FUJIリードオルガン、ほか入荷

あわわわ・・・もう月末です。以下、本日までの入荷分です。





RIMG0936_20140228182333a4c.jpg RIMG0943_20140228182339190.jpg RIMG0937_201402281823350a5.jpg RIMG0939.jpg RIMG0940.jpg RIMG0941_20140228183100b81.jpg RIMG0944_20140228183102ec2.jpg
足踏み式のオルガンです。いくつか音は出ますが100年以上前のものですので、実際に演奏にお使いになる場合は修理・調律が必要になります。鍵盤も木製です。ただそこにあるだけでも美しい佇まいです。専用椅子付。








RIMG0932_20140228183056399.jpg RIMG0933_201402281830577ce.jpg RIMG0935_201402281830594ad.jpg
意外とグラマラスなトルソー。








RIMG0928_2014022818335191f.jpg RIMG0927_20140228183350666.jpg
ビクターワンコ。12センチくらい。








RIMG0929_20140228183353ca7.jpg RIMG0930_20140228183355a1c.jpg RIMG0932_20140228183356fc9.jpg
カガミクリスタルの繊細なカットグラス。定番のオールドファッションド。かなり薄手のガラスで驚くほどの口当たりのよさ。デッドストックです。








RIMG0933_201402281839247a3.jpgxRIMG0934_20140228183925fe5.jpg
マティーニ好きの方にはこちら。自分のためにマティーニを作る、というのもなかなか大人っぽいと思います。








RIMG0938_201402281839271a7.jpg
ブルーとグリーンのマーブルタンブラー。ジンリッキーなど、どうでしょうね…







RIMG0939_20140228183928b89.jpg RIMG0940_2014022818393015a.jpg
淡いピンク色のガラス深鉢。イチゴをお砂糖と少しのブランデーで和えておいたものに緩めに泡立てた生クリームをかけただけでもおいしいデザートになります。







RIMG0941_20140228185227ad7.jpg RIMG0942_201402281852286e0.jpg RIMG0943_20140228185230c8c.jpg RIMG0944_201402281852310ac.jpg
ファイヤーキングのピーチラスター色、オーバルグラタン皿。春の果物もいろいろ出てきますから、薄めのカスタードソースをかけてフルーツのグラタンも良いでしょうね…







RIMG0945_20140228185744b0c.jpg RIMG0946_201402281857451b4.jpg RIMG0947_20140228185747939.jpg
鶏印精錬印肉。「いんにく」とか言われたら、中にとり肉が詰まってそうな気がしますね。








RIMG0948_201402281857492d7.jpg RIMG0949_201402281857501cd.jpg
天狗が二人と強面の鬼猪口。今宵はこれで一献どうぞ…







RIMG0950.jpg RIMG0951.jpg RIMG0952.jpg
大阪万博の金杯。万博にかこつければ何でも作っていいのですね…









RIMG0953.jpg RIMG0954.jpg RIMG0955_201402281908255d6.jpg RIMG0956_20140228190827759.jpg
原田種夫著、博多方言。昭和30年代のものですが、今ではあまり使わない博多弁もたくさんありますね。







RIMG0957.jpg
栓抜き。










RIMG0958.jpg RIMG0959.jpg RIMG0960_20140228191209099.jpg
なかなかに美しい木目のテーブル。角が丸くおとしてあるのでわんぱくなお子様のいるご家庭でも安心です。棚板付。横幅91センチ奥行59センチ高さ67センチ。







RIMG0963_20140228191210e9f.jpg RIMG0964_20140228191212e43.jpg
端正な藤のダブル脱衣かご。







RIMG0966.jpg
脚なし脱衣かご。猫ベッドにもおすすめです。






RIMG0987_20140228191541dc7.jpg RIMG0988_20140228191543f71.jpg
大きめの重厚な額。








RIMG0989_20140228191545956.jpg RIMG0990.jpg RIMG0991_20140228191755af1.jpg
資生堂のオリーブシャンプー缶。美人付き。






RIMG0992_20140228191757659.jpg RIMG0993.jpg
またかの壁掛け温度計。つくしと言えば…卵とじですね。






RIMG0969_20140228192117e7d.jpg RIMG0970_201402281921196d7.jpg
シャープなデザインの西ドイツ製置時計「カイザークロック」8日巻き。
RIMG0973.jpg RIMG0975_20140228192124440.jpg
やっぱり日本人とは時計に対して根本の発想が違うなぁと思わせるデザインですね。WEST GERMANYの刻印も趣き深いです。
RIMG0971_201402281921200cd.jpg
金属製ですが、期せずして経年変化によりまるで木目調クロックのようです。オーバーホール済み。



アラジネットⅡ

立春をすぎてからの思わぬ大雪で各地大変でしたね。ここ福岡は雪こそ降りませんでしたが、平年よりも寒い日が続きました。しかしもうすぐ3月。九州地方の方は石油ストーブを使うのもあともう少し、かもしれません。灯油を残さないように計画的に購入しましょう。



今日は久々に入手したアラジネットをご紹介しておきます。店頭に置いておくと、なんですかこれ?と聞かれることが多いのでご参考までに…

RIMG0880_20140223175347a64.jpg
左、アラジネットⅡ。右が普通のアラジンストーブ。


RIMG0883_20140223175117be3.jpg RIMG0884.jpg
蓋を外すと、ほっそーい円筒状(2インチ)のストーブが燃えているという趣向です。

RIMG0885_20140223175120b36.jpg RIMG0886.jpg RIMG0887.jpg RIMG0889_20140223175811503.jpg
1970年代初頭のもので、元箱やタグの類いもきちんと揃っています。本体自体もほとんど未使用。まだアラジンストーブがヤナセで販売されていた頃のものです。


RIMG0931_20140223175812339.jpg RIMG0932_201402231758145cf.jpg
そして珍しく底板つき。堂々と「アラジネット マーク ツウ」と書いてある円形の底板です。本体が四角なのだから四角い方がいいんじゃないかと思いますけどね、丸形です。ちゃんと引っ掛け用の爪が4カ所についていて、通常のアラジンストーブの底板の流用でなくきちんと作られています。

通常の対流式ストーブは半径1メートルと天板の上が熱くなりますが、アラジネットは、カバーで覆われていて上部の黒い部分から前方に向かって熱が出るので、そのほかの部分が熱くなりすぎず、火傷の心配がほとんどありません。オフィス用スチール家具のような地味な灰色の容貌がなかなかに工業系で、そそる一品です。


医療用ワゴン、ほか入荷

明日あたり、梅見に行こうと思っています。お弁当は何を持って行こうかなぁ…以下、直近の入荷分です。






RIMG0927-2.jpg RIMG0928-2.jpg RIMG0929-2.jpg
大きな天井付けの照明。サイドは乳白色のガラスで底面は透明のガラスです。大変美しいガラスシェードです。






RIMG0933-3.jpg
平笠のガラスシェード。最もベーシックな電笠です。




RIMG0934-3.jpg RIMG0935-2.jpg
和風電笠、2種。







RIMG0927.jpg RIMG0928_20140223165413637.jpg RIMG0929_2014022316541401e.jpg
ガラス棚の医療用ワゴン。白ペンキ塗りが随時はがれ落ちるジャンキーなワゴンです。横幅61センチ高さ81センチ奥行45、5センチ。









RIMG0930_201402231654166b7.jpg RIMG0931_201402231654178d3.jpg
試験管立て、各種。







RIMG0932_2014022316580234e.jpg RIMG0933_201402231658041e5.jpg
メスシリンダー、各種。





RIMG0935_20140223165807c24.jpg
白磁蓋物。









RIMG0934_20140223165805861.jpg
医療用ガラス瓶、ガラス棒、漏斗、各種。






RIMG0991.jpg RIMG0992.jpg
おくすり瓶、大小。






RIMG0994.jpg RIMG0995.jpg RIMG0996.jpg RIMG0997.jpg
琥珀色のガラス目洗い、真鍮のおさじ、ほか…








RIMG0931-2.jpg RIMG0932-2.jpg
マンドリン。スタンド付、よ。







RIMG0933-2.jpg RIMG0936_20140223170624649.jpg
白とオレンジのタッパーウェア。






RIMG0934-2.jpg
先日、精米機の残米販売で行政指導をうけたクボタの秤。突き抜けたグリーンが目に染みます。






RIMG0975.jpg RIMG0976.jpg
青被せ切子の花瓶。







RIMG0980.jpg
悪趣味な置時計。







RIMG0984.jpg RIMG0985.jpg
RIMG0986.jpg RIMG0987.jpg
ケーキのパウンド型、3種。ガラスの物はパイレックス製。スチール製の物は、英国製のsky line。






RIMG0988.jpg RIMG0989.jpg
タイガークラウンのプリン型。優秀です。両サイドに羽がついているので、重ねて収納するとくっついてしまって爪でこじ開けようとして深爪が痛い、などの無駄な労力を省いてくれます。しっかりしたステンレスですが薄いので熱の通りもよく均一に蒸し上がります。





RIMG0972_20140223172744123.jpg
奄美の?黒ウサギ、置物。






RIMG0998.jpg
小さな携帯用ルーペ。





RIMG0967.jpg
こゝろのカギ、いろいろ…






RIMG0968.jpg RIMG0969.jpg
米国の雑誌LIFEの別冊、生き物編、各種。









RIMG0970.jpg RIMG0971.jpg
陶製のシスター形ベル、日本製。


ミニチュアガラス細工、ほか入荷

まだまだ続きます。商品入荷案内…




RIMG0928.jpg RIMG0929.jpg
少し大きめの7段小引き出し。写真じゃよくわからないけどつまみの金具が上品な金色で程よい華やかさがあります。






RIMG0930.jpg RIMG0931.jpg
木製マガジンラック。マルニ木工製です。







RIMG0933.jpg RIMG0934.jpg
1970年大阪万博の記念ポストカードセット、2種。







RIMG0936.jpg RIMG0937.jpg
旧国鉄の「ディスカバージャパン」キャンペーンの一環で作られたと見られる冊子。このキャンペーンの副題がそのまま「美しい日本と私」ですが、そのうまいのか下手なのかよくわからない揮毫は、川端康成御大によるものだそうです。表紙の男女の大人っぽい表情がたまりませんね。各界の著名人がちょっと少なすぎる文字数でそれぞれの旅行観を語っています。







RIMG0938.jpg
木製コートハンガー








RIMG0941.jpg
あんまり可愛くない猫ちゃんの置物。







RIMG0942.jpg RIMG0943.jpg
白猫さんの一輪挿し。買った人は達磨のように、自分で目を書き入れてください。








RIMG0944.jpg
首元のレースが可愛いピンクの子猫ちゃんセット。







RIMG0945.jpg
犬の置物、2種。







RIMG0947.jpg RIMG0948.jpg
RIMG0949.jpg
ミニチュアガラス細工、モロモロ…

今回個人的に注目しているのは、鶴!あまりの細さに折れなかったのが不思議。ラクダ!この手の置物でラクダは初めて見ました。黒猫!かなり大きめな上に首には囚人かと思うほどの大きなガラスの鈴をぶら下げています。







RIMG0955.jpg RIMG0956.jpg
春らしいスモーキーピンクのカップ&ソーサー。ノリタケ製。








RIMG0960.jpg
多分ナルミのクックマスターシリーズだと思いますが、オーブンウェアです。一人前の土鍋のように、一人前ビーフシチューとか煮込みハンバーグとか、楽しく使えます。






RIMG0964.jpg
青被せ切子グラス。デッドストック。







RIMG0963.jpg
Bar小物いろいろ…上等なオーセンティックバーで飲むのは格別ですが、その辺の居酒屋やカフェなんかでカクテル類を飲むよりかは自宅で作った方がよっぽど美味しいと思います。お友達が来たときにでも作ってあげるとすごく喜ばれますしね…






RIMG0962.jpg
白山陶器のユニバーサルデザインだけど洗いにくいコップ。







RIMG0961.jpg
たしか、セイエーチャイナだったと思います…のセット。深皿は丸でなくてレモン型なのが愛らしいです。薬味入れと、蓋付小鉢。茶碗蒸しだけでは無く、柄が洋風なのでポテトサラダを入れたり冷たい空豆のスープを入れたりといろいろ使えます。蓋を開けるまで何が入っているかわからないというのが一番の魅力ですね。また、作り置きした食事のときはラップをかけるより蓋物の器の方が情緒があっていいと思うのです。


バカラのロックグラス、ほか入荷

ひきつづき、入荷している商品のご案内です…




RIMG0844_20140219163353082.jpg RIMG0842_20140219163351565.jpg
シチズンのパタパタ時計。







RIMG0846_20140219163354ac8.jpg RIMG0847_201402191633561ea.jpg
奇妙な形状のモダーン漆器蓋付椀。お汁粉とか甘味が合いそうな大きさですね。みそ汁だと厳しいでしょうね…






RIMG0848_2014021916335742b.jpg
気泡が入り過ぎなほどたくさん入った、昔のガラスしょうゆ差し。







RIMG0850_20140219163916a7c.jpg RIMG0851_20140219163917b92.jpg RIMG0852_20140219163919c62.jpg
金属なのに柔らかい印象の小皿、5枚組。合金でしょうかね。





RIMG0855_201402191639217ad.jpg RIMG0857_20140219163922b1e.jpg RIMG0859_20140219164140202.jpg RIMG0860_2014021916414185a.jpg RIMG0863.jpg
実用品だけど美しいスタンドライト。下半身の塗装が、最初はアイボリーだった上にグリーンを重ねて、さらにそれが経年でいい具合にはがれ落ち…まるで津軽塗。ファッションモデルよりも美脚なアスリートと言った風情です。よりよりコードも新しい物に交換しているので末永くお使いいただけます。渾身の一品。







RIMG0867_201402191647019fd.jpg RIMG0869.jpg
三菱の壁掛け温度計。扇風機と冷蔵庫のダブルネームが豪華です。







RIMG0864_201402191646572fd.jpg RIMG0865_20140219164659f05.jpg RIMG0866_201402191647003dc.jpg
内側布張りの、藤バスケット。







RIMG0871.jpg RIMG0873.jpg

RIMG0874_20140219164912058.jpg RIMG0876.jpg
日立製作所製のデスクライト。蛍光灯と豆球がつきます。







RIMG0899_20140219164916f8a.jpg RIMG0900.jpg
洗面器スタンド。






RIMG0901.jpg RIMG0902.jpg
背もたれが何気にハート形の椅子。







RIMG0903.jpg
石膏首像。40センチほど、大きめです。







RIMG0904.jpg
ガラスのカバー。お好きな物に被せて使ってください。








RIMG0905.jpg RIMG0907.jpg RIMG0908.jpg
身長計。伸縮は滑車になっているので、頭への当りが優しいのです。







RIMG0909.jpg RIMG0910.jpg
創業1501年、博多の老舗復古堂の黒板。






RIMG0911.jpg
ミシンの油差し。







RIMG0919.jpg
藤の脱衣かご。







RIMG0920.jpg 
RIMG0923.jpg RIMG0921.jpg
未使用品のバカラ、ロックグラス2種。


 

大当り鉢、ほか入荷

先週は仕入れが立て込んでまして、ブログの更新までたどり着きませんでした。商品はメンテナンスが仕上がり次第店頭に並べておりますので毎日随時入荷中です。なるだけ早くブログにも掲載したいと思いますが既に店頭で売れてしまった物もございます。どうぞご了承くださいませ…






RIMG0800_201402181644373c3.jpg RIMG0801_20140218164438612.jpg
20センチほどの片口すり鉢から40センチの大すり鉢まで、各種。全部入れ子にもなります。ご家族に人数に合わせてどうぞ…
RIMG0877.jpg
一番大きなのでこれくらいです。20人前のとろろ汁もできそうです。






RIMG0806_20140218164740bdc.jpg RIMG0807_20140218164741061.jpg
蟹の小鉢。







RIMG0815_20140218164743866.jpg RIMG0870_20140218164744d67.jpg
こけし栓抜き。信頼の南部鉄製。







RIMG0803_20140218164441f0c.jpg RIMG0804_2014021816444317d.jpg
人頭型灰皿。人は横から見たときに、鼻先とアゴ先を結んだ線より内側に唇がおさまっている方が美人なんだそうです…同じく南部鉄製。






RIMG0820_201402181653126d1.jpg RIMG0821_201402181653142ba.jpg
ブタさんとニワトリさんの積み木。ブタさんはなぜかコック帽。ニワトリさんは捌かれてしまうのでしょうか…





RIMG0822_20140218165822462.jpg RIMG0823_20140218165823363.jpg
上のブタさんと血縁関係のありそうな風体ですが、塩入れ。背中からいれて、鼻の穴から出ます。頭頂部はエッグスタンドになっているので忙しい朝でも颯爽とゆで卵を食すことができます。







RIMG0817_20140218165309bfc.jpg RIMG0818_201402181653118c8.jpg
限りなくロイヤルペット風の小鳥置物。しっぽに何か挟めるようになっているようですが、用途不明。








RIMG0816_2014021816530886f.jpg
太もものむっちり感が悩ましい黒猫の温度計。







RIMG0824_20140218165825a79.jpg
妊娠しているのか、お腹の大きな馬の置物。









RIMG0825_20140218165826239.jpg RIMG0826_2014021816582729d.jpg RIMG0828_20140218170312d4f.jpg
デスクライト…ですが、足下の四角い部分が電磁石になっています。レバーをオンにすると、冷蔵庫などにピタッとくっつきますが、油断してコンセントを抜くと落下します。停電のときも落ちます。気をつけて…








RIMG0830_201402181703137db.jpg RIMG0831_20140218170315990.jpg
ペーボーオードブルセット。木目調の合成漆器です。デッドストック。しかし、ペーボーって何でしょうか…







RIMG0833_20140218170316114.jpg RIMG0835_20140218170317081.jpg
暖かみのある厚手のデザインのカップソーサー。炻器(ストーンウェア)のようです。







RIMG0836_20140218171327e62.jpg
10センチほどのミニジョッキのような陶製マグカップ。






RIMG0837_201402181713297e4.jpg RIMG0839_20140218171330614.jpg
たち吉の洋食器プレート。意外性がウリ。






RIMG0841_20140218171333f8d.jpg RIMG0840_201402181713328b4.jpg
木目調パタパタ時計…ですが、50Hz。春から関東方面に転勤になる方におすすめです…



麗しい洋服箪笥、ほか入荷

やっと雨があがりました。梅の花も良い頃合いにほころんできています。梅見で一献いきたいところですね…以下、本日までの入荷分です。




RIMG0779_20140208155838c6a.jpg
久々に洋服ダンス、入荷しました。美しい服しかいれたくないほどの麗しい箪笥です。クローゼットの心もとなさが嫌いな方、クラシックな洋服箪笥をお探しの方には一生モノとしておすすめです。

RIMG0785_20140208155843768.jpg RIMG0784_20140208155842a5e.jpg RIMG0783_201402081558415b0.jpg 
奥行もたっぷり。観音開きの戸には楕円形の鏡がふたつついています。扉のつまみもオリジナルで洗練されたデザインです。
RIMG0787_20140208160101cfc.jpg RIMG0788_20140208160103734.jpg RIMG0789_20140208160104f1f.jpg
余分な仕切りのないシンプルな箪笥です。高さもたっぷりあるのでコートやワンピースもストレスなく収納できます。右扉内側にはバーがついてます。

RIMG0794_20140208160511b61.jpg RIMG0793_20140208160510f27.jpg RIMG0790_20140208160106002.jpg
下方には引き出しが3つつきます。木目も麗しくうっとり。サイズは高さが176センチ、横幅91センチ、奥行55センチです。国産家具にしては大ぶりで重たいですが、男性二人なら難なく運べます。







RIMG0753_2014020816093088a.jpg RIMG0754_201402081609315bd.jpg
メートルグラス。東京製。






RIMG0756_20140208160934019.jpg
瓢箪形薬味入れ。







RIMG0755_201402081609326f5.jpg
大きなスチール製クリップ。





RIMG0757_20140208160936d27.jpg
花切りバサミですかね。新天町の豊勝謹製です。







RIMG0758_20140208161354177.jpg RIMG0759_20140208161355c28.jpg
金属製と木製の筆箱。






RIMG0761_20140208161515535.jpg RIMG0760_20140208161513717.jpg
黄緑色のカバーが目に鮮やかな、岡奇常太郎著「天然色写真 昆虫七百種」。外側のカバーを装着すると、葉にてんとう虫が乗っているという趣向です。

RIMG0762_201402081615160d7.jpg RIMG0764_2014020816151998c.jpg
目が痛いオールカタカナ表記。コンチューってカタカナにすると不思議な生き物ですね。コンチューのオイタチも感慨深いです。
RIMG0766_2014020816205121f.jpg
肝心の天然色写真はこちら。身近なコンチューもありありと映っています。







RIMG0768_2014020816205204e.jpg RIMG0769_20140208162054294.jpg 
RIMG0770_201402081620558f7.jpg RIMG0771_20140208162057f12.jpg
上記の本の持ち主が遺した写生もあります。サナギ、幼虫各種、軍配虫…みたこともないですね。なかなかにキュートな虫です。ゴキブリの観察も行き届いています。虫好きの方にはおすすめの一品です。