アンティーク眼鏡、ほか入荷

ようやく昼間でも涼しく感じるようになって参りました。帽子を被ったり、ステッキを持ったり、すこしクラシックな装いでこれからの季節を楽しみたいものです。以下、本日までの入荷分です。



RIMG0713_2013102417585711d.jpg RIMG0695_2013102418123478d.jpg
戦前の古い眼鏡、4種。うち3種はオリジナルケース入り。ツルが耳の後ろまでグッと深くかかるのが特徴の丸めがねですが、古い物はツルの細さが秀逸。金属というより絹糸のようなしなやかさです。鼻当てがなく、ブリッジ自体を鼻に乗せます。



RIMG0717_20131024181236482.jpg RIMG0716_20131024181235fb8.jpg RIMG0715_20131024181529b09.jpg
米国のブロードウェイにあった眼鏡店で購入したと思われる丸めがね。ボシュロムと言えば、コンタクトしか思い浮かびませんが、もともとは、ドイツ系移民のボシュさんとロムさん二人が米国で始めた会社のようです。眼鏡自体はカナダ製の表記になっています。フレーム、テンプル、ブリッジともにゴールド、部分的に黒のメッキのようです。


RIMG0721_20131025182344117.jpg RIMG0719_20131025182341d08.jpg RIMG0720_20131025182342cee.jpg
国産の黒縁めがね。丸ではなくボストンに近いような形状です。シルバーカラーでフレームとブリッジ部分だけが黒にコーティングされているようです。昨今では見かけない個性的な印象のフレームです。

RIMG0722_20131025183630a9e.jpg RIMG0723_20131025183631d1f.jpg RIMG0724_2013102518362932a.jpg
四つ折りのオーバル形めがね。ツルが短くこめかみあたりまでしかありません。

最近個人的に、ヴィンテージサングラスなどと呼ばれる類いの少し古いサングラスを入手しまして、その面白さにハマっています。以外と捜せばあるんですよね、30年くらいまえのニナリッチとかYSLなどのサングラスが。眼鏡ってかなり短期間に流行のデザインが移り変わっていて、古着ファッションが年齢的に厳しくなってきた世代でも部分的にヴィンテージ感が取り入れられるので楽しいのです。年齢に応じた着こなしでヴィンテージファッションを楽しんでいらっしゃる女性を見ると素敵だなと思いますね。ご近所のヨーロッパ古着のお店「Pearl 」の奥様はいつも全身抜かり無くお洒落で素晴らしいです。







RIMG0704_2013102518540928a.jpg RIMG0706_201310251854031b0.jpg RIMG0707_20131025185405a7f.jpg
米国の雑誌、LIFEの特別編集版。「AT WAR」ベトナム戦争を中心にロバートキャパなどの報道写真満載です。ハードケース入り。

*この商品は売れました







RIMG0708_201310251854062b6.jpg RIMG0709_20131025185407f43.jpg
真鍮製のルーペ。





RIMG0710_201310251900340dc.jpg RIMG0711_201310251900357f5.jpg RIMG0713_20131025190037b46.jpg
上の真鍮製よりも一回り小ぶりなルーペ。パーカーでおなじみの矢羽(アロー)が付いています。ちなみにこの矢羽は行動力や方向性を示す力の具現化を象徴するそうですよ。日本製。おそらくベークライト製の柄にヒビが有ります。





RIMG0690_20131025190651c00.jpg RIMG0689_2013102519064926d.jpg
古いガラスのインク壷、2種。右は桜形。






RIMG0692_2013102519064679b.jpg
ペン立て、大小。






RIMG0704_20131025203327a4c.jpg RIMG0706_20131025203328379.jpg RIMG0707_201310252033301a5.jpg
超精密科学測定器のメーカー、ソシエテ・ジュヌヴァーズ社(通称:SIP社)の…何か。何の道具でしょうか?計算弱のような形状です。工作機械好きの方には垂涎のメーカーのようです。







RIMG0715_2013102520333033c.jpg
厚さが1㌢ほどある円盤状のガラス板。米国のコーニンググラスワークスのものです。iPhoneでおなじみのゴリラガラスを作っている会社です。15㌢くらい。





RIMG0710_2013102520462985a.jpg RIMG0714_20131025204632086.jpg RIMG0712_201310252046307f9.jpg
古い水平器。なぜ男性はこのような道具が好きなんでしょうね。よくわかりません。

和風小引き出し、ほか入荷

幸いにも九州は台風の影響を受けませんでした。今後の進路が気になりますね…さらに商品入荷情報、つづけます。






RIMG0679_20131025200918f76.jpg RIMG0680_20131025200920e37.jpg
キッチュな合板の簡易テーブル。軽くてさっと持ち運べるのが身上。




RIMG0684_20131025200923ad7.jpg RIMG0681_201310252009215f7.jpg
木製の幼児用椅子。





RIMG0685_20131025200924307.jpg RIMG0687_20131025201426ed2.jpg RIMG0688_20131025201427035.jpg
弊店で通常取り扱う小引き出しに比べると、デザインが若干和風寄りの3段小引き出し。ただしその分、素材も作りも良いのです。





RIMG0689_201310252014293ef.jpg RIMG0690_20131025201430479.jpg RIMG0691_201310252014322ff.jpg
白木のお盆、3枚セット。ぴったり入れ子になります。四隅がスチールで補強されているので堅牢です。お盆ハードユーザーにおすすめ。






RIMG0681_201310251917184c5.jpg RIMG0682_2013102519171953d.jpg
大正期の英国輸出用ノリタケのティーポット。







RIMG0694_2013102519313370b.jpg RIMG0695_201310251931340f9.jpg RIMG0696_20131025193136b7b.jpg
東洋陶器製の紫陽花柄カップ&ソーサー。東洋陶器の食器類の良さは、ノリタケなどに比べて柔らかく上品な野暮ったさがあるところだと思います。話は逸れますが、昔は今ほど『粋』であることがもてはやされなかったように思います。粋はごく一部の玄人さんのものであり、一般の婦女子にとっては「上品」であることの方がうれしい褒め言葉です。東陶の食器類はまさに『野暮上品』とでも呼びたいような素朴な美しさがあると思います。





RIMG0716_201310251931302f3.jpg RIMG0717_201310251931320f5.jpg
ガラスの箸置き。





RIMG0679_20131025191717d20.jpg
足の赤いショットグラス。ナイトキャップのカルヴァドスに最適でしょう。






RIMG0692_20131025194511ea3.jpg RIMG0693_20131025194512add.jpg
乳白色から緑のグラデーションが美しいガラスの花瓶。光の具合でかなり異なった見え方をする花瓶です。20㌢ほどで大きすぎず使いやすいサイズです。






RIMG0697_2013102519451307e.jpg RIMG0698_20131025194515a3d.jpg
またまた花柄パイレックス。縁がフリルで適度な深さのある皿です。






RIMG0699_20131025194517647.jpg RIMG0700_20131025194923cff.jpg
先日入荷したものと形違いのDURALEXパステルカラー皿。ディナープレートのサイズで少し深さがありますのでパスタ類などにもおすすめです。






RIMG0703_20131025194927716.jpg
栓抜き各種。ちなみに、わたくしは栓抜きなしに瓶ビールを開栓してくれる男性が好きです。男らしいと思います。





RIMG0701_20131025194925ebc.jpg RIMG0702_20131025194926183.jpg
写真じゃちょっとつたわりませんけどね、すごく大きなスプーンです。米国人はやはりお口も大きいのでしょうか。
*この商品は売れました






RIMG0718_20131025195457509.jpg RIMG0721_20131025195458713.jpg RIMG0722_20131025195500eb2.jpg
資生堂の花椿会の1954年の記念品コンパクト。戦中に一時中断されていた花椿会(現、花椿クラブ)の再発足2年を記念した頒布品です。デッドストック。パフも未使用ですのでオリジナルでお使いいただけます。ただし、蓋がものすごーく固いです。腕っ節に自身のある女性向け。




RIMG0724_20131025195501559.jpg
鋳物の龍の筆架、筆床。



古い額縁、ほか入荷

笑っていいともが終わる、というのをウェブ上のニュースで見てから就寝したところ、一晩中夢の中にタモリが出てきてしまい、タモリの影響力のすごさを思い知った次第です。商品入荷情報つづけます…





RIMG0750_2013102417024836b.jpg RIMG0751_20131024170246595.jpg RIMG0748.jpg RIMG0749_2013102417024924b.jpg RIMG0745_2013102417025206c.jpg RIMG0746_20131024170836adb.jpg RIMG0743_2013102417084012e.jpg RIMG0744_201310241708386a2.jpg RIMG0741_20131024170842c3b.jpg RIMG0742_201310241708413c3.jpg
木製の額縁もろもろ、入荷。リアルな経年感で、被り馴れた帽子のように滑らかにお部屋のインテリアに馴染んでくれます。




RIMG0700_20131024184609a11.jpg RIMG0702_20131024184607861.jpg
木製の背もたれ付椅子。






RIMG0711-2.jpg
しずく形ガラス容器。10㌢。




RIMG0685_201310241846105dd.jpg RIMG0686_20131024184611474.jpg RIMG0687_20131024184613fab.jpg
花柄パイレックスシリーズ。本体と蓋、という組み合わせですが、ともに単体で使えます。大きい方は、ボウルとグラタン皿に。小さな方は平皿と深皿に。レンジでチンするときも、ガラス蓋としてのせればラップ要らずです。個人的には電子レンジは気持ち悪くて使いませんけどね…





RIMG0714_20131024175157c88.jpg RIMG0715_20131024175158aca.jpg
タツノオトシゴ形爪楊枝立て。







RIMG0705-2.jpg
グラスとも一輪挿しともつかない青いガラスの容器。10㌢。








RIMG0706-2.jpg
ぼってりしたガラスの灰皿。10㌢。






RIMG0708-2.jpg
ガラスの瓢形徳利とぐい飲み。ぐい飲みはやや大きめでうれしい大きさです。






RIMG0709-2.jpg
小さなガラス壷、左7㌢右5㌢。





RIMG0719_20131024171618494.jpg RIMG0720_20131024171611dc7.jpg
磁器製の小さな壷やら鉢やら蓋物。1.5㌢ほど。






RIMG0717_20131024171614aad.jpg RIMG0718_201310241716151a6.jpg
ピンクの像とヤギ?陶製の置物です。Made in Japan表記あり。4㌢ほど。






RIMG0716_20131024171612695.jpg
熊のような犬のような謎の家族連れ。こどもは1.5㌢ほど。親(性別不明)はなぜか目を剥いているし、子供らは夜中のコンビニに集う田舎ヤンキーのようなふてぶてしい仕草が可愛らしい置物です。


韓国の木製つづら、ほか入荷

ひきつづき、入荷商品のご案内を。




RIMG0682-2_20131022155117168.jpg RIMG0687_201310221551181ee.jpg RIMG0688_201310221551201cc.jpg RIMG0689_20131022155121892.jpg
日本鋳金工芸社の『白ねづみ灰皿』。白くないのに白ねずみの感じがうまく出ています。見れば見るほど味わい深い灰皿です。共箱は、ねずみが食ったのではないと思いますがぼろぼろですのでご容赦ください。大きさ15㌢。





RIMG0683-3.jpg RIMG0772_20131022160347b27.jpg RIMG0685-3.jpg
鎌倉彫のようなこけしの素朴な民芸調オルゴール。寸法は横幅12㌢高さ7㌢奥行9㌢。





RIMG0752_20131022160647929.jpg
風車形の木製オルゴール。曲は白鳥の湖。大きさ約20㌢。






RIMG0755_20131022160648bb0.jpg RIMG0722_201310221610222d8.jpg
イタリア製のストライプ灰皿。







RIMG0683_201310221609392a2.jpg RIMG0684_20131022160940572.jpg
Bamboo Slide Rule、竹でできた計算尺です。






RIMG0681-2_20131022160937c07.jpg RIMG0697_20131022161403ac5.jpg
ネイティブアメリカンデザインの壷タイル。10㌢。







RIMG0693_20131022161402f99.jpg
貝ボタン、大小。コロンと厚みもあってひとつひとつ模様が異なり、まるでジュエリーのような美しさです。昔の人は洋服に付いている釦をとても大切にしましたね。洋服を処分するときも、上等なボタンのついた物はひとつずつ丁寧に外して紙に包んで裁縫箱などにしまっておきました。ユニクロなどの個性の乏しい量産品でも、釦を付け替えるだけで愛着がわきます。






RIMG0690_2013102216135995b.jpg RIMG0691_201310221614017ab.jpg
海軍協会、愛国婦人会などのバッジ。愛国婦人会のは普通会員でなく特別会員のほうです。





RIMG0694_20131022163354fb2.jpg RIMG0695_20131022163355d51.jpg
Eikowの顕微鏡。木箱入り。



    


RIMG0698_2013102216335791d.jpg RIMG0699_201310221633586c1.jpg
大人っぽいクロコ調型押しライター。






RIMG0700-3.jpg RIMG0701-2_20131022164439ab4.jpg RIMG0702-3.jpg
スマートな錠前。そーっと差し込んで凸と凹がぴったり合わさって弾けるようにカギの開く瞬間の快感は何事にも代え難いものがありますね。7㌢。







RIMG0680_201310221644358e4.jpg
スモーキーなガラス花瓶。






RIMG0683-2_20131022164436aa6.jpg RIMG0684-2_20131022165002b3a.jpg
ポーランド製のクリスタルグラス。日本人の手に合う少し小さめのオールドファッションド。女性の一人晩酌に最適な優しいデザインです。好みの雑誌と、ちょっと奮発したシングルモルトがあれば秋の夜長も至福のひとときです。






RIMG0702_201310221650045f0.jpg RIMG0703_20131022165006c82.jpg RIMG0704_20131022165007a9b.jpg RIMG0705_20131022165008c6e.jpg
デ・ラ・ルーの英国製トランプ。N.Y.K.Line、日本郵船の旗と船のモチーフです。

公開有限会社 (De La Rue plc) は、セキュリティ印刷・製紙・紙幣鑑別システムを扱うイギリスの企業です。1831年に生産するトランプが英国王室御用達となっています。トランプまで御用達指定するのか…と思いますけど何よりも其の称号が好きなのは日本人ですね。









RIMG0768_201310221709160aa.jpg RIMG0769_2013102217091731a.jpg
上等なリネンのハンカチーフ。かなり小ぶりなレディ用ハンカチ。美しい女性のちょっとした仕草に上質なハンカチが加わると、それはもう神々しいほどの清潔感です。いい女度はハンカチの質に正比例すると確信しています。






RIMG0771_2013102217092024c.jpg RIMG0770_20131022170918a36.jpg
Pinachromの小瓶。紙製の小箱と長ったらしい説明書も付いています。何に使う物かわかりません。







RIMG0723_20131022172415870.jpg RIMG0724_201310221724161fd.jpg RIMG0725_20131022172418d04.jpg
桐箱入りの切除刀。錫にクロームメッキのようです。何でもえぐれそうな固くて薄い刃と、握りやすそうな六画グリップ、クールなシルバーの輝きがたまりませんね。








RIMG0680-2_201310221730405d6.jpg RIMG0735_20131022173041182.jpg RIMG0736_20131022173042407.jpg RIMG0737_20131022173044834.jpg
歯医者さんが、飛行機に乗る際に医療器具を入れて持ち込むための木製ケース。

RIMG0738_20131022173046ea3.jpg RIMG0739_201310221732472f2.jpg RIMG0740_20131022173248f4f.jpg
箱だけでもすごく重たいのですが、中身もデラックスな裁縫箱のような間仕切りで素敵です。

*この商品は売れました






RIMG0727_20131022173436bf6.jpg RIMG0732_20131022173442ed8.jpg RIMG0729_20131022173438e42.jpg RIMG0730_20131022173439b11.jpg RIMG0731_20131022173442d21.jpg
韓国製の木製つづら。船と梅?のモチーフ組み合わせが斬新。横幅104㌢奥行52㌢高さ53.5㌢。丸くなれば人が入れるくらいの大きさです。


卵半熟器、ほか入荷

先週は、こけしの分類に手間をとられてブログの更新が滞ってしまいました。取り急ぎ、直近に入荷した商品の一部をご紹介しておきます。主にキッチン関連の商品をNeverまとめ…既に売れてしまった物も含みますのでご了承くださいませ。







RIMG0697-3.jpg RIMG0698-3.jpg RIMG0699-3.jpg
白磁の蒸し皿。直径が12㌢と小ぶりなので、石けん置きや、スポンジ置きとしてお使いになる方が多いようです。高さは約1㌢。




RIMG0692-2_20131021125854953.jpg RIMG0693-3.jpg
Yayoiのピンクのすり鉢。すり鉢でピンクって珍しいですよね。業務用の磁器食器を作っているメーカーの物のようです。直径22㌢。





RIMG0698-2_20131021130931767.jpg RIMG0699-2_20131021130933b21.jpg
直径が32㌢の大きなすり鉢。前回入荷したすり鉢、なぜか非常にお問い合わせが多かったのです。すり鉢ブーム、きているのでしょうか?これは素焼きでなく釉がかかっていますが、器としてとてもいい色合いになっています。かなり大きいので盛り鉢としても映えますし、とても重たいので力を入れて摺ってもぐらつかず使いやすいものです。






RIMG0700-2_201310211309346d4.jpg
琺瑯の大きなボウル。直径32㌢。洗い桶としてもいいですね。縁取りの赤い色が可愛らしさが、家事労働に追われる主婦のやる気を引き出します。






RIMG0689-2_20131021132129805.jpg RIMG0690-2_20131021132130441.jpg
マルエス印の琺瑯キャニスター。浅い鍋のような蓋付と、寸胴形の蓋付。ともにポップなイエローです。

RIMG0691-3.jpg RIMG0690-3.jpg
両方とも中身は白。どうでもいい話ですが、琺瑯製品は、ホーローとカタカナで書くと空気が抜けてアホのような感じになるので、どうせなら漢字で「琺瑯」と書いた方が上等で固い感じが出ていいなぁ…と思っています。





RIMG0688-3.jpg RIMG0689-3_20131021134417bb4.jpg
アラジンの水筒。




RIMG0693-2_20131021134420d31.jpg
真っ赤名琺瑯びきの容器。何に使うと問われても困りますが、蓋がピッチリしまるので逆さまにしても大丈夫。






RIMG0694-2_2013102113442178f.jpg RIMG0687-3.jpg RIMG0695-2_201310211344237dc.jpg
ノリタケのモダーンポット。赤い蓋がベレー帽を被ったようで愛らしいです。






RIMG0686_2013102215091721c.jpg RIMG0767_201310221509186a2.jpg
南天柄でおめでたいTOTOの徳利。







RIMG0706_20131022150920cad.jpg RIMG0707_20131022150922b57.jpg RIMG0708_20131022150923d65.jpg RIMG0712_20131022151541936.jpg
ハリオの卵半熟器。半熟卵器の方が語呂がいい感じがしますが、卵を先につけることで、卵を半熟にするんだという強い意思を汲み取ることができますね。蓋を取ってそのまま食卓へ出せるデザインが素敵です。デッドストック。

RIMG0711_20131022151542b02.jpg
本当でしょうか?

*卵半熟器は完売した模様です






RIMG0754_201310221519154ff.jpg RIMG0753_20131022151914a3a.jpg
ブルーグレーの厚手でぽっくりしたガラス器。









RIMG0688-2_201310221520097be.jpg
カガミクリスタルの花瓶。やっぱりガラスの透明度が違います。女としても、これくらい透明感のある存在でありたいと思います。






RIMG0685-2_20131022152006310.jpg RIMG0687-2_20131022152007b1b.jpg
デュラレックスのパステルカラー平皿。イエロー、ピンク、ブルー。






RIMG0681_20131022151918654.jpg RIMG0682_20131022151919c34.jpg
パイレックスの花柄付ボウルとガラス両手鍋。共に24㌢。無地はすっきりしていいですけどね、仕事に家事に忙しい奥様方の心は荒れがちですから、あえて花柄付っていうのがいいと思います。






RIMG0679_2013102215191776e.jpg
キャンディカラーのガラスデキャンタとグラスのセット。これで、あえて日本酒というのも乙です。デキャンタに入れてそのまま冷やせますし、徳利と違って栓が付いているのでにおい移りも気になりませんしね。



消防笛、ほか入荷

やっとこさ、秋らしく涼しくなって参りました。金木犀のかおりもどこからとなく漂ってきます。以下、本日までの入荷分です。



RIMG0806_201310121554559c3.jpg RIMG0811_201310121554583c9.jpg RIMG0807_2013101215545631d.jpg
消防士が使う金属製のホイッスルです。ひとつずつ形状が異なります。緊張感のある佇まいは、実務経験が醸し出すものなのでしょうか。なかなかにそそられます。






RIMG0812_20131012155005506.jpg
丸椅子、1脚だけ入荷。






RIMG0680_20131012155001406.jpg RIMG0681_201310121550023ca.jpg RIMG0682_201310121550048d4.jpg
大牟田の三池干拓潮止め記念プレート。あの、石炭人形と同じところで制作しています。干拓とひと言で言ってしまいますけれど、それまで海だったところをひとの手で陸地にするというのは大変な労力ですね。昔はどこでも海岸沿いには美しい松林があったものですが、今やその面影もありません。昔の写真を見て偲ぶしかありませんね。





RIMG0797_20131012161408876.jpg
紫のガラス小鉢。秋からおいしくなる鯵と秋茄子をマリネにした洋風の一品で一献、いかがでしょうか?





RIMG0799_20131012161409657.jpg
プレスガラスのレモン絞り。裏側はガラスのエッジが立ってますから気をつけて。





RIMG0800_20131012161411e09.jpg
ザ・ベーシック。トリスウイスキーの灰皿。






RIMG0677_201310121614054da.jpg RIMG0678_20131012161406077.jpg
妙にSEXYな、通天閣灰皿。吸いかけの煙草を置く場所によって、貴方の性的嗜好がわかります。とか言われそうです…






RIMG0692_20131012162618f33.jpg RIMG0805_201310121621301c6.jpg
スリックのコンパクト三脚。30センチ弱くらいです。確かケースがあったと思います。






RIMG0801_20131012162133d85.jpg RIMG0802_2013101216212760b.jpg RIMG0803_20131012162129f84.jpg
ハクバのコンパクト三脚。ケース付。こちらもスリックとほぼ同じサイズ。




RIMG0697_2013101216213250f.jpg
もうひとつ、コンパクト三脚。メーカー不明。





RIMG0693_201310121629293d5.jpg RIMG0694_20131012162930e41.jpg
1956年のコニカ2A。カメラはすべて現状です。状態は店頭にてお確かめください。





RIMG0695_20131012162932ee8.jpg RIMG0696_20131012162933d5b.jpg
8ミリカメラ、CINEMAX(シネマックス)8TA。こちらも現状。専用の皮ケースに包まれています。


ストーブガード、3種入荷

福岡は、台風一過でもすっきりしないお天気です。まだまだ蒸し暑いのでストーブどころではないのですが、ここ数年はとてもお問い合わせの増えているストーブガード、早くも入荷してます。小さなお子様のいらっしゃるご家庭では石油ストーブよりも他の暖房器具をおすすめしますが、どうしてもストーブのあたたかさには替えられないというご家庭では念のためあった方が安心かもしれませんね。





ストーブガード3種類を、比較のため各社の石油ストーブにかぶせてみます。左上から時計回りにアラジン、ニッセン、バーラー、パーフェクションです。

RIMG0739_20131009144643696.jpg RIMG0735_2013100914464741f.jpg 
RIMG0743_201310091446440fb.jpg RIMG0747_20131009144646834.jpg
まずは、コンパクトな丸形の赤足ストーブガード。

直径は54センチ、高さ66センチ。1960年代のもので3分割して収納できます。元々丸形で省スペースな上、シーズンオフ時の収納でも場所をとりません。ハンドル操作用の開閉窓がついています。足下の赤いポッチが目立つので安心感があります。

RIMG0740_201310091453383fc.jpg
ここから点火できますので楽チンです。





RIMG0741_2013100914560290f.jpg RIMG0734_201310091456063ae.jpg
RIMG0744_201310091456034f9.jpg RIMG0746_2013100914560425a.jpg
最も堅牢なアイアンメッシュタイプのストーブガード。

横幅55.5センチ、高さ64センチ、奥行50センチ。1940年代のもので、目の細かい頑丈なメッシュで下までしっかり覆ってありますので、最も安全性が高いと思います。但し折りたたみはできず、開閉窓もありません。








RIMG0737_2013100915030706c.jpg RIMG0736_20131009150306457.jpg
RIMG0742_20131009150303fc2.jpg RIMG0745_20131009150305b27.jpg 
長方形で反射式ストーブでも安心のストーブガード。

横幅74センチ、高さ60センチ、奥行53センチ。1970年代のものです。スライド式の開閉窓が付いています。横長の反射式ストーブでもゆったりおさまる長方形タイプです。4分割してコンパクトに収納できます。

RIMG0738_20131009150309bc2.jpg
上下のスライド式の開閉窓です。点火、消火時にガード自体は動かさなくて済みます。






以上3種類のストーブガード、お手持ちの石油ストーブの使用環境にあわせてお好みでお選びください。