本日より『ささやかな陶器市』開催!

お天気が心配ですが、本日14時より『ささやかな陶器市』開催いたします。


DSCN4856.jpg DSCN4858.jpg DSCN4847.jpg
DSCN4853.jpg 
去年よりも更にささやかに!厳選した商品にて!
日頃のご愛顧に感謝いたしましてのまごころ価格にてご奉仕!
今年は、オチコ人形も働きます!
どうぞお楽しみに…


 『ささやかな陶器市』 

  期間  平成27年4月29日(水)〜5月3日(日)まで
  場所  古道具のささや
営業時間  午後2時から午後8時まで
  休み  期間中休みなし


  マイバッグご持参にご協力願いマース!

AICHI標準時計入荷。

まず、標準時計とは何であるか?

今や携帯電話が標準時計化しているご家庭も多いかと思いますが、時計の時刻を合わせる際に基準とする精度の高い時計の事です。現在では電波時計が一般的ですが、機械式の時計しかない頃は、そのなかでも精度の高い時計を用いていました。昔ながらの時計屋さんには現在でもかけてあるお店もありますね。

DSCN4596.jpg DSCN4593.jpg DSCN4594.jpg
今回入荷したのは、愛知時計のモデルNo,410 12寸分銅引標準時計です。昭和31年制作。ご覧のように丈が5尺5寸3分(高さ167センチ奥行22センチ)もある大変大きな掛け時計です。腐食文字盤にはセコンドも付いています。艶のある黒漆のケース、クラシックな冠、ながーい振り竿にゆったりした音色。質の良さがあらゆるところから溢れんばかりの時計です。しかもこれだけ状態が良いものは滅多にお目にかかれないものと存じます。

DSCN4736.jpg DSCN4735.jpg DSCN4733.jpg
今回のオーバーホールは、うちの2階の井上ボンボン堂の仕事です。分解清掃、ブッシュ打ち替え5カ所、歯車ホゾ磨き、地板磨き、分銅の釣り糸を布製からワイヤー製に交換。

DSCN4784_201504191524386fc.jpg
通常の掛け時計とは少し扱い方が異なりますので、どなたでも安心してお使いいただけますように、手製の注意書きもつけてくれています。井上氏は顔に似合わず恐ろしく美しい文字を書くので、このメモ紙が経年で黄変しても美しい時計と一体化して馴染んでくれると思います…



ディナーチャイム、ほか入荷。

以下、本日までの入荷分です。






DSCN4723.jpg DSCN4791.jpg DSCN4722.jpg
ALPROSA Lady's 手巻
スイス製の女性用腕時計。むっくりとした文字盤の硝子がポメラートのヌードリングのようで洒落ています。オーバーホール済み。






DSCN4793.jpg DSCN4794.jpg DSCN4718.jpg
CITIZEN 16JEWELS Lady's 手巻
シンプルな中に、ゴールドに輝くCのマークが個性を忍ばせます。オーバーホール済み。








DSCN4749.jpg DSCN4747.jpg DSCN4796.jpg
シカゴ、DEAGAN社のディナーチャイム。素晴らしい音色です。可愛らしい刺し子の布カバー付。鳴らしてみたい方は店主までお声かけ下さい。







DSCN4751.jpg DSCN4752.jpg
DSCN4753.jpg DSCN4757.jpg
広島名物、銅蟲(どうちゅう)の手箱。

奇妙な名称の伝統工芸品ですが、謂れは古く、約400年前の江戸時代の初めに広島藩主浅野候に仕えた銅細工師の佐々木伝兵衛が仕事熱心なあまり,「銅の蟲(むし)」と呼ばれたことに由来するそうです。特徴としては、銅板を叩いて整形し表面に槌目模様を施したうえに、わらで燻して磨き上げることで、独特の黒茶色の玉虫古色が大変に美しいものです。





DSCN4774.jpg DSCN4775.jpg
DSCN4778_201504151430358e6.jpg DSCN4779.jpg
銅製の菓子鉢。内側の銀メッキ面は、曇る憂い絶対になし、だそうです…







DSCN4788.jpg DSCN4787.jpg DSCN4789_20150415143019ad8.jpg
目の覚めるような青被せ切子の、棗。






DSCN4765.jpg DSCN4764.jpg
もうすぐ、おそうめんの季節がやってきますね。楽しみです…







DSCN4799.jpg DSCN4800.jpg
DSCN4801.jpg DSCN4782.jpg
名古屋の高野精密工業製、掛け時計。8日巻きです。クスノキの木目が非常に美しく、振り子の降りっぷりにも勢いがあり、溌溂とした時計です。







DSCN4750.jpg
我が家では、今年初めての蚊の発生を観測いたしました…というわけで、ブタさんの蚊遣り。







DSCN4805.jpg DSCN4806.jpg DSCN4807.jpg
富士電機の扇風機、サイレントファン。プラスチック3枚羽。土台が軽いので持ち運び楽々。

戦前プレスガラスモロモロ入荷。

桜が終わったかと思えば、ニュースではもう連休の渋滞予測…季節が移ろうのは早いですね…以下、本日までの入荷分の一部。






DSCN4643.jpg DSCN4644.jpg
DSCN4676.jpg DSCN4677.jpg
丸椅子2脚。下段のは座面がすこし窪ませてあります。





DSCN4646.jpg DSCN4649.jpg DSCN4650.jpg
3段の小引き出し。






DSCN4671.jpg DSCN4672.jpg DSCN4673.jpg
真鍮製の鏡。日本の住宅事情にはそぐわぬ感じがおそらくイタリア製。鏡面の角度は変えられます。







DSCN4674.jpg DSCN4675.jpg
岡谷の双眼鏡、VISTA。ちいさいです。






DSCN4678.jpg
カクテルやデザートに…脚付グラス。







DSCN4681.jpg DSCN4682.jpg
戦前のミントグリーン色練りガラス大鉢。泳ぎたいような色です。








DSCN4683.jpg
わたし、これのことを鳥さんの一輪指しだと思ってたんですね。そしたら底と後ろ側に穴が空けてあるのであれあれと思ったら、戦前の陶製電気スタンドの部分パーツなんだそうです。それで、夫にこれは一体何のための道具として売ってるの?って聞いたら、『知るか、そんなもん』て言われました…





DSCN4685.jpg DSCN4686.jpg DSCN4687.jpg
戦前のガラスしょうゆ差し。透明と東雲色。







DSCN4688.jpg DSCN4689.jpg
戦前のプレスガラスオーバル皿。






DSCN4690.jpg DSCN4691.jpg
戦前のプレスガラス刺身皿。お刺身に限らず、温野菜のサラダにマヨネーズを添えたり、きぬかつぎに塩を添えたり、セパレート部分があるといろいろ使えてとても便利です。






DSCN4692.jpg DSCN4693.jpg
ブツブツいっぱいのプレスガラス小皿。昭和40年代のもの。7センチくらいの小さなお皿なのでいろんな用途に使えそうです。







DSCN4694.jpg DSCN4695.jpg DSCN4696.jpg
武田製薬のノベルティ灰皿。30センチくらいあります。裏側の赤がとても良い色で納得のTOTO製。






DSCN4697.jpg DSCN4698.jpg
マルティグラスの吹き流し平鉢、グリーン。

DSCN4701.jpg DSCN4700.jpg
同じくマルティグラスの吹き流し深鉢、小鉢のセット、パープル。








DSCN4702.jpg DSCN4703.jpg DSCN4704.jpg
シトロングリーン、和名ならウグイス色、の戦前プレスガラス小皿。なかなかに珍しい色味です。






DSCN4705.jpg DSCN4707.jpg
こちらも一風変わった、ティーグリーン、和名なら利久茶色のプレスガラス小皿。輸出用でJAPANのエンボス入り。








DSCN4708.jpg DSCN4709.jpg
DSCN4710.jpg DSCN4711.jpg
昭和30年代のTOTO製カップ&ソーサー。ソーサーが贅沢に大きな三角形。春らしさ満点です。







DSCN4714.jpg DSCN4715.jpg
ノリタケのランチプレート。シリーズ名、わかば。これからの季節にぴったりです。





DSCN4716.jpg DSCN4717.jpg
シチズンのキッチンタイマー、ゼンマイ式。







DSCN4730.jpg DSCN4731.jpg
カリタのコーヒーサイフォン。デッドストックです。

DSCN4743_201504121702520f9.jpg
今ならkono式ほか3種もありますので、どうぞ見比べてみてくださいね…






DSCN4737.jpg DSCN4738.jpg
クリスタルガラスの大変カットの凝ったワイングラス、イギリス製。






DSCN4740.jpgDSCN4741.jpg DSCN4742.jpg
つり下げ式の電気ランプ。大きいのでね、頭に当たらぬように…







DSCN4744.jpg
なぜか定期的に入荷する、The Best of LIFE。豪華本です。




卓上時計3種、ほか入荷

みなさま、昨晩は皆既月食ご覧になりましたでしょうか…以下、本日までの入荷分です。





DSCN4623.jpg DSCN4624.jpg 
DSCN4625.jpg DSCN4626.jpg
横に長ーい置き時計。リズム時計製。両端に謎のキラキラが付いています。







DSCN4634.jpg DSCN4635.jpg DSCN4636.jpg
CITIZENのメタリックな目覚まし時計。文字盤のグリーンのぼかしと、背面の深ーい、黒に近いグリーンがとてもお洒落。

携帯電話が出てくる前って、みな入学とか新生活のお祝いに目覚まし時計を買ってプレゼントしたりしてましたよね…色も形も音色も本当にたくさん種類があって、好みのものを真剣に選んで買っていたでしょう?今、現行品の目覚まし時計って驚くほど種類が少なくて、ほとんど選べないんですよね。お店の人も「みな携帯で目覚ましにするから目覚まし時計なんて売れない」とおっしゃいます。悲しい事だと思います…







DSCN4628.jpg DSCN4630.jpg
DSCN4632.jpg DSCN4633.jpg
手のひらサイズの小さな目覚まし時計。LOOPING製、8日巻。ボルドーとゴールドの上品な組み合わせ、小さいのに重厚感のあるデザイン、クラシックで良いです。







DSCN4581.jpg DSCN4582.jpg
グレーのガラスコップ&コースターセット。鋭角なカットですので、洗う時に手を切らないように気をつけて。






DSCN4583.jpg
キラキラガラスジョッキ。






DSCN4585.jpg
セロハンカラー皿。







DSCN4586.jpg DSCN4587.jpg
パイレックスの花柄皿。タッパーウェアとパイレックス製品って、購買層が同じ…







DSCN4588.jpg DSCN4589.jpg
何の変哲もないコップですが、薄ーいです。5客重ねても、普通のコップ2個分くらいの高さです。驚くほどコンパクトにスタッキングできます。







DSCN4615.jpg
青い脚付グラス。デザートや前菜に、グラスというより食器として使うと映えます。





DSCN4612.jpg DSCN4613.jpg DSCN4614.jpg
ノリタケのファンシーな花柄皿。深めにくぼんでいるのでパスタなどにどうぞ。






DSCN4639.jpg DSCN4640.jpg
ボヘミアガラスのブランデーグラス。 デッドストック。




DSCN4641.jpg DSCN4642.jpg
プラスガラスの深鉢。薄ーい水色、2色。







DSCN4591.jpg
スケルトンな方位磁石。










DSCN4637.jpg DSCN4638.jpg
白磁の小さなカップ。







DSCN4575.jpg
東京光学の二眼レフ・プリモフレックス。カメラは現状。






DSCN4622.jpg
ボウリングのピン型爪切り。本日の真打。







DSCN4618.jpg DSCN4620.jpg DSCN4621.jpg
鋳物のこけしと鍵。



「ささやかな陶器市」のお知らせ

本日4月28日(火)は明日からの「ささやかな陶器市」の準備のためお休みを頂戴しております。

有田の磁器は香蘭社、深川製磁を中心に、柿右衛門、今右衛門、源右衛門、大正時代の印判など使いやすいサイズの日常食器を。洋食器は海外ブランドをかなりのお手頃価格にて。土ものは小石原焼、唐津焼、萩焼、小鹿田焼、などなど…今年はますます少数精鋭、いつもより開催期間も短くなっております。良いものはお早めに!お友達とお誘い合わせることなくお一人でこっそりお出かけ下さいませ…

     

     「ささやかな陶器市」
             
開催期間  平成27年4月29日(水)から5月3日(日)まで

  場所  古道具のささや
営業時間  午後2時から午後8時まで
  休み  月曜定休