本日より『ささやかな陶器市』開催!

久しぶりに天気の良い週末です。本日より「ささやかな陶器市」開催いたします。

DSCN0788.jpg DSCN0792.jpg

和食器は有田の磁器を中心に柿右衛門、源右衛門、香蘭社、深川製磁、唐津焼、萩焼など。洋食器はノリタケ、大倉陶園、ウエッジウッド、ロイヤルアルバートなどなど幅広く品揃え…とくにノリタケは戦前輸出向けクラシックなシリーズがフルラインナップで1piece300円から。良いものはお早めに…マイバッグのご持参にご協力願います。

     『ささやかな陶器市』 

  期間  平成26年4月26日(土)〜5月4日(日)まで
  場所  古道具のささや
営業時間  午後2時から午後8時まで
  休み  期間中は4月28日(月)は定休日なのでお休み

YAMAHAアコーディオン、ほか入荷

以下、本日までの入荷分です。




DSCN0428.jpg DSCN0427.jpg
ヤマハの32鍵アコーディオン。オリジナルケース付、デッドストックです。

DSCN0415.jpg
右手で主旋律を弾いて、左手のボタンで和音を出すのだそうです。開く時は重力を使って肩を落とし扇形に。
DSCN0416.jpg
もう一度肩をあげて上の方を閉じて、下の方を開く。かなり大きな音が出るものですね。びっくりしました。弊店の2階にいる「井上ボンボン堂」氏が弾いてみてくれました。掛け時計・置時計修理絶賛受付中です…







DSCN0392.jpg DSCN0394.jpg
タッパーウェア各種。深いボルドーのものはあまり見かけない色ですね。






DSCN0397.jpg
紅白のマーブルガラス皿。





DSCN0398.jpg DSCN0399.jpg
メリタのひとつ穴コーヒードリッパー。




IMG_1897.jpg IMG_1896.jpg
岡本太郎の顔グラス。






DSCN0426.jpg DSCN0425.jpg DSCN0424.jpg
小ぶりな水色の卓上ライト。日の丸弁当のような小さすぎるスイッチが可愛らしいです。







IMG_1888.jpg IMG_1889.jpg
朱肉付バッグ。






IMG_1890.jpg IMG_1892.jpg
ガバーっと開いて中身が見やすい集配鞄。








IMG_1900.jpg IMG_1901.jpg IMG_1902.jpg
英国はSPONG(スポング)社のコーヒーミル。壁につけてみました。赤いベークライトの持ち手は否が応でも目立ちますので、つい回してしまいます。何事も格好から入る人はこういうの、好きなんでしょうね…

「ささやかな陶器市」開催のお知らせ

先月お知らせしておりましたように、過去5年間行っておりました「和食器まつり」を改めまして「ささやかな陶器市」を下記日程で開催いたします。去年の5月には燃え尽きたジョーのようにさりげなく引退を表明したものの、毎年5月は食器、12月は漆器、で楽しみにしていると仰ってくださるお客様も多いので、老体にむち打って亀甲縛りで今年も頑張ります。


             DSCN0127.jpg
世の中消費税アップでアップアップな訳で、なに買っても前より高くなってるわけだからお買い物はもう金輪際しないわ!という奥様方でも存分に楽しんでいただける品揃えとなっております。タイトルリニューアルにもありますように、今年は磁器の和食器だけでなく洋食器も土ものの陶器類もございます。有田の磁器を中心に、柿右衛門、源右衛門、香蘭社、深川製磁、ノリタケ、唐津焼などなど少数精鋭、粒揃いで挑みます。良いものはお早めに!お友達とお誘い合わせることなくお一人でこっそりお出かけ下さいませ…

    


     「ささやかな陶器市」

  期間  平成26年4月26日(土)から5月4日(日)まで
  場所  古道具のささや
営業時間  午後2時から午後8時まで
  休み  期間中は4月28日(月)は定休日なのでお休みです
      なお4月25日(金)は什器搬入のためお休みさせていただきます

エルンストライツ社の顕微鏡、ほか入荷。

以下、本日までの入荷分です。




DSCN0222.jpg DSCN0223.jpg 
DSCN0225.jpg DSCN0226.jpg
ガラスの窯変抹茶椀。ガラスのお茶碗と言うと、繊細さをウリにしたものが多いですが、これはかなり厚みのある持ち重りのするお茶碗です。ミニチュアの地球を手のひらに乗せているような不思議な感覚にとらわれます。





DSCN0228.jpg DSCN0227.jpg
DSCN0229.jpg DSCN0230.jpg DSCN0231.jpg
おなじくガラスの窯変茶碗。こちらは見込みが乳白色なので、さぞかしお茶の緑が冴えるでしょうね。このお茶碗も、惑星の表面のような雄大さと同時に、ハヤブサが宇宙から持ち帰った微粒子を光学顕微鏡で見ているような気分にもさせてくれます。ともに熊本のガラス工房の仲村章さんの作品です。共箱付。









DSCN0220.jpg DSCN0221.jpg
木製の丸椅子。






DSCN0264.jpg DSCN0265.jpg DSCN0248.jpg
白いスリガラスのランプシェード。満月のように灯ります。








DSCN0249.jpg DSCN0251_20140415154318c45.jpg
両サイドにうっすら浮かぶレリーフが上品な白磁の小皿。10センチ程度。








DSCN0253.jpg DSCN0254.jpg DSCN0255_20140415154321092.jpg 
戦前のオイルランプ。ガラスタンク部分はデッドストックのものなので美品です。ときどき、「これって燃料は何をいれるんすか?」と質問されることがありますが、灯油です。くれぐれもガソリンを入れないようにしてください。






DSCN0256.jpg DSCN0257.jpg DSCN0258.jpg
DSCN0259.jpg DSCN0263.jpg
ドイツはE.Leitz Wetzlar(エルンストライツ)社の顕微鏡。

1920年代頃の製品だと思われます。ミラーが欠損していますので実用品にはなりませんが鈍い金色の輝きは、そばにおいておくだけで十分な充足感を与えてくれるでしょう。エルンストライツ社は、カメラのライカ社の前身となった会社だそうです。

DSCN0260.jpg DSCN0261.jpg
DSCN0262.jpg
共箱、替えレンズほか備品が付属します。







DSCN0270.jpg DSCN0273.jpg DSCN0274.jpg
イタリア製のRCRクリスタルガラスデキャンタ。トリスウイスキーでも安ワインでも自家製しそジュースでも何でも上等になる魔法のデキャンタです。お試しあれ…

中判カメラ、ほか入荷。

桜は散りましたが、チンゲンサイの花が満開です。春ですね…以下、本日までの入荷分です。






DSCN0143.jpg DSCN0132.jpg DSCN0138.jpg DSCN0145.jpg DSCN0141.jpg DSCN0140.jpg
戦前台湾製中判カメラ。カメラ本体にKASHIMURA'S TAIHOKU JAPANの表記があります。メーカーはS.kuwada&Sons.大坂の会社でしょうか。ついているレンズはCarl Zeniss.Jena Nr.141418 (F:35cm) ProtariinseⅤⅡ。三脚およびカメラの材質は黒檀です。専用トランクケースが付属します。







DSCN0147.jpg DSCN0148.jpg DSCN0154.jpg DSCN0153.jpg DSCN0157.jpg
もひとつ中判カメラ。レンズはBAUSCH&LOMB OPTICAL CO.の5x7 TESSAR 1c。三脚およびカメラの材質はナラ材。八つ切りの乾板を使って撮るそうです。オリーブドラムキャンバス地のケースと三脚ケースが付属します。








DSCN0161.jpg DSCN0162.jpg DSCN0163.jpg DSCN0164.jpg DSCN0165.jpg DSCN0166.jpg
R.B.GRAFLEXの一眼レフ。レンズはボシュロムの4x5 TESSAR.1c。1920年代のカメラだと思われます。付属品は内側が黒い別珍張りの茶色い皮ケースと専用めがね。








DSCN0168.jpg DSCN0169.jpg 
Nicon As 一眼レフ。1977年頃のカメラだそうです。ついているレンズはNIKKOR80~200mm 784114 F/4,5。
DSCN0172.jpg DSCN0174.jpg
望遠ズームレンズ NIKKOR55mm 422633が付属します。そのほかカメラ本体のケースもあります。








カメラは興味がないのでさらっと流すことにして、商品説明が間違ってたらごめんあそばせ…





DSCN0102.jpg DSCN0104.jpg DSCN0106.jpg DSCN0111.jpg
東芝の扇風機、「杜若(かきつばた)」。よく、立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花と、美しい人のことを花に例えますが、デザインが目立ち過ぎず涼やかで美しいこの扇風機にぴったりの名前です。

DSCN0108.jpg
ある程度背は高く伸ばせます。






DSCN0183.jpg DSCN0185.jpg
ドイツで120年以上の歴史をほこるザッセンハウスのコーヒーミル。ブナの清々しい木色です。金属部分は特殊な硬質鋼だそうで、確かに使ってみるといかにも壊れなさそうな安心感のある手応えです。きっと死ぬまで使えると思います…豆を入れてますので、是非店頭にてお試し下さいませ。

 





DSCN0209.jpg DSCN0210.jpg DSCN0211.jpg
佐藤商事のマーシャンシリーズといえば、業務用のシンプルなデザインが主ですが、これは珍しく薔薇モチーフのついたティースプーンです。火星人を模したキャラクターが一番のグッドデザイン。





DSCN0212.jpg DSCN0213.jpg DSCN0216.jpg
チェコスロバキア製のボヘミアガラスのオールドファッションドグラス。ちょっと小さめの230ccが日本人女性にちょうど良いサイズです。デッドストック。







DSCN0217.jpg DSCN0218.jpg DSCN0219.jpg
メロンクリームソーダ色の平鉢。直径25センチ、東洋陶器製です。

地下鉄3点セット、ほか入荷。

新年度ですね。弊店では消費税増税もどこ吹く風、今日も生活不必需品を売り続けます…以下、本日までの入荷分です。




DSCN0061.jpg
粗末なシャビーな背もたれ付木製椅子。





DSCN0063.jpg DSCN0065.jpg
久々に真打、立体的なフグの木彫壁飾り。しましまのお腹とターコイズブルーの配色がハイセンスな一品です。







DSCN0066.jpg DSCN0067.jpg DSCN0071.jpg
DSCN0068.jpg DSCN0070.jpg
ナショナルの大きな扇風機、再び。先日入荷したものとはデザインが若干異なります。






DSCN0074.jpg
地下鉄豪華3点セット。

DSCN0076.jpg DSCN0079.jpg
福岡市営地下鉄2号線の各シンボルマーク、わかりますか?

DSCN0080.jpg DSCN0081.jpg
1000形の金属製模型。

*これは、東京地下鉄道の 1000形車両 じゃないかということです。鉄道好きの男の子が教えてくれました。


DSCN0083_20140402141246e10.jpg
ふくちか音頭のレコード。音頭ていうくらいですから、ちゃんと振り付けもついてます。








DSCN0087.jpg DSCN0088.jpg DSCN0089.jpg
バカラの花瓶。繊細なカットも入ってないので、一見してバカラだと分からないところがいいですね。






DSCN0091.jpg DSCN0092.jpg
保存瓶。らっきょうでも梅干しでもお好きにどうぞ。

そういえば、ずっと前にわたしに梅干し作りを教えてくれたお姉さん(後期高齢者)がそれこそ口を梅干しのようにすぼめて口うるさく言っていたのが、らっきょうの瓶と梅干しの瓶を同じ部屋に置いては絶対にダメ!ということでした。手作りの食品を売る店では普通に同じ棚に並べておいてありますけどね…その人の言うには、梅干しとらっきょうは仲が悪く、どっちかがダメになるから。と、幕末生まれの祖母から厳しく言い伝えられているということでした。すごい剣幕で何度も言われたので科学的根拠はともかく、今でもわたしは同じところに置くのが怖いです…







DSCN0094.jpg DSCN0095.jpg
昭和60年の北九州都市モノレール小倉線の竣工記念の朱肉入れ。重厚な鋳物製。







IMG_1861.jpg IMG_1862.jpg
しずく形の山田照明、電気シェード。透明ガラスの白熱球を入れることでコイルのキラキラがダイレクトに見えて美しいです。大きな涙のようです。

IMG_1864.jpg IMG_1865.jpg
まんまるの方は、東芝製のクリヤボール。クリアでなくてクリヤです。

IMG_1860.jpg
LED電球入れてみましたけど、やっぱり白熱球の方が綺麗です。

IMG_1866.jpg
お好みでどうぞ…どちらも1970年代の製品です。