木製ラック、ほか入荷

あっという間に1月も終わりです。今年はどこの節分祭へ行こうかと思案しています。あー楽しみ!以下、本日までの入荷分の一部です。





01_20130131182556.jpg 03_20130131182557.jpg 02_20130131182556.jpg
フランス製の大きな木製のラック。全部で9段の棚で、一枚板とすのこ状が交互になっています。老人保養施設の配食のときに使う棚に似てますね。そういう思い込みは捨てて、おしゃれな洋服屋さんのようにニットとかディスプレイするといいんじゃないでしょうか…サイズは横幅113センチ高さ147.5センチ奥行37.5センチ。棚自体はかなり重たいので、動かすのに難儀したとみえ、後付けでキャスターが付けられています。移動もコロコロ自由自在です。







04_20130131182557.jpg 05_20130131182557.jpg 06_20130131183227.jpg
おにぎりのような三角形の木製サイドテーブル。スリムな脚と木目が美しいです。






07_20130131183228.jpg
黄土色のトランク。







12_20130131183228.jpg 13_20130131183228.jpg 14_20130131183531.jpg
深川製磁のアザミ柄シリーズ大皿、中皿、小皿各種。







15_20130131183532.jpg
板付のフック。ボルサリーノとか掛かってるといい雰囲気です。






08_20130131183530.jpg
キッチンタイマー。






16_20130131183532.jpg
うさぎちゃんの簡易木製本立て。






19_20130131184231.jpg
20センチくらいのちっこい地球儀。





20_20130131183810.jpg 21_20130131183810.jpg
日立製の電気コンロ。無駄のないデザインと印象的な赤が目に鮮やか。今は赤い家電って少ないですよね。白い台所ではとびきり映えると思います。






17_20130131183809.jpg
赤と白のマーブルガラス灰皿。






22_20130131183810.jpg RIMG0675_20130131184331.jpg
乳白ぼかしのコップ。底の方がとても厚みがあって上の方が薄いので安定感はあるのですが、洗って伏せておく時などに注意してください。コロンと転がりやすいです。どうせならウゾなどの白濁するお酒を飲みたいですね…



コートハンガー、ほか入荷

以下、本日までの入荷分です。





RIMG0669_20130125153159.jpg
引き出しが27個ついた整理箪笥。細く奥行のある引き出しです。長さのあるものでも収納できます。天板は作業台としても使えそうです。
RIMG0672_20130125153200.jpg RIMG0670_20130125153159.jpg
ルーマニア、ブカレストのメーカーの銘板付。本体フレーム部分にはナラ材が使用されています。サイズは横幅105センチ高さ104センチ奥行43センチ。






RIMG0674_20130125153200.jpg
フランス製の回転式カタログスタンド。ディスプレイ用にどうぞ…
RIMG0675_20130125153200.jpg RIMG0676_20130125154856.jpg
高さ90㎝横幅23センチ奥行23センチ。





RIMG0677_20130125154856.jpg
イギリス製のコートハンガー。傘も立てられます。1960年ごろのもののようです。
RIMG0681_20130125154857.jpg RIMG0680_20130125154857.jpg RIMG0682_20130125154857.jpg RIMG0683_20130125155215.jpg
黄色いポッチが珍妙な感じですが、台座は安定感のあるスチール製です。高さ165センチ幅・奥行30センチ。







RIMG0684_20130125155215.jpg RIMG0685_20130125155216.jpg RIMG0686_20130125155215.jpg
アメリカ製の木箱。運搬用コンテナとして使われていた、コンテナボックスです。横幅63㎝奥行47センチ高さ16センチ。








RIMG0688_20130125155216.jpg
モダンなオブジェのようですが、竹割り器です。実際に使えるかどうかわかりません。







RIMG0689_20130125155653.jpg
蔵戸のカギ。








RIMG0690_20130125155825.jpg RIMG0692_20130125155825.jpg
ゴテゴテに豪華な鏡。横幅64センチ高さ85センチ。





RIMG0693_20130125155826.jpg RIMG0695_20130125155826.jpg RIMG0694_20130125155826.jpg
とても洒落たデザインのノリタケ製のカップ&ソーサー。なんとも春らしい桜のような花の柄が手描きで描かれています。ソーサーは大きめでちょっとしたおやつなども一緒に盛れるプレートになっています。裏印は「M−JAPAN」表記。ああ、春が待ち遠しい…

昭和35年「科学時代」、ほか入荷

今日は大寒の1月20日、二十日正月(はつかしょうがつ)ですね。お正月気分もいよいよこの日まで、という感覚ですが、お正月に買っておいた鮭やブリなどの尾頭付きのお魚のアラや骨とお大根を炊き合わせて食べたりしますね。京都の方ではこの日のことを「骨正月」ということが多いと思いますが、wikipediaによると石川県では乞食正月と呼ぶとか…ユニークなネーミングです。


以下、本日までの入荷分です。




01_20130120172844.jpg 02_20130120172844.jpg 03_20130120172845.jpg
タイガーの機械式計算機。




04_20130120172845.jpg 05_20130120172845.jpg
昭和20年から35年まで岐阜県で製造された日本時計の柱時計。細部まで抜かりなく丁寧に作られた時計、という印象です。オーバーホール済み。










06_20130120174148.jpg 07_20130120174148.jpg
クロンボ灰皿。妙にリアルで、無駄にデフォルメされていません。





08_20130120174148.jpg 09_20130120174149.jpg
ナショナルのインターフォン、「ポンポン」。昔のテレビのクイズ番組で、司会の人が「ハイ!××さん!」、ピンポーン!「正解です!」のときの「ピンポーン」の音です。まさに。最近のブーっていうインターフォンは大嫌いです。






12_20130120174716.jpg 10_20130120174715.jpg 11_20130120174715.jpg
青被せ切り子の大鉢。星空のように美しいです。





13_20130120174716.jpg 14_20130120174716.jpg
うす青色の深鉢、大小。







15_20130120174939.jpg 16_20130120174940.jpg
眺めているとアルファ波が出そうなゆらぎのガラス湯呑。






18_20130120174940.jpg
陶製のチューリップ形容器。






19_20130120174941.jpg 21_20130120175330.jpg 20_20130120175329.jpg
陶製のミニチュア壷。つぼ・ツボ!有田焼ほか、2センチから6センチほど…







23_20130120175330.jpg
イタリア製切り子オールドファッションドグラス。






17_20130120174941.jpg
赤いマーブル模様のガラスコップ。






22_20130120175330.jpg
陶製の、亀山ローソク立て。






24_20130120175331.jpg
青被せ切り子のシュガーポット。







25_20130120175749.jpg
透明の切り子デキャンター。





32_20130120175750.jpg
ブロックガラスのような厚手のコップ。確かアデリアだったと思います。グラスだけで持ち重りがするので、内容量よりもたくさん入っているような気がします。飲食店のひとに人気があります。





33_20130120175751.jpg
40㎝くらいの大きなモダーン花器。





26_20130120175750.jpg
陶製おろし。







27_20130120175750.jpg 28_20130120180305.jpg
鋳物のカメさん。





61_20130120180409.jpg
木製のカメさん。





29_20130120180306.jpg 31_20130120180306.jpg
中国の世界最古の地震計を模した鋳物の置物。

62_20130120180728.jpg 63_20130120180728.jpg
上にいるのが龍。下で口を開けているのが蛙。地震が起きると揺れで龍の玉がカエルの口に入り、どの玉が落ちたかで震源の方角がわかる、というものだそうです。
30_20130120180306.jpg
1965年東京大学地震研修所の創立40周年記念品。







52_20130120181411.jpg
太陽の塔、ミニチュア置物。





RIMG0683_20130120181412.jpg
小鳥さん付の掛け花入れ。





55_20130120181411.jpg 56_20130120181412.jpg
赤い陶製のトルコ鍋敷き。






38_20130120181746.jpg 50_20130120181747.jpg 40_20130120181746.jpg
折りたたみデスクライト。右端のように筒状に収まります。
41_20130120181914.jpg 39_20130120181913.jpg
収納した状態でもライン状に点灯します。ニクい演出です。






47_20130120181915.jpg
木製の小屋風オルゴール。曲は、森の…なんとか。






46_20130120182202.jpg
昭和35年頃の「科学時代」モロモロ…
45_20130120182202.jpg 44_20130120182202.jpg 43_20130120182437.jpg
表紙絵は非常にインパクト有り。ジャケ買い必至なので好きなかたはお早めにどうぞ…

美しい日本の木製家具、入荷

以前は、ちゃぶ台なんてどこにでもあったのに、近頃古道具屋でもめったに見かけなくなりました。なんだか寂しいものです…以下、美しい日本の木製家具3点、入荷してます。





RIMG0669_20130117170555.jpg RIMG0670_20130117170556.jpg
脚は折りたたみ式の丸ちゃぶ台。直径90㎝。

実際に座ってみると、おや?低い?と感じる人が増えているようです。座面の高さは29.5㎝。背筋をまっすぐにして座り、動作をするのに最適な高さなので、昨今のこたつテーブルの類いよりはかなり低く感じます。長時間座ると背もたれや座椅子が欲しくなるテーブルというのは、その人に取って高すぎるんですね。その点ちゃぶ台は長く座っても疲れません。

RIMG0671_20130117170556.jpg RIMG0672_20130117170556.jpg
きっちりすっぽり、脚収納。使い終わったら脚を畳んでコロコロ転がして壁の隙間に収納しておけば、ワンルームのお部屋でも広々使えます。







RIMG0676.jpg
眉目秀麗な洋風の和箪笥。横幅107センチ奥行42.5センチ高さ168センチ。

RIMG0678.jpg RIMG0677.jpg RIMG0679_20130117172020.jpg
全体の印象も細部の金具や装飾も、一見すると洋家具のようです。

RIMG0680_20130117172021.jpg RIMG0681_20130117173259.jpg RIMG0682_20130117173300.jpg
中身の作りはしっかり和箪笥。和ダンスを使ったことのない人には、このような棚の配置が目新しく映るようです。畳紙がすっぽり入ってさっと取り出せる実用的な棚です。上等なきものを上段に入れてウールなどの普段着は下の方へ…








RIMG0690_20130117173845.jpg
見目麗しい精工舎の座敷時計。大正9年頃の製造です。

RIMG0700_20130117174146.jpg RIMG0693_20130117173845.jpg
その名も『巴里』。品があって優雅で格調高くお洒落。まったく非の打ち所のない時計です。昔の寺社仏閣の建造物しかり、根付けなどの装身具しかり、いまより技術的に優れているものを見ると空しさを感じますね。ドイツ式の機械がのせられています。
RIMG0701_20130117174146.jpg RIMG0694_20130117173845.jpg
寸法は高さ75センチ横幅29.5センチ奥行14.5センチ。丁寧にオーバーホール済み。弊店で、オーバーホール済み表記の時計をお求めいただいた場合は、6ヶ月間の無償修理の保証書が付帯します。また保証期間経過後も定期的なメンテナンスのご相談も承っております。

RIMG0684_20130117173844.jpg
当時の精工舎カタログ。


富士電機ジューサー、ほか入荷

以下、本日までの入荷分の一部です。既に売約のものも含まれますのでご了承くださいませ。



RIMG0670_20130113173936.jpg RIMG0671_20130113173937.jpg
茶色の皮のドクターズバッグ。ほかの鞄にはないガバーっとした開きかたなので、犬猫も入りそうです。






RIMG0672.jpg RIMG0696_20130113173938.jpg RIMG0674_20130113173938.jpg
「感激」と書いてある鋳物の筒。鉄砲玉を融かして作ったようなものですが、何だかよくわかりません。





RIMG0680_20130113174837.jpg
白磁の梅型パレット皿。本来の用途とは別の使い道を考える、というのは暮らしの楽しみだと思います。我が家では鍋の薬味、特に湯豆腐など薬味がメインの食べ物のときに大活躍です。





RIMG0679.jpg
白磁の横長深皿。何のための皿かよくわからない不思議な形状の入れ物です。





RIMG0681_20130113174838.jpg RIMG0682_20130113174838.jpg
白磁のランチプレート。外食のときのワンプレートの食べ物は嫌いですが、自宅で自分のために作るのならとても便利なものです。自宅でこそ使いたい器です。東洋陶器製、KOKURA JAPAN表記。





RIMG0675.jpg
ショットグラス各種。一番右のは戦前の大阪府の計量検査用の容器。





RIMG0684_20130113175804.jpg
たしかセイエーチャイナの土瓶セット。





RIMG0686.jpg
壷柄のモダーン漆器、小皿。昭和30年から40年頃の古道具に多用される「つぼ」モチーフですが、飾り用のミニチュア壷やペン立て型の壷、食器の柄から着物の柄にまであらゆる所に存在しました。いまもって、なぜに壷なのかよくわかりません。






RIMG0698.jpg RIMG0699.jpg RIMG0700_20130113180259.jpg
目安箱。






RIMG0701_20130113180259.jpg RIMG0702.jpg
薄紫のヤンキーカラーなスタンドライト。





RIMG0706.jpg
食卓のカラートリオ、「アデカラー」とお呼びください。

と書いてあるしおりがついています。アデリアのカラーグラス。カラフルなガラス食器はインテリアの1種として、テーブルの上に飾って置くだけでもお洒落だった時代です。カラーテレビが普及し始めたころの話ですね…




RIMG0708.jpg
あー、リョーユーパンって糧友のパンだったのね…と気づかされる、木箱。





RIMG0709.jpg RIMG0710.jpg
富士電機のジューサー。ブンブン動きます。斬新で不味そうなジューサー料理のレシピ付。






RIMG0715.jpg RIMG0717.jpg RIMG0718.jpg
観世水の涼やかな文様の小皿。ノリタケ製の和食器です。






RIMG0711_20130113181101.jpg RIMG0713_20130113181101.jpg RIMG0714_20130113181643.jpg
一重のバラのような、そこはかとなく和洋折衷の小皿。東洋陶器製。












丸椅子、ほか入荷

木製家具類も仕上がり次第店頭に並べて参ります。




RIMG0673.jpg RIMG0674.jpg
ネームプレート付4段小引き出し。





RIMG0681.jpg
簡易本立て。







RIMG0680.jpg
木製の額。





RIMG0685.jpg RIMG0684_20130111184305.jpg RIMG0683.jpg
丸椅子4脚。高さも形もすべて異なります。あなたのお尻にあわせてお選びください。





RIMG0693_20130111184305.jpg RIMG0694.jpg
スチール製のラック。横のホルダーがいいのです。





RIMG0721_20130111185002.jpg RIMG0722_20130111185003.jpg
木製の蓋付箱。横幅49センチ奥行34.5センチ高さ37センチ。






RIMG0724_20130111185003.jpg RIMG0727.jpg
総ナラ材の文机。サイドの装飾も小洒落た洋風の重厚な雰囲気です。横幅91センチ奥行60センチ高さ35センチ。








RIMG0728.jpg RIMG0729.jpg
脚が折り畳める四角のちゃぶ台。脚の作りが竹を模したような節が付けてあって面白いのです。

RIMG0730.jpg RIMG0731.jpg
脚収納時も無駄な出っ張りがなく、一枚板のようになりますので便利です。横幅76センチ奥行61センチ高さ28センチ。








初荷!

あらためまして、みなさま明けましておめでとうございます。

本年もみなみなさまにおもしろがっていただけるよう精進いたします。8日の商い始めよりモロモロ新商品入荷しております。できるかぎりブログにて掲載して参りますが、すでに売れてしまったものも含まれます。どうぞご了承くださいませ…さて、今年もクダラナイモノ満載で参ります。


01_20130110164218.jpg 03_20130110164219.jpg
今年は巳年。マルティグラスのガラスヘビ、一見して干支ものだとはわかりません。「神社で買ってきた干支の置物ではこだわりのモダーンインテリアが台無しだ」と思っているかたにお勧めします。





04_20130110164219.jpg 05_20130110164219.jpg
鋳物のウサギさん。土台とウサギはくっついてませんよ。自由にレイアウトできます。盆景みたく、観葉植物などと組み合わせても面白いかもしれません。






06_20130110164951.jpg
牛の親子、鋳物の文鎮。ほのぼのしてます。過呼吸気味のときに眺めると落ち着きそうです。




07_20130110164951.jpg
約400年の歴史を持つ鋳物の名品、高岡特産の銅鉄器鹿皿。鋳物にありがちな装飾過多でなくミニマムなグッドデザインです。「卓上にこの皿をひとつ置いただけでお部屋いっぱいに高雅な風韻が漂うのは名工苦心の賜物と申すべきでありましょう」としおりに書いてあります。随分と自信満々ですがホントかどうかはお試しを…






08_20130110164951.jpg 09_20130110170459.jpg
ルーペ。





10_20130110170459.jpg 11_20130110170500.jpg 12_20130110170500.jpg
艦船、鳥海のプラモデル。




13_20130110173507.jpg 14_20130110173508.jpg
旅のお供に。本革のケース入りグルーミングセット。





22_20130110173636.jpg
紳士の道具、英国製のカミソリ。VALETは、貴人の身の回りの世話をする付き人、というような意味です。奇人ではなく貴人ですよ、念のため…






24_20130110175145.jpg
老人の必需品、杖。左のはノーマルなステッキ風ですが、右のは細い竹を縒ってある一風変わったものです。洋装、和装で使い分けては如何でしょうか?






15_20130110173508.jpg 16_20130110173508.jpg
おいしそうな色のLionプラスチック字消し。うちのばあちゃんが好きだった、カラフルな羊羹が固くなったようなお菓子に似ています。






23_20130110173509.jpg
めっきり見なくなりました、ラクト軸のペン。チープでかわいいですけどね。独特の軽薄なカラフルさが、筆をとるのを後回しにしたい気分に喝を入れてくれるような気がします。






17_20130110173637.jpg 18_20130110173637.jpg
ごくノーマルなプラスチックおろし。「ペンギンおろし」の箱がかわいいのです、箱だけが…




19_20130110175144.jpg 28_20130110175836.jpg
ミシン缶、3種。





21_20130110175146.jpg
大阪万博記念プレート。






20_20130110175145.jpg
布袋さんの楊枝入れ。金属風ですが、焼き物です。ちなみに布袋さんは開運・良縁・子宝の神様ですよ。





26_20130110175146.jpg
やかん2種。






33_20130110180018.jpg
金属製のお粉入れ、綿入れ。





30_20130110180019.jpg 31_20130110180019.jpg
タッパーウェアの「デュエットゴールド」。水切り板が2枚付、重箱サイズの大きな2段積みです。デッドストック。




32_20130110180020.jpg
同じくタッパーウェアの「パックンキャリー・レモン」。デッドストック。




29_20130110180019.jpg
さらにタッパーウェアの「デコレータージャー」。デッドストック。タッパーウェアは、独特のよくわからない英語のネーミングとハイカラな印象のデモンストレーターが肝。




本年もどうぞご贔屓に…