マルニの傘立て・灰皿、ほか入荷

早いもので6月も明日で終わり。梅雨が明ければ、アッツアツの夏がやってきますね…らっきょうでもつまんで精をつけたいものです。以下、本日までの入荷分の一部をご紹介しておきます。




RIMG0683_20130629163402.jpg 
家庭用のかき氷製造機、「ペンギンちゃん」。よくあるのは象印なんかがクマさんやウサギさんなどのモチーフで作っていますね。このペンギンちゃんは、アサヒ玩具という玩具メーカーがつくっているものです。本当に、共箱の写真のような氷がモリモリとできるかどうかは別にして、氷をかく本業よりも、あくまでペンギンである、ということに強い執着を感じる一品です。

RIMG0691_20130629163359.jpg RIMG0692_20130629163401.jpg
背中に家庭でできた氷をいれます。溶けかけた氷ではうまく作れない旨の記載があります。冷凍庫から出したての氷をつかってください。

RIMG0685_20130629164356.jpg
小さなお子様は、お父さんお母さんと一緒につくってね。






RIMG0696_20130629164406.jpg
ライトグレーのタッパーウェア、セット。
RIMG0697_20130629164408.jpg RIMG0698_20130629164409.jpg
大きな蓋付のボウルと、形容し難い微妙な丼形の皿?とおぼしき食器、小さな蓋付容器の8点セットです。そのほかの形状のタッパーウェアも随時入荷してます。






RIMG0694_20130629165014.jpg RIMG0695_20130629164405.jpg
エンゼルフィッシュ柄の壷形掛け花入れ。






RIMG0693_20130629165012.jpg
和風の竹籤つきガラスシェード、2種。四畳半など小作りな和室、厠に…

昨今の住宅事情は和室が嫌われ、フローリングに改装済み、とこれ見よがしに書いてある物件が多くなっていますね。もしくは和室二間をぶち抜きワンルーム。日本人なんですから、和室で暮らして何が悪いと思うのですが…個人的には必要最低限の道具でもって小さな和室で小さく暮らす、を理想としています。






RIMG0680-2_20130629165009.jpg RIMG0682-2.jpg
3つにブロッキグされたガラスの器。おつまみ三種盛りもよし、ピアスと指輪とネックレスもよし、焼き肉のたれ甘口、辛口、塩だれ、でもよし…複数個あるので店舗でのディスプレイやカフェなどの什器としてもどうぞ…





RIMG0681_20130629170218.jpg RIMG0682_20130629170328.jpg
紫のガラス小鉢。







RIMG0680_20130629170216.jpg RIMG0678 のコピー RIMG0679_20130629170215.jpg
キッチュなプラスチックイエロー照明。凝ったデザインなのでチューリップライトのようなちょっとわびしい感じは皆無。







RIMG0679-2_20130629170213.jpg
セイコーのパタパタ時計。アラームが、ブザーのような、換気扇壊れる寸前のような、不思議な音です。







RIMG0707_20130629170819.jpg RIMG0708_20130629170820.jpg
木製の踏み台。おちびさんにはありがたい2段バージョン。個人的には、中の空洞部分に金槌と軍手をいれてます。踏み台と一緒に必要になる率高いセットです。






RIMG0710_20130629170822.jpg RIMG0711_20130629170824.jpg RIMG0713_20130629171455.jpg RIMG0712_20130629170825.jpg
マルニ木工の傘立て。8の字が優美なスチール、柔らかな質感の木工との組み合わせがゆとりを感じさせます。自宅に置くなら是非とも傘もお気に入りのものを立ててあげたいですね…








RIMG0714_20130629171418.jpg RIMG0715_20130629171420.jpg RIMG0717_20130629171422.jpg RIMG0716_20130629171421.jpg
同じくマルニ木工のスタンド灰皿。木の質感は有無を言わさず安らぎをもらたします。体に悪いとわかり切っている喫煙ですもの、あえて吸うならば完全に満足できる空間でゆったりと楽しみたいものです。




鳩時計、ほか入荷

以下、本日までの入荷分の一部です。




RIMG0681_20130614144728.jpg RIMG0703_20130614144732.jpg RIMG0704_20130614144734.jpg RIMG0683_20130614144731.jpg RIMG0682_20130614144729.jpg
マルティグラスのマーブル皿、大小、3色。








RIMG0702_20130614144947.jpg RIMG0701_20130614144944.jpg
ころんと丸い手のひらサイズのガラス小鉢。スモーキーパープルと東雲色。






RIMG0692_20130614144940.jpg RIMG0693_20130614144941.jpg RIMG0700_20130614144943.jpg
こぶりながら重量感のある卵形ショットグラス、鮮やかなグリーンのショットグラス、脚付リキュールグラス。色つきガラスのグラスは無色透明のスピリッツを飲むときに使うと気分がアガります。






RIMG0709_20130614145450.jpg
夏の定番、ガラスそうめん鉢セット。

個人的な話ですが、2年ほど前からそうめんでなく、「うーめん」にゾッコンです。温麺と書いて「うーめん」と読ませるのですが、宮城県白石市の特産品でもあります。東日本大震災のあとの災害ボランティアに参加した友人からのお土産で知って以来、直接お取り寄せし大量に消費しています。長さ10センチほどの短いそうめんのようなものですが、その食感、のどごし、食べやすさは全くもってそうめんとは異なるものです。麺をのばすときに油を使わないということもあるのでしょうが、江戸時代初めに白石に住んでいた大畑屋鈴木浅右衛門が胃腸の弱い父親のために旅の僧に教わった油を使わない麺の製法を苦心の末会得した…といういわれの通り、たいへんにお腹に優しい食べ心地なのです。最近は、本社が仙台市の「株式会社やまや」の店舗で入手できるので助かっています。
tenobeu-men02.jpg
値段もピンキリで安いものは3束で100円くらいからあるのですが、やっぱりお素麺と一緒で味は値段に比例しますね。手延べはシコシコつるつるでとても美味しいのです…






RIMG0705_20130614145447.jpg RIMG0706_20130614145448.jpg
上品すぎるほど上品な、ロイヤルドルトンのカップ&ソーサー。飽きのこないデザインと快適な使い心地が素晴らしく、個人的に大好きなメーカーです。






RIMG0710_20130614153423.jpg RIMG0712_20130614153423.jpg
ブリキのバケツとジョーロ。







RIMG0713_20130614153509.jpg RIMG0716.jpg RIMG0715_20130614153510.jpg
観音開きの戸棚にしては、規格外に大きなサイズの飾り棚。

サイズは横幅122センチ、高さ159センチ、奥行30センチ。棚板は4枚、うち2枚は取り外しができます。ダイヤガラスとモールガラスの2種使いで華やかさがあります。最下部には引き出しがふたつ付。収納棚、本箱としても使えます。







RIMG0717_20130614153513.jpg RIMG0718_20130614153515.jpg RIMG0719_20130614154047.jpg
小ぶりな収納棚。横幅74.5センチ、高さ100センチ、奥行35センチ。玄関やベッドサイドなどちょっとしたスペースに置くのにちょうど良いサイズです。






RIMG0720_20130614154048.jpg
木製のお盆。






RIMG0686_20130614155105.jpg RIMG0689_20130614155106.jpg RIMG0690_20130614155108.jpg
はじめての、鳩時計。日本でハト時計として売られていることが多いですが、元はドイツ発祥のからくり時計で、ハトではなくカッコウ(郭公)が出てくるようですね。この製品も昭和50年代のシチズン製ですが、商品名は「カッコー時計」になっています。クォーツ式ですのでねじを巻く必要もなく時間も正確なのでズボラな方でも安心です。夜中にカッコウが鳴いて眠れない、という場合は鳴き声を止めることもできますのでご安心を。

あと、猫をお飼いになっている方は十分ににご注意ください。定期的に出てくるカッコウを狙いますから…

うちわ、ほか入荷

今日は二十四節気の芒種。ところで、米一粒を育てて収穫できる米粒の数をご存知でしょうか?平均しても1100粒以上だそうです。1000倍以上ですよ。何にせよ、ひとつのものを1000倍以上に増やす、というのは並々ならぬことですね。何の関係もない前フリですけど、以下、本日までの入荷分のご紹介です。


RIMG0676_20130605164627.jpg RIMG0677-2_20130605164628.jpg
タッパーウェアです。それにしても、皆さんタッパー好きですね。この手の密封できるクイックシールタイプは開閉に結構な力が必要なのですがそれでも人気です。

RIMG0678_20130605164630.jpg
珍しいピンク色も有り。






RIMG0685-2.jpg RIMG0686_20130605164632.jpg
富士ホーローのハニーウェアシリーズ。赤いケットルとヤカン。デッドストックです。ヤカンのほうは、持ち手も木製なんですね。珍しい。天然生活とか読んでる人にお勧めします。火加減に注意して燃やさないようにしてくださいね。







RIMG0689-2.jpg
年期の入った木製丸椅子、2脚入荷。






RIMG0677_20130605165217.jpg RIMG0680_20130605165220.jpg RIMG0679_20130605165219.jpg
メイド・イン・大阪、の木製書類棚。上はアッパッパーなのです。






RIMG0684_20130605165555.jpg RIMG0685_20130605165556.jpg
ブリキのジョーロ。水汲み口は目の細かい網が貼ってあって屋外に置いておいてもゴミが混入しないようになっています。注ぎ口は銅製の細かな穴で柔らかく弧を描く水がふうわり出せます。本気の如雨露です。







RIMG0688_20130605165558.jpg RIMG0692_20130605165602.jpg RIMG0694_20130605170252.jpg
東京のカワイ照明のスタンドライト。
RIMG0689_20130605165559.jpg
柔らかな明かりで枕元にもおすすめ。







RIMG0690_20130605170248.jpg RIMG0691_20130605170249.jpg
小泉産業の卓上扇風機。3枚羽の小ぶりな扇風機です。軽いのでどこにでもあなたの移動するところへお持ちください。デッドストック。







RIMG0687_20130605170943.jpg RIMG0688-2.jpg RIMG0689-3.jpg
肥前びーどろ(佐賀ガラス)の盃洗。ご所望の方には立派な箱付。






RIMG0692-3.jpg RIMG0691-2.jpg RIMG0690-2.jpg
ホヤガラスのガラスお湯のみと角皿のセット。概してホヤガラスの製品は重たいのですが、丈夫ですし透明度が抜群に高く個人的に大好きです。デッドストック。






RIMG0681_20130605170940.jpg RIMG0682_20130605170942.jpg
目に涼しい青いガラス大鉢と一輪挿し。







RIMG0679-2_20130605170938.jpg RIMG0680-2_20130605170939.jpg
カガミクリスタルの一輪挿し。日本人は往々にして同じクリスタルガラスでも異国の製品のほうが優れているかのように錯覚していますが、実際に手に取って見比べてみると日本製品の技術力に驚かされます。





RIMG0683_20130605172221.jpg
ブタさんの蚊遣り。今年もこんな季節ですね。昨今は天然系が跋扈し、除虫菊を使った蚊取り線香が多く販売されていますが、よく見るとピレスロイド系成分を含んだものもあるので要注意です。





RIMG0695_20130605172222.jpg RIMG0698_20130605172227.jpg RIMG0697_20130605172226.jpg RIMG0696_20130605172225.jpg RIMG0692-2_20130605172910.jpg
昔のうちわ、各種。一枚300円也。これらの団扇は酒屋や呉服屋のお配りものです。昨今では結構な値段で天然素材の団扇を売っていますが、こういったものを挨拶代わりに配っていた時代は豊かだったなぁと思います。小洒落た個性的なデザインのものが豊富に有ります。

RIMG0700_20130605172906.jpg RIMG0699_20130605172905.jpg
団扇立ても2種類あります。






RIMG0694-3.jpg
ゾーリンゲンのワインオープナー。デッドストックです。団扇片手によく冷やした白ワインで至福のひとときを…