十周年。




本日で、お店を始めてから丸10年となりました。

      



DSCN1943.jpg



神経質で人見知りの夫がよく10年も続けられたなぁ…と思いますが、これもひとえにお客様のご愛顧のおかげでございます。本当にいろいろな事があった10年間でしたが、思う事がありすぎて、このブログにすべてを綴るとあまりに長文過ぎて読者の方に愛想を尽かされると思うので、全部割愛します…どうぞこれからも末永いお付き合いのほどよろしくお願い奉ります♡

『郷土玩具と土鈴』月間!!

命の危険を感じるほどの暑さが続きますね。今夏も生き抜いて行こうと思います…去年の夏に開催しました「郷土玩具まつり」と「土鈴まつり」ですが、一部の方に大変ご好評いただきました。というわけで、今年はふたつを同時開催で8月はまるまる『郷土玩具と土鈴』月間として展示販売を行います。



            DSCN2033.jpg

昨今ではJAPANESE FOLK TOYとして新世代の愛好家も増えている郷土玩具。すでに廃絶したものも含め、九州地方を中心に日本全国の郷土玩具を多数展示販売いたします。今年はこけしもふんだんに取り揃え、大きめの郷土玩具もございます。もはや郷土玩具は子供のおもちゃにあらず。大人の脳髄をとろけさす刺激的な出会いをご用意しております。是非この機会にご高覧くださいませ。


          『郷土玩具と土鈴』
      
       期間 平成26年8月1日(金)~31日(日)
   
      会場 古道具のささや 福岡県福岡市中央区平尾1-12-2

      電話 092-531-4373 (午後2時より8時まで)

      店休 月曜定休(お盆休みは8月15日~18日)





RIMG0725_20140725171050b7e.jpg RIMG0726_20140725171052c00.jpg RIMG0727_20140725170836b4c.jpg 
RIMG0707_20140725170832dca.jpg RIMG0704_20140725170830020.jpg RIMG0772_20140725171053bcb.jpg
参考までに、去年の展示模様。お楽しみに…

カメラ型ライター、ほか入荷。

梅雨明け間近の福岡です。暑いです。堪えます…以下、本日までの入荷分。





DSCN2001.jpg DSCN2005.jpg 
ミニ三脚が付いたカメラ型のガスライターです。ストロボスイッチで点火。

DSCN2004.jpg
使えます。使えますけど…非常に危険です。炎は結構大きく燃え上がりますし、長時間点火してると部品が熱くなりすぎて消火のタイミングを逃します。気をつけてください。





DSCN2007.jpg DSCN2008.jpg DSCN2009.jpg
長さ30センチ程度の手鏡。鏡面の写り良好。ご年配の女性からの需要が多い品ですが、最近の若い女性はあんまり手鏡使わないですね。固定の鏡に顔を近づけてマスカラつけてる姿ってあんまり見られたものではないですが、昔の人は「美しく装う過程まで美しく」という考えがありましたね…







DSCN2012.jpg DSCN2011.jpg
大きな栓抜き。アサヒビールと三ツ矢サイダーのWネーム。






DSCN2013.jpg DSCN2014.jpg
カンガルーの木製置物。お母さんはきちんとしたカンガルーですが、子供はちょっと未確認生物です。







DSCN2015.jpg
キモ可愛い猫の親子、置物。
DSCN2017.jpg DSCN2016.jpg
共に目の焦点が定まっておらず、気持ち悪いが8、可愛いが2、くらいの配分のキモカワイさです。
DSCN2018.jpg
子猫の方は灰皿になります。






DSCN2022.jpg DSCN2023.jpg
赤と白のマーブル柄マルティグラス。大鉢と小鉢。






DSCN2019.jpg DSCN2020.jpg
金属製のペン立て。








DSCN2027.jpg DSCN2028.jpg
クマさんのパタパタカレンダー。年をとると今日が何日だったか分からなくなるんですよねぇ…


ステンドグラスのランプシェード入荷

ここはアマゾンかと思うほどの湿度の高さです…梅雨明けまでもう少し。真夏をやり過ごすための体を今のうちにしっかり作っておかねばなりませんね。以下、ステンドグラスの技法を使ったランプシェード入荷のお知らせ。




これは古いもののオリジナルではなくて、大正期の古いプレスガラスを使って作った電笠です。個人の方が地道につくっておられる、一般的に云う「作家もの」です。2年ほどまえにも別の作品をご提供いただきました→こちら。今回は小ぶりなタイプのものを2点ご紹介します。


DSCN1902.jpg DSCN1903.jpg
DSCN1904.jpg DSCN1913.jpg
縁のダイヤガラスがキラキラと華やかさを添えてシンプルな乳白色のガラスに、美しいブルーのプレスガラスをはめ込んであります。ガラスの配分が絶妙で装飾過多にならず上品な仕上がりです。底から見ると六角形。







DSCN1911.jpg DSCN1910.jpg DSCN1912.jpg
一方、こちらは大柄なプレスガラスをふんだんに使った電笠。普通、ステンドグラスと言うと様々な色のガラスを切り嵌めした印象ですが、あえて透明の単色プレスガラスだけを使う事で光を意識した洗練されたデザインとなります。



ともにソケットもガラスと同年代の洒落たタイプを取り付けています。少し小ぶりな傘ですので、玄関や化粧室、小さな洋間など狭い空間にあわせていただくと素敵だと思います。同じものはふたつと作れないものですので、お気に召した方はお早めにどうぞ…


食器棚、入荷。

最近、脳みそのことを考えます。人の脳みそは、同じ事を繰り返して飽きないのは10年が限度だと聞きました。規則的な生活は得難いものですが、今日を昨日と同じ一日にしない努力というのもなかなか大変なモノですね…


需要の多い、木製の水屋箪笥(食器棚)、追加で入荷してます。

DSCN1861.jpg
2段積みなので分解して運べます。省スペースな引き戸のみ。サイズは横幅121.5センチ高さ160センチ奥行42センチ。
DSCN1864.jpg DSCN1865.jpg DSCN1866.jpg
上段はモールガラスが入ってます。
DSCN1863.jpg DSCN1868.jpg DSCN1869.jpg
下段は、背の高いものも入れられる広々スペース。

DSCN1867_20140709160447b1c.jpg DSCN1873.jpg
真ん中はカトラリーなどをいれる引き出し3つ。

DSCN1870.jpg DSCN1871.jpg DSCN1872.jpg
そして、この水屋にも引き出し式テーブルがついているのですが、特筆すべきは2分割になっていること!半分だけ出したり!普通は一枚板が多いので、おもしろく便利です。約33センチ引き出せるので一般的なものよりも広々使えます。角を丸くしてあるところもしっかりユニバーサルデザインですね。




しかし毎度ながら、食器棚って言うても本当に全く同じものって2つと見た事ないんですよね。個性豊かで面白い家具だなぁ…と思います。従いまして、お電話でお問い合わせいただく事が非常に多いのですが、某カタログ通販と違って1点ずつ作りが異なりますのでね、欲しいと思っている人に合うかどうかはこちらでは判断ができないのですよ。気になる方はどうぞ店頭にてお気の済むまで見て触ってお確かめ下さいませ…