくて複雑な心境に…





DSCN0785.jpg DSCN0786.jpg DSCN0788_20160216150941446.jpg
昭和初期の緑切子灰皿。喫煙という行為自体が前時代的な風潮ですが、灰皿も何かハイブリッドな道具として生まれ変わる必要があるように思います。







DSCN0766.jpg
鳥さんの小さなハサミ。






DSCN0789.jpg DSCN0794.jpg DSCN0795.jpg
シチズンの電気時計。60・50Hz切り替え付き。昭和40年頃のモノで直径22センチと一般的な時計より小ぶり。通常サイズより少し大きい、とか小さい、というのはとても人心をつかみますね。グッとくる。






DSCN0760.jpg
簡易な琺瑯の鍋、食器set。キャンプや非常時用に。






DSCN0814_201602161519275d5.jpg
シチズンのパタパタ時計。AC電源式のアラームクロックです。






DSCN0809_20160216151922f41.jpg
琥珀色のDURALEXカップ&ソーサー。






DSCN0811_20160216151924904.jpg DSCN0813_201602161519257ab.jpg
トレードマークの鳩がカワイイ、キイヤの足つきトルソー胸囲サイズ84。







DSCN0817.jpg DSCN0818.jpg
昭和40年代の木製マガジンラック。






DSCN0821.jpg DSCN0822.jpg
昭和30年代の籐椅子。2脚set。






DSCN0823.jpg
大理石のペン立て。






DSCN0824.jpg DSCN0825.jpg
昭和初期の鄙びた額。アンテイーク加工でなくて本物の経年加工の重厚感。


ロッキングチェアー、ほか入荷。

春の節分と立春の行事が大好きです。無条件に何か良いことがありそうな気がします。以下、本日までの入荷分です。






DSCN0682.jpg DSCN0681.jpg DSCN0680.jpg DSCN0677.jpg DSCN0676.jpg DSCN0683.jpg
中古カメラ、もろもろ。Konica C35 EF3の赤、Konica C35 E&L、NIKOMAT、MINOLTA SR-101、POLAROID SPECTRA SYSTEM MB、Konica C35、全て現状渡しです。







DSCN0686.jpg DSCN0684.jpg DSCN0685.jpg
凶器になりうる重さの、テープカッター。国産Lion製。








DSCN0688.jpg DSCN0689.jpg DSCN0690.jpg
大ぶりなロッキングチェアー。背もたれの部分が絶妙に湾曲しているので、実際に座ってみると夢心地。








DSCN0704.jpg DSCN0705.jpg
実直そうな深みどり色の、手提げ金庫。昭和40年ごろの製品。






DSCN0707.jpg DSCN0709.jpg DSCN0715.jpg DSCN0708.jpg DSCN0712.jpg
久々にトランシット。測機舎の昭和30年代の製品、No,20817 共箱付き。






DSCN0716.jpg DSCN0717.jpg DSCN0719.jpg DSCN0721.jpg DSCN0722.jpg
同じく測機舎のトランシットNo,31665 共箱付き。







DSCN0723.jpg
伝票刺し。






DSCN0725.jpg DSCN0726.jpg DSCN0728.jpg
日立のデジタル時計AW-202。よくあるパタパタ時計よりもふたまわりほど小さくコンパクト。アラーム付き、AC電源。黒地にブルーの蛍光表示が男前です。