日本船燈株式会社製甲種船尾灯 、ほか入荷。

子猫を膝に乗せてあやしながらのブログ更新は、遅々として進みません…以下、本日までの入荷分です。







DSCN5277.jpg DSCN5278.jpg
今年の流行色ですかね?ライムグリーン(若草色)の氷皿。戦前のものです。







DSCN5279.jpg
深緑よりも青みの強い鴨の羽色のプレス小皿。







DSCN5280.jpg
素朴な透明の硝子コンポート。






DSCN5281.jpg
戦前の菓子瓶。






DSCN5283.jpg DSCN5284.jpg DSCN5282.jpg
兎の木彫。背中がかゆい兎の一瞬の表情を捉えた素晴らしい作品ですね。幕末から明治の初めにかけての作品です。







DSCN5287.jpg DSCN5289.jpg
何に使うのか知りませんが、印刷屋さんの棚。英国製。








DSCN5290.jpg DSCN5291.jpg DSCN5293.jpg
精工舎の掛時計、7日巻き。戦後によくあるデザインですが、これは戦前のものです。なおかつ状態良好。オーバーホール済み。







DSCN5297.jpg DSCN5299.jpg DSCN5300_20150531151435267.jpg
ステッキで、かつ持ち手が望遠鏡になっている優れもの。散歩の途中でやたらと覗かないようにしてください。英国製。やっぱり英国製は目の付け所が違いますな…









DSCN5322.jpg DSCN5324.jpg DSCN5323.jpg
船舶用の壁付けライト。照明として壁の割りと高い位置につける事を想定してコードは長めに、お手元スイッチもつけています。







DSCN5328.jpg DSCN5327.jpg DSCN5330.jpg
日船式代3号停泊灯。船舶用ですから本来雨風に濡れても大丈夫なように作られていますが、本来の用途で使う人も少ないと思いますから、屋内使用を想定してコンセント差込で使用できるように部品交換済みです。昭和33年製造。








DSCN5332.jpg DSCN5333.jpg
日本船燈株式会社製の甲種船尾灯。これも昭和33年製造です。金属部分は銅製のようです。









羊の毛を刈るための鋏、ほか入荷。

5月とは思えない暑さです。今日の博多座船乗り込みも、さぞ暑い事でしょうね…以下、本日までの入荷分の一部です。既に売れてしまったものもありますのでご了承くださいませ。





DSCN5187.jpg DSCN5188.jpg DSCN5189.jpg
木目スタンド灰皿。木と鉄で和風になるかと思いきや、モダーンデザインでお洒落な感じに。ついでにナチュラル素材で煙草を吸う罪悪感も帳消しに。







DSCN5191.jpg
前回の蓋付ゴミ箱も大人気だったサイトーウッドですが、ロングセラー商品なので現在でもネットショップで買えますよ。しかも4000円台とお手頃価格です。非常に良心的なメーカーさんだと思います。→SAITO WOOD








DSCN5199.jpg DSCN5201.jpg
木調のマガジンラック、その1。







DSCN5202.jpg DSCN5203.jpg DSCN5204.jpg
木調のマガジンラック、その2。








DSCN5258.jpg
糸切り鋏のような形状ですが、30センチ近くあります。羊の毛を刈るための鋏だそうです…鉄味が良いですね(自棄)!!英国製…








DSCN5259.jpg
ニワトリの置物。戦前のものです…








DSCN5260.jpg DSCN5261.jpg
銅で出来た牛の置物。微妙な銘入り…








DSCN5262.jpg DSCN5263.jpg
犬の置物。英国製。↑の牛の置物と違って、やはり英国製は洗練されていますね(自棄)。









DSCN5264.jpg DSCN5265.jpg
アールデコ女人像。しどけない薄衣で読書中の婦女子の置物です。








DSCN5266.jpg DSCN5267.jpg
ピューターカップ。英国製。








DSCN5268.jpg DSCN5269.jpg
英国製レタースケール、その1。







DSCN5271.jpg DSCN5272.jpg DSCN5274.jpg
英国製レタースケール、その2。








DSCN5275.jpg DSCN5276.jpg
枯鉄美な錨。なんていうてもイカリですから、80センチくらいありますかね…錆びくれてますからね、触らぬ方が良いですよ…





錆びくれた鉄のかたまりばかり見ていると、PCを使いすぎた時のように目が疲れます。ちょっとお散歩にでも行って緑を見てこようと思います…

日本製マジョリカタイル、ほか入荷。

以下、本日までの入荷分です。





DSCN5151.jpg
マジョリカタイルとは、近代イギリスの装飾タイルを模倣したもので、大正から戦前(昭和10年代)にかけて日本で生産された多彩色レリーフ・タイルのことを指します。いわば和製マジョリカタイルですが、制作当初は国内の洋館や旅館、銭湯などで主に使われたようです。かなり高価なものだったので、お屋敷レベルでは個人住宅でもも壁にはめ込んだり、水回りに使われていたりします。今では古い銭湯などで見る事がありますね。大正末期から昭和初期には中国や台湾など東南アジアへの輸出が盛んになり、昭和6~7年の最盛期にはオーストラリアやアフリカにまで輸出されていたそうです。

DSCN5152.jpg DSCN5153.jpg DSCN5154.jpg DSCN5155.jpg DSCN5111.jpg DSCN5157.jpg DSCN5156.jpg
金型で花柄など凹凸のレリーフを施した152mm角、10mmの硬質なタイルで、筆で一色ずつ数種類の色釉を載せるなど製造に手間のかかった装飾タイルです。そしてこのタイル、何が貴重かと言えば、すでに古い建物に使われているタイルを剥がして持ってくるというのは不可能なんですね。なのでこうして一枚ずつのタイルの状態というのは未使用なわけですが、普通はタイルは貼るために買いますから、未使用のままのタイルが出てくるというのがかなり珍しいのです。鍋敷きのように使えますが、あまりの可愛らしさに下に敷いてしまうのが申し訳ないほどです…








DSCN5114.jpg
岐阜の三郷陶器、サンゴチャイナの小花柄シリーズセット。デッドストックです。

DSCN5118.jpg DSCN5119.jpg DSCN5116.jpg 
イチオシはお鍋料理用の小皿とれんげのセット。れんげとのセットっていうのがニクいですね…そして、徳利とおちょこのセット、お茶碗、豆皿、カップ&ソーサーがあります。








DSCN5120.jpg DSCN5163.jpg DSCN5164.jpg
明治の終わり頃のプレス硝子皿。ザラザラした質感に心ときめきます。






DSCN5129.jpg DSCN5130.jpg
こちらは大正頃の硝子皿。少し深さがあるので実用的にも使いやすい形です。







DSCN5125.jpg DSCN5126.jpg
DSCN5127.jpg DSCN5128.jpg
ジョッキとコップ。そろそろビアガーデンが恋しい時期になってきましたね…









DSCN5133.jpg DSCN5175.jpg
左から、裁ちバサミ、ピンキングバサミ、花鋏。






DSCN5134.jpg DSCN5135.jpg
ペニシリン箱。







DSCN5136.jpg
計算尺。








DSCN5137.jpg
昔の大工道具、モロモロ。








DSCN5142.jpg DSCN5143.jpg
笛。








DSCN5168.jpg DSCN5141.jpg DSCN5170.jpg
ミノルタのロッコール。カメラに関しては店主が無関心のため現状渡しです。使えますか?と聞かれても困ってしまいます。お気の済むまでいじくりまわしてもらって構いませんでご納得の上お求め下さい。














DSCN5147.jpg
木製の雲形定規。







DSCN5171.jpg DSCN5172.jpg
コンパスとからす口のセット。東京製。






DSCN5146.jpg
白磁の水注。

OMEGA Lady's Watch,ほか入荷。

5月なのに、台風だそうです。今年は当たり年なのでしょうか…以下、本日までの入荷分です。





まず、腕時計各種、入荷してます。
DSCN4830.jpg DSCN4829.jpg
OMEGA Lady's watch
クラシックなオメガのスクエア金縁。スイスメイドは正統派の美しさ。オーバーホール済み。






DSCN4831.jpg DSCN4832.jpg DSCN4834.jpg
SEIKO 20Jewels Lady's Watch
白っぽいシルバーのバングルタイプ。腕時計の着用感て好みにかなり個人差がありますが、腕に密着するのが嫌だと言う人にはこの手のタイプがおすすめです。今年流行のトップグレーと合わせると統一感がでますね。オーバーホール済み。







DSCN4835.jpg DSCN4836.jpg DSCN4837.jpg
SEIKO 17Jewels Lady's Watch
文字盤の大きなSマークがヴィンテージっぽさを醸し出しています。通な印象の時計です。オーバーホール済み。







DSCN4840.jpg DSCN4839.jpg
TISSOT SEA STAR Men's Watch
スイス製の男性用腕時計。カレンダー付。オーバーホール済み。








DSCN4841.jpg
紫の切子平鉢。






DSCN4843.jpg DSCN4845.jpg
東洋陶器のティーポットとピッチャー。KOKURA JAPAN表記。





DSCN4904.jpg DSCN4905.jpg DSCN4906.jpg
ガラスケース(人形ケース)。お手持ちのこけしコレクションなどをお飾り下さい。横幅60,5センチ、奥行28センチ、高さ54,5センチ。







DSCN4908.jpg
踏み台。夫よりも有用なり。横幅36センチ、奥行28センチ、高さ54.5センチ。








DSCN4909.jpg DSCN4911.jpg
サイドテーブル。横幅76センチ、奥行45.5センチ、高さ53センチ。







DSCN4912.jpg DSCN4915.jpg DSCN4916.jpg
脚が折り畳める角ちゃぶ台。天板の木目が美しく良品也。横幅81センチ、奥行58.5センチ、高さ30センチ。








DSCN5079.jpg DSCN5082.jpg
ガラス製のワインストッパー、デッドストック。ありそうでない、シンプルデザインです。







DSCN5083.jpg DSCN5085.jpg DSCN5086.jpg
サンゴチャイナのティーカップ&ソーサーセット。コンパクトに収納できます。






DSCN5100.jpg DSCN5101.jpg DSCN5102.jpg
赤切子のシュガーポット、パテントNo,入り。






DSCN5103.jpg
小ぶりの和風電笠。玄関や厠に。






DSCN5104.jpg DSCN5105.jpg DSCN5106.jpg
SAITO WOODの蓋付ダストボックス。和洋を問わず日本の住宅に合う、希有なゴミ箱だと思います。



Arzbergの白磁、ほか入荷。

わわわ、もう週末です…以下、入荷商品お知らせのつづき。






DSCN5050.jpg DSCN5051.jpg
Arzbergのポット。 Arzberg(アルツベルグ)はドイツの120年以上の歴史を持つ磁器メーカーです。無駄を削ぎ落としたミニマムデザインは日本でも好まれていますが、輸入量が少ないため知る人ぞ知るブランド、でしょうか…普通にカラフルな食器もあるのですが、日本ではとくに真っ白で穢れのない白磁が好まれるようです。このモデルは既に廃盤のようです。








DSCN5047.jpg DSCN5046.jpg DSCN5048.jpg
おなじく Arzbergのラウンドボウル。大きい方が直径約25.5センチ高さ11センチ、小さい方が直径22センチ高さ9センチで、ちょうど入れ子にもなります。洗面器のような不思議な器です。買ってきたお野菜を、お花のように生けておくのにも良さそうです。






DSCN5043.jpg DSCN5044.jpg
こちらも白磁ですが、日本製。20センチ超の大きな深い片口ボウルです。オーブン可。








DSCN5049.jpg
白磁の持ち手付き皿。まず、野菜をレンジでチンしてそこへ生卵をポトリ、そのままオーブンで数分。ココット焼きのように使えます。お野菜とタンパク質を両方、朝食に最適です。しかも、ココット皿と違って持ち手が付いてる!これ便利!の日本製。








DSCN5052.jpg DSCN5053.jpg DSCN5055.jpg
また白磁か!と思いきや、イタリア製のプラスチック片口ボウル、デッドストック。実物でもだまされる人続出です。








DSCN5056.jpg
同じくイタリア製プラスチックのフライ返しとヘラ、デッドストック。お玉と呼びたいが、「イタリア製お玉」って語呂が変…








DSCN5059.jpg DSCN5060.jpg
米国製チョッピングブロック。お洒落まな板です。楓の組木になっていて、チーズなどこのままテーブルの上に、見せるまな板として使えます。デッドストック。











DSCN5033.jpg DSCN5034.jpg
イタリア陶器の大皿、約30センチ。陽気です。







DSCN5035.jpg DSCN5036.jpg
さらにいい加減じゃなくて…陽気なお魚柄の、イタリア陶器飾り皿。約26センチ。








DSCN5037.jpg
イタリア人てお魚好きなのね…33センチ。







DSCN5040.jpg DSCN5041.jpg DSCN5042.jpg
次は、スペインに参ります。アヒージョ鍋。オリーブオイルとニンニクで、様々な食材を煮込んだ料理の総称が「アヒージョ」です。オイルがグラグラするまで煮るので、ただのお皿では熱くて掴めませんね。ヤットコで引っ掴んだところで手を滑らせて皿ごとひっくり返し、台所中に煮えたニンニク風味の油をまき散らすという地獄絵図が待っています。ここはやはり、持ち手付きのお皿を使いましょうね。












DSCN5038.jpg DSCN5039.jpg DSCN5063.jpg
Gustavsberg(グスタフスベリ)の花瓶。というか壷。公衆トイレの女性用マークと鳥の串刺し、のような絵柄が大変キュートです。Gustavsbergは1825年にスウェーデンのストックホルムに設立されたメーカーで、日本でも大人気のリサラーソンなどを輩出しています。