二段積本箱、ほか入荷。

昨日は久々の暴風雪でした。にもかかわらず、来店客数が普段より多いのは一体どういうわけなんでしょうね。ズル休みしなくてよかった、と夫が言ってます…以下、本日までの入荷分です。




DSCN0504 (2) DSCN0505.jpg
DSCN0506.jpg DSCN0507.jpg
ラワン材の引き出し。5列が2段の計10個の引き出し付きです。もともとは工具入れとして作られたものなので、金槌など長いものも美しく収納できます。引き手の金具はアルミ、昭和30年代の製品です。横幅は109cm高さ50cm奥行37.5cm。





DSCN0566.jpg DSCN0568.jpg DSCN0567.jpg
2段積みの本箱。一番上の風変わりなガラスの入った引き戸が取り外せます。その下は透明なガラスの入った開き戸、一番下に引き出しがふたつ付いてます。横幅がスリムでコンパクトなサイズですが、見た目に反して結構重いです。実際に重たい木質は見た目にも重厚感があります。サイズは横幅85cm高さ171cm奥行30.5cm。





DSCN0569.jpg DSCN0571.jpg DSCN0570.jpg
東洋陶器製のカップ&ソーサー。ファンシーな花束模様。


巣籠鶴、ほか入荷。

一年で最初の入荷くらいはちょっと上品に、縁起モノでスタートしたいと思います。



DSCN0193.jpg DSCN0200.jpg
佐藤玄々作の木彫作品、巣籠鶴。
DSCN0197.jpg DSCN0198.jpg DSCN0196.jpg
文字通り、巣で卵を温める鶴を彫ったものです。佐藤玄々といえば、日本橋三越の天女像でご存知の方も多いことと思います。さすが巨匠、掌にのるほどの大きさのものですが、見れば見るほど味わいのある作品です。









DSCN0480.jpg DSCN0481.jpg DSCN0482.jpg
六代目、清水六兵衛の染付蓋付椀。






DSCN0485.jpg DSCN0488.jpg DSCN0490.jpg
十五代、永楽善五郎の勾玉箸置き。




DSCN0493.jpg DSCN0494.jpg DSCN0495.jpg
清水焼東山窯の名工、宮永東山の染付角小皿。






DSCN0499.jpg DSCN0501.jpg DSCN0503.jpg
同じく宮永東山の染付松竹梅図小皿。




ちょっと弊店には上品すぎる品揃えでないかとの疑問はさておき。同じ磁器でも伊万里とは育ちが違うので、むやみなコメントが付け辛いと言うか、緊張感を強いられると言うか…こういうのがお好きな方なら破格のお年玉価格となっておりますので店頭でお手にとって存分にお楽しみください…