2016/02/26
南京錠いろいろ、ほか入荷。
2月が29日まであると、得した気分になります。しかも月曜日が5回も。かなり得した気分になります。以下、今日までの入荷分です。


昭和30年代の7段木製小引き出し。横幅36センチ高さ52センチ奥行き36センチ。


イタリアのOlivetti社のタイプライター、Lettera DL。

簡易本立て。



昭和初期のプレスガラス食器。コップと角鉢。緑がかった透明色はちょこちょこ見かけますが、こんなにキレイ色は初めて見ました。深い深い青です。


南京錠各種。一口に南京錠と言ってもベーシックな黄金色のものからポップな色のものまで様々ですね。全て鍵付きデッドストックです。


個性的なデザインのものもあります。


リズム時計のトラベルクロック。昭和40年代。閉じると、赤くて四角いコンパクトな存在になります。



IDEAL HOME CLEANER。ハイカラ器具な名前ですが、湯伸器です。ヤカンの先に取り付けて、ワイドな蒸気を出すための白磁製ノズルです。ただ「湯のし」という言葉自体をご存知ない方も多いかもしれません。昭和の高度経済成長の前までは、セーターなどは自分で編んで飽きれば解いて毛糸に直し、また違ったものを編むなどということが日常茶飯だったので、その時に一旦解いた毛糸を蒸気で伸ばしてまた丸い毛糸の状態に巻き直すのです。共箱の絵図にもありますが、着物の反物なども蒸気を当てて布目を通すことを今でも湯のしと言います。現在は仕立て屋さんや悉皆屋さんに頼むことが多いですが、昔は洗い張りや湯のしなども全部自宅でこなしていました。刺繍の半襟とかちょっと湯のししてあげるとふっくらまっすぐになりますし、帯締めの絡まった房なども蒸気を当てて櫛を通すと新品のようにキレイになりますのでいろいろと使い出があります。


1962年製でしょうか…若草色のスチール缶。横幅48センチ高さ38センチ奥行き20センチ。インド人やベトナム人が弁当箱として使っている、あのなんて言うのでしょうね、汁気のあるものもこぼれないしっかり閉まる仕様のバッキン!となるあれ。あんな感じの大きな缶です。