ホリトメートルを測る道具、ほか入荷

今日で1月も終わりです。主婦にとっては、12月の正月事始めから食材の手配や大掃除やらで忙しくやっと正月を終えても七草や鏡開き、1月半ば頃までお正月の食材の始末でなんやかんやと気が抜けないものです。ようやくひと心地、節分の準備も周到に2月を迎えたいと思います…以下、直近入荷分の一部です。すでに店頭で売れてしまった物もあるかと思います。どうぞご了承くださいませ…





044_20140130174538e7c.jpg 047_20140130174542af2.jpg 048_20140130174543468.jpg
黄緑色のガラスのインクスタンド。





045_20140130174539672.jpg 046.jpg
鋳物にガラスの灰皿。煙草を立てておくスタンドもついているので、応接間のお客様用にどうぞ…お魚が4匹ついています。





049_20140130174901b59.jpg 050_2014013017490391e.jpg 051_2014013017490401e.jpg
青被せ切子のコップ。デッドストック。






052_201401301749058a3.jpg 053_201401301749063f4.jpg 054_201401301750337cf.jpg
黄緑色のガラスコップとガラスコースター。デッドストック。





057_20140130175037272.jpg 058_2014013017503882b.jpg
水玉模様の薄紫色ガラスのショットグラス。デッドストック。




055.jpg 056_2014013017503620f.jpg
スモーキーなグリーンのスリムコップ。底径が小さいので華奢で洒落た印象のコップです。がさつな人には向きません。






059_20140130175507f85.jpg
ウランガラスのリキュールグラス。





060.jpg 061_201401301755105db.jpg
無色ガラスのリキュールグラス。そのほか諸々ショットグラス入荷してます。






062.jpg 063_20140130175513458.jpg
7センチ弱の蓋付ガラス容器。





064_20140130175858189.jpg 065.jpg 066.jpg
大きな薬瓶。23㌢程度。






067.jpg 068.jpg
キンシ画鋲。五光星のついたキラキラ画鋲入り。





070.jpg 069_2014013018023395f.jpg
ポケットサイズの折りたたみ式のこぎり。







072_201401301802382f2.jpg 071_2014013018023656d.jpg
手のひらサイズのFUJI RADIO。動作確認中…







073.jpg RIMG0760_20140130180511044.jpg
20センチほどのガラス平鉢、青と緑。







RIMG0757_201401301805080a0.jpg RIMG0758_20140130180510ba8.jpg
裾すぼまりでいかにも倒れそうな蓋付ガラス瓶。こんな形状にもかかわらず幾多の地震をかいくぐって今まで割れずにいるという事実に、生命力を感じます。強運な瓶。






081_20140130181135ac1.jpg 082_20140130181136640.jpg 083_20140130181138c48.jpg
まるで氷でできているようなガラスの乳鉢と乳棒。

084_201401301811409d0.jpg 085_201401301811419a7.jpg
ホリトメートルって何の単位ですか?桐箱入り。




記章、ほか入荷

年が明けると、黒豆が安くなりますね。100グラム2,000円ほどの飛切高級丹波黒豆も半額以下に。やはり高価なお豆さんは美味しいです。甘く炊かなければ、サラダや和え物などいろいろな料理に応用できますから、おせち料理でしか黒豆を食べないのは実にもったいない事だと思います。以下、本日までの入荷分の一部です。順次ブログには掲載して参りますが、既に店頭にて売れてしまった物もあるかと思います。どうぞご了承くださいませ…





001_2014013015281340a.jpg 002_2014013015281423e.jpg
003_201401301528154a5.jpg 004_20140130152817d3d.jpg
陶製の獅子香炉。脚が長くて羨ましいです。






005_20140130152818c91.jpg 011_2014013016014698a.jpg 010_20140130160144040.jpg 
009_20140130160143ecc.jpg 007_20140130160141f06.jpg 006_20140130160140771.jpg
徽章および記章(きしょう)、モロモロ…獅子やらライオンやらドクロやらモチーフも秀逸で素晴らしい出来映えです。是非、ベルトのバックルやブローチ、個性的な帯留めに加工して使っていただきたいと思います。

080_20140130160934c96.jpg 079_20140130160933de8.jpg 
078_201401301609314c9.jpg 077_20140130160930314.jpg
桐箱についているシールのデザインも洒落ています。上記のほかにも諸々ありますのでじっくりご覧くださいませ。






014_2014013016121530b.jpg 013_20140130161214b2a.jpg 015_20140130161217157.jpg
今日の真打、顔面灰皿。伊藤潤二の漫画のような顔です。






016_20140130161547c76.jpg 017_201401301615483d8.jpg
上品な坊やの胸像。20センチほどの小ぶりな卓上サイズ。






018_2014013016154967a.jpg 019_20140130161551395.jpg 020_20140130161553a64.jpg
有田焼、白磁の人体置物。どの角度から見ても美しいです。30センチ弱。





021_201401301618255d3.jpg 022_2014013016182693c.jpg 023_20140130161828f9c.jpg
ノリタケ、ヤジロベー印の三角灰皿。持ち手がついていて実用的。







024_20140130161829330.jpg
真っ黒いウシ灰皿。カギ置き場にしても良し。







025_20140130161830286.jpg 026_20140130162428728.jpg 
027_2014013016242906c.jpg 028_2014013016243182b.jpg
古風な桜柄のカップ&ソーサー。東洋陶器製。5客ありますが、4客は桜柄のプリントが水色、1客はグレーです。






030_20140130162434ee8.jpg 029_20140130162433638.jpg
031_20140130162731d1d.jpg 032_2014013016273208c.jpg 033_20140130162733d38.jpg
同じく東洋陶器製のカップ&ソーサー。友禅のような菊文様の柄付けです。カップの形の直線的でモダーンな印象との対比がとてもお洒落です。こちらも5客あります。







034_2014013016273538b.jpg 035_2014013016273694b.jpg
白磁の薬味おろし。焼物だと思って侮る事なかれ、結構鋭く目が立っています。





036_20140130163210ff9.jpg 037_20140130163212d13.jpg 038_20140130163213023.jpg
硬質陶器、IDE BROSの丸皿。井出製陶の前身になるのでしょうか。陶器ですので小さなひび割れのような貫入が全体に入っていますが、あえてそれが「精製小麦より全粒粉」的な味わいになっています。日本においての洋食器草創期の製品ですが、赤と緑の3本ラインというシンプルなデザインのおかげで、ドーナッツやベーコンエッグなど単純な料理の見栄えがします。数がありますのでカフェの什器にもおすすめです。







039_201401301632154ce.jpg 040_20140130163216d50.jpg
白磁の長方形皿。かなり深さがあり個性的な形状です。小さなココット皿とともにバーニャカウダ、またはアイスクリームの盛り合わせデザートなんかにも使えそうです。







041_20140130165356111.jpg 042_20140130165358a25.jpg 043_2014013016535574c.jpg
白磁のグレービーポット。全くの無地というのは珍しいですね。花器などにしても良いと思います。我が家では猫の水入れとして定番です。台がくっついているので安定感があり、凶暴なドラ猫でもこぼさず飲めます。



アラジンストーブの芯交換時期について

今日はここ福岡でも雪がちらつく寒い一日になっています。最近よくお問い合わせをいただく「アラジンストーブの芯交換の目安」についてちょっと書いておこうと思います。


アラジンストーブに関する、よくある質問などをまとめたサイトがhttp://www.rakuten.ne.jp/gold/mitsuyoshi/aladdin2/maniac/faq01.htmこちらにありますが、大抵の問題点は網羅してあります。一番多いと思われる質問は燃焼に関してですが、これも原因としてはお掃除不足が大半です。芯の交換時期に関しては、「毎年、芯交換が必要ですか?」というものが用意してあります。この質問の答えに関しては、「通常は必要ないが、空焼きや変質灯油を使った場合は必要になる。」というものです。空焼きしてはダメな事や持ち越し灯油は使わない事などは説明書にも書いてありますから、使用者の責任であります。


それでは、まともに使っている方の場合は、いつ芯交換をしたら良いのでしょうか?…答えは、「定期的に芯周りを掃除しているのに正常燃焼しなくなったとき」です。某通販カタログには芯が1センチ減ったら交換してくださいと書いてありますが、無くなってしまった部分を一体どうやって目視するというのでしょうか?難しい話です。比較的新しい型番のアラジンストーブ(38型の一部と39型以降)は、「芯のくり出し」という操作ができるようになっています。要は少し芯を引っ張り上げるのですが、これを繰り返しても燃焼時にオレンジの炎が出る時は、芯の交換時期です。円周のうち一カ所でもオレンジの炎が出る部分があれば交換しなければなりません。オレンジの炎が見えている時点で、不完全燃焼が起きて煤がでます。お部屋の天井の隅などが黒ずんでいませんか?黒ずんでいるとすれば煤が出ている証拠です。新しい芯は家電量販店や先のニッチ・リッチ・キャッチのネットショップで購入できます。芯交換の方法は、芯に付属する説明書やニッチのHPでも動画で紹介されています。器用な方ならそれを参考に難なく交換できると思います。不器用を自認する方や、不適切な使い方で芯を固着させたりしてしまった方の場合は、お近くの石油機器技術管理士に相談する事をおすすめします。

使用頻度にもよるので期間では何とも言えないのですが、個人的な経験則で言うと、2日に1回の給油(15時間燃焼)でワンシーズン(11月から翌3月くらい)使う事を3年繰り返すとちょうど芯交換時期になると思います。正しく使えば石油ストーブはとても長持ちする暖房器具です。愛着をもってどうぞ末永くお使いくださいませ…



古道具のささやでは、日本全国から宅配での修理および整備を承っております。詳細は新しいウェブサイトをご覧ください→ furudougunosasaya.com

盆石、ほか入荷

年明け以降、石油ストーブ整備で持ち込まれるお客様に共通項を発見しました。みなさん、マンション住まいなんですね。マンションは気密性が高く暖かいので、いまからやっと石油ストーブでも出そうか…ということらしいです。使う期間が短いため、シーズンオフに灯油を余らせてしまう方も多いようです。持ち越し灯油を入れたままだと、芯がダメになってしまうのでしっかり使い切る事をおすすめしますよ…以下、本日までの入荷分です。




RIMG0744_20140117160311f87.jpg RIMG0745_2014011716031357a.jpg RIMG0746_20140117160315d8f.jpg
バースツールのように背の高い方の丸椅子。大名の悪徳家、バットさん謹製。






RIMG0747_20140117160316918.jpg RIMG0748_20140117160317e1f.jpg
木立柄の小皿と蓋付容器。






RIMG0749_20140117160658a49.jpg RIMG0751_201401171606598fd.jpg RIMG0756_201401171606564fe.jpg
深川製磁のイチゴ柄カップ&ソーサー。







RIMG0743_20140117160915047.jpg RIMG0744-2.jpg
ガラスのコースター。縁が斜めに立っているので小皿としても違和感なく使えます。





RIMG0741_201401171609131b0.jpg
グリーンのマーブルマルティグラス鉢。






RIMG0753_20140117164026f0b.jpg RIMG0755_2014011716402518b.jpg RIMG0754_20140117164023b7b.jpg
焦げ茶色で斑紋のある盆石。15㌢ほどの、水と油が混じった天目模様のような石です。色柄もさることながら、すべすべひやひやの触り心地にもうっとりです。台座付。






RIMG0747-2.jpg RIMG0750_20140117165453c3f.jpg RIMG0749-2.jpg
ほぼ未使用のオメガの女性用腕時計2種、オリジナルケース入り。

*この商品は2点ともすでに売れました。





RIMG0753-2.jpg RIMG0754-2.jpg
RIMG0755-2.jpg RIMG0756-2.jpg
キャスター付き肘掛け椅子。座面の高さ調整ができます。



『大人のための着物美人道具』

あらたまの年の初めの御寿詞、めでたく申し納めます。吉事(よごと)で言祝ぐ、祈りにも似た力をもって、日本人はいままで生きてきたのだとしみじみ思います。みなさまにとりましても本年が良い年でありますように…

本年の初商いは1月7日(火)の14時からでございます。今年はお正月らしく初売りより『大人のための着物美人道具』と題しまして、かんざし、帯留め、櫛など女性用の装身具を中心に約70点を展示販売いたします。
                RIMG0686_20140103100407ffb.jpg
若いうちはキラキララインストーンも結構ですが、30歳を過ぎた女性には、ぜひとも本物の輝きを持った装身具で和服姿を装って欲しいと思います。半貴石や本鼈甲、真珠や珊瑚など、日本的で奥ゆかしい美しさで拵えた道具は、道具そのものが目立つのではなく、それを身につけた女性を引き立てます。あなたらしい美しさを引き出してくれる一品を見つけていただければ幸甚です。また今回は、男性好みの目貫、根付けも少しばかりご用意しております。なお、この展示販売は期間を設けてございます。是非みなさま、お正月らしい装いにてお越し下さいませ。

     『大人のための着物美人道具』

  期間  1月7日(火)から19日(日)

 *期間中12(日)と13(月)はお休みです