SEXYな高校球児の置物、ほか入荷。

連日の暑さで、まだ5月だということを忘れてしまいそうです…以下、本日までの入荷分。




DSCN1259.jpg DSCN1260.jpg DSCN1261.jpg
英国製?のMelodeon。鍵盤ハーモニカでしょうか。かなりコンパクトで、ボタンの白蝶貝が美しいです。
DSCN1262.jpg DSCN1264.jpg
現状でかろうじて音も出ます。







DSCN1286.jpg
スチール製のブタさん貯金箱、2種。両方とも外国製のようです。

DSCN1287.jpg DSCN1289.jpg DSCN1288.jpg
白ブタさんは、肉屋の見本のようにブタらしいブタであります。

DSCN1290_201405301722092ec.jpg DSCN1291.jpg 
DSCN1292.jpg DSCN1293.jpg
黒ブタさんの方は、横座りした後ろ姿に哀愁。








DSCN1313.jpg DSCN1312.jpg
30センチくらいの、ミニ大砲。
DSCN1311.jpg
玉を詰めれば手動で発射することは出来そうです。







DSCN1314.jpg DSCN1315.jpg DSCN1317.jpg
小鳥のえさ入れ。ベランダなどに置いておけば、おとりの3匹につられてきっとたくさんの小鳥が来てくれると思います。30センチほどありますので雀なら15匹くらいは養えると思います。







DSCN1318.jpg DSCN1319.jpg
DSCN1320.jpg DSCN1321.jpg
鋳鉄製の縦挽きコーヒーミル。通常の横に回すものより少ない力で挽けます。







DSCN1322.jpg DSCN1324.jpg 
DSCN1323.jpg DSCN1325.jpg DSCN1326.jpg
デルビル式の卓上電話機。大正13年の刻印あり。






DSCN1328.jpg DSCN1329.jpg
Seat of Honor...便座形の灰皿。







DSCN1333.jpg DSCN1335.jpg DSCN1334.jpg
なんだか妙になまめかしいポーズの、鋳物製高校球児置物。


陰気な招き猫、ほか入荷。

今日は博多座の6月大歌舞伎の船乗り込みです。晴天に恵まれて、キラキラの川面にキラキラの染五郎さんが美しいです…以下、入荷商品紹介のつづき。





IMG_1987.jpg DSCN1217.jpg DSCN1215.jpg
気温は30度超えてますが、電気ストーブ。日立の電気ストーブ。シンプルな構造ながらしっかりハイパワーで暖まります。パーツを全部分解して綺麗に磨いてから再度組み立てたんですけどね、すごいです。すべての部品ひとつひとつに、企業としてのやる気と言うか熱意というか誇りが詰まっています。小さな車を組み立てているような陶酔感に浸れます。

DSCN1216.jpg IMG_1990.jpg
背面のはしご段のようなステップが4段階に調節できて、反射面の方向を好きなように変えられます。






DSCN1210.jpg DSCN1209.jpg
赤被せ切子の灰皿。





DSCN1211.jpg DSCN1213.jpg
モダーンデザインの青切子コップ。






DSCN1283.jpg DSCN1284.jpg DSCN1285.jpg
かぎりなく和風の雑種系、ワンコ像。







DSCN1294_20140529170210938.jpg DSCN1295.jpg DSCN1296.jpg
一応片手はあげているものの招き猫に特有の陽気さが無い、招き猫。素材は石のようです。









DSCN1297.jpg DSCN1299.jpg DSCN1300.jpg
打ち出の小槌と白ねずみさんの香炉。








DSCN1304.jpg DSCN1303.jpg
切り株にしがみつく熊、の金属製ペン立て。後ろ姿が可愛いです。







DSCN1305.jpg DSCN1306.jpg DSCN1307.jpg
経年変化で固くなってますけど、ソフビのニッパー犬。






DSCN1341.jpg DSCN1342.jpg DSCN1343.jpg
トリ形のオカリナ。







DSCN1348.jpg DSCN1349.jpg DSCN1350_20140529181631ed1.jpg
エルモじゃなくて、エルムの鉛筆削り。







DSCN1374.jpg DSCN1376.jpg DSCN1375.jpg DSCN1377.jpg
ブリキのおもちゃ、ジャンピーバンビ。罠にかかった子鹿くらいの動きしかしませんが、共箱のデザインがお洒落です。






DSCN1378.jpg DSCN1380.jpg
セルロイドの金魚と鯉。

DSCN1382.jpg DSCN1383.jpg
鯉の上にまたがっている童子、子供の頃のあだ名が金太郎だった私にとって他人とは思えないほどの愛らしさです。


木製の狛犬、ほか入荷。

まだ5月なのに真夏日…今年の夏は生き延びられるのでしょうか…以下、本日までの入荷分の一部。





DSCN1244.jpg DSCN1241.jpg
盗品じゃないです。木製の狛犬です。体長40センチくらいだと思います。

DSCN1242.jpg DSCN1243.jpg
左牙の所に欠けがありますが、家の中に悪いもの入れないご利益感は満点です。

たまに骨董市などで、お地蔵様とか道祖神とか売ってますけどね、明らかに盗品のものってものすごい悪い雰囲気を醸し出してますね。逆に、きちんと正規のルートで買われてきたものは、清々しい感じがします。見て分かるのか?と言われても、分かるもんは分かるんですね。見えないものを見るのも古物商の仕事なのでしょうね…

DSCN1247.jpg DSCN1248.jpg
尻尾のモクモクした感じも秀逸。明治期のものだと思いますが、材質の木がカリッカリに乾いていて石のような質感になっています。軽いので持ち運びも便利ですのでいろんなところに飾ってください。






DSCN1249.jpg DSCN1250.jpg DSCN1251.jpg
子馬のミイラではありません。紙張り子の木型です。







DSCN1253.jpg DSCN1255.jpg
同じく、紙張り子の虎を作るための木型。全長40センチくらい。

DSCN1256.jpg DSCN1258.jpg
よくみると、すごい面白顔ですし、全体の木の質感も黒光りしていて美しいものです。首も振ります。






DSCN1268.jpg DSCN1269.jpg DSCN1270.jpg
またまた同じく紙張り子の達磨の木型。背中から見た時が一番美しいと思います。






DSCN1276.jpg
民芸調の木彫置物3匹。

DSCN1277.jpg DSCN1278.jpg
手前から、うさぎ。背中がスライド式に開くようになっていて、ごく小さな大事なものが収納できます。

DSCN1279.jpg DSCN1280.jpg
黒い狐。尻尾がバットみたいで可愛いです。

DSCN1281.jpg DSCN1282.jpg
動物園のカバみたいになる、獅子頭。






DSCN1272.jpg DSCN1273.jpg DSCN1274.jpg
黒ブタさんの蚊遣り。







DSCN1266.jpg DSCN1265.jpg DSCN1267.jpg
セメントのハト。実物大です。




スカイセンサー5500、入荷。

SONYのポータブルラジオ、スカイセンサー5500。入荷してます。

DSCN1192.jpg DSCN1191.jpg DSCN1195.jpg
BCLラジオなどと呼ばれることもありますが、BCLとはBroadcasting Listening (Listeners) の略で、一般的に短波で海外のラジオ放送を受信して楽しむことを指します。70年代のBCLブームの頃は、北朝鮮の番組など聞いてる人いましたね…AM,FM,短波放送が受信できます。

DSCN1193.jpg DSCN1194.jpg
横幅18センチ高さ20センチ奥行7センチ。コンパクトな縦型のラジオで狭い場所でも使いやすいです。そのほか無駄に個性豊かな機能付き。

DSCN1197.jpg
ボンテージ衣装を思わせるパンチングメッシュのキャリーケースも付きます。装着したままでも受信操作できるようにしてある細やかな気遣いがうれしいです。ショルダーストラップ付なので、ケースに入れてお出かけし、外で聞くのにも最適です…

医療用ガラス戸棚、再び入荷。

5月は気候が良いので、昼間から外でビールを飲むの最適ですね…以下、白ペンキ塗りの医療用ガラス戸棚がデザイン違いで入荷してます。





DSCN1047.jpg
以前に入荷したものより、足の短い引き出しのない観音開きタイプです。たっぷり飾ることが出来るので、ショーケースとしておすすめです。

DSCN1048.jpg
棚板は厚めの5ミリガラスを入れてますので少々の重さには耐えます。

DSCN1049.jpg DSCN1044.jpg
白ペンキ塗りですが、以前の持ち主の方が几帳面な方のようで3回ほど白ペンキで丁寧に塗り重ねてあります。一番最後が40年ほど前の塗装で、当方では一切上塗りはしておりません。自然な質感に落ち着いています。最下段と天井板には塗装なしです。

DSCN1045.jpg
ノブ部分には自然な剥落あり。

DSCN1043.jpg
両サイドもガラスですので採光性も高く見栄えがします。

DSCN1050.jpg
背面は一枚ガラスで木枠部分には、ペンキ塗装がありません。背面は壁につけての使用を前提としています。サイズは、横幅94センチ高さ158.5センチ奥行44センチ。



福岡市内線廃止記念乗車券、ほか入荷。

どんたくも終わりまして、そろそろ初夏の衣替えです。梅雨入り前の晴天を満喫したいですね…以下、本日までの入荷分の一部です。





DSCN0941.jpg DSCN0942.jpg
小机。天板は角をとってありますので安心安全です。







DSCN0943.jpg
丸椅子。特記事項なし。






DSCN0961.jpg DSCN0962.jpg
直径15センチくらいのBigクリップ。







DSCN0944.jpg DSCN0946.jpg DSCN0949_2014051014181879e.jpg
そろそろ夏の準備を…うちわ、各種。

DSCN0950.jpg DSCN0952.jpg
竹細工のうちわ立て、2種。瓢箪形は小粋ですね。夏時期の来客には、冷たいお茶とうちわ立てに、お客様用のちょっと上等なうちわを立ててさりげなくお出ししたいですね。たとえクーラーが効いてても、目に涼しいおもてなしだと思います。


DSCN0954.jpg DSCN0957.jpg
高島屋の特大うちわもあります。暑がりさんにおすすめ…







DSCN0958.jpg DSCN0959.jpg
丸尾末広の漫画に、美人はかかとまで美しく…とか言うのありませんでしたかね?美人事務員なら、事務用スポンジを入れる容器も、美しく…






DSCN0964.jpg
ノリタケのメラミン皿。グリーンとピンク。ともにくすんだ色合いが心地よい色目です。








IMG_1956.jpg
珍しく、琺瑯看板。デザインがパッキリしてて古くさくないところが好きです。







DSCN0977.jpg DSCN0978.jpg DSCN0979.jpg
昭和50年の福岡市内電車廃止記念の乗車券。貫通線、呉服町線、城南線。平尾、大橋間の高架開通記念の切符も混じってます。額装するほど大事…

DSCN0976.jpg
昭和54年の福岡市内線廃止記念の乗車券。こっちの額の方が豪華。








DSCN0983.jpg DSCN0982.jpg 
DSCN0981.jpg DSCN0980.jpg
品質上等、戦前のフランス製双眼鏡。とてもクリアーに見えます。イカリの刻印が洒落ていると思います。服を脱ぐときに本当は恥ずかしくもなんともないんだけど、あえてわざと少し恥じらう様子を見せる女子並に男心をくすぐる一品ですね。







IMG_1958.jpg IMG_1959.jpg IMG_1960.jpg
社長、もしくはお大尽用の煙草セット。真鍮製のようです。煙草は両切りに限ります。1ミリとか吸ってる場合じゃないです…


イングラハム金の四つ丸時計、ほか入荷。

現在開催中の『ささやかな陶器市』、たくさんのお客様にご来店いただきましてこころより御礼申し上げます。帰り際に「楽しかったわ!」と言っていただけるのが一番の悦びです。連休後半も頑張ります…以下、本日までの入荷分です。





DSCN0806.jpg DSCN0807.jpg DSCN0809.jpg
ドイツ連邦共和国が、東西に別れていた頃の石けん。西ドイツ製、デッドストック。包み紙まで美しくうっとりです。






DSCN0810.jpg DSCN0812.jpg DSCN0811.jpg
木製のワンコ洋服ブラシ。薮睨みが可愛いです。






DSCN0839.jpg DSCN0841.jpg
2段の小引き出し。電話台としても使いやすい大きさです。つまみも木製。






DSCN0813.jpg DSCN0814.jpg
前衛的な女体一輪挿し。花を挿すと女体に押されて茎がグッとカーブを描きますので、ガーベラやチューリップなどを生けると面白いですね。






DSCN0827.jpg DSCN0828.jpg DSCN0829.jpg
槌目が美しい銀製の猪口。ワンショット飲むのにちょうど良いサイズです。ケース付。






DSCN0843.jpg DSCN0844.jpg
DSCN0849.jpg DSCN0848.jpg
神様、こんなに可愛らしいマガジンラックが存在していいのでしょうか…白猫と黒猫の木製マガジンラック。白猫さんのおひげは赤。両サイドにもキチンと猫。富士インテリヤ製。







DSCN0831.jpg DSCN0832.jpg DSCN0834.jpg
DSCN0835.jpg DSCN0837.jpg
奈良の大仏様ではありませんの…米国、イングラハム社の四つ丸時計。後光が射すほどの黄金色。最近は市場に出回らなくなってきた四つ丸、通称ダルマ時計。弊店でも2台目です(過去参照)。ご覧の通り、金箔の剥がれも少なく、機械も振り子もオリジナル。滅多にお目にかかれない上物です。いつかは四つ丸!とお思いの方はこの機会に是非。


『ささやかな陶器市』 5月4日(日)まで好評開催中です…