コロムビアのポータブル電蓄、ほか入荷

台風15号、九州からは離れて行ってくれましたが、いやはやなんとも恐ろしい…うちなんかあんなのが来たら全壊です。ただでさえ玄関のドアノブがとれかかっているのに…

以下、本日までの入荷分の一部です。





RIMG0313_20120828150624.jpg RIMG0314_20120828150624.jpg
モンブランの古い靴型インク瓶。ペン先のような形でもあります。現行品より洒落てますね。インク色はブルーブラックでオリジナルの箱付き。







RIMG0318_20120828150624.jpg RIMG0319_20120828150623.jpg
蓋付のブリキ缶。





RIMG0323_20120828150622.jpg RIMG0324_20120828150622.jpg
木製の額、その一。

RIMG0325_20120828151844.jpg RIMG0326_20120828151843.jpg
木製の額、その二。ともに白ペンキ塗りですがいい具合に経年変化しています。






RIMG0327_20120828151843.jpg RIMG0328_20120828151842.jpg RIMG0329_20120828151842.jpg
コロムビアのポータブル電蓄。電蓄とは電気蓄音機の略です、よ。さすれば、電気ブランは電ブラですか…コンセントでも電池でも動きます。屋外でちょっとひと踊り、の際にも便利です。
RIMG0330_20120828151842.jpg
カバーをつけて軽々持ち運び。持ち歩く姿もおしゃれなポップな赤色がステキです。






RIMG0331_20120828152834.jpg RIMG0332_20120828152834.jpg RIMG0333_20120828152834.jpg
タイガーの欧風ポット、「ウィーン」。何が欧風って、名前だけ?節電のために卓上魔法瓶が見直される昨今、家庭の必需品です。高さは21センチ、容量は微妙な端数のついた1.04リットル。デッドストックです。






RIMG0334_20120828152833.jpg RIMG0335_20120828152833.jpg
頰被りをしたアヒルちゃんの可愛らしいおもちゃ箪笥。横幅19.5センチ、奥行き15センチ、高さ28.5センチ。赤いポッチのつまみも愛らしいです。





旧チェコスロバキア製のボヘミアガラス各種、入荷。

RIMG0336_20120828152832.jpg RIMG0337_20120828153714.jpg
薄くグレーがかった琥珀色のボヘミアガラスのピッチャーとコップのセット。コップの大きさは12センチ。デッドストック。






RIMG0341_20120828153714.jpg RIMG0342_20120828153714.jpg
エメラルドのようなグリーンのデキャンタとリキュールグラスのセット。グラスの大きさは8センチ。デッドストック。






RIMG0343_20120828153713.jpg RIMG0344_20120828153713.jpg RIMG0345_20120828154449.jpg
ボヘミアクリスタルのロックグラス。ごく薄手のガラスに丸みのあるフォルムと贅沢な金彩がとても美しいです。モスコミュールなどにもあいそうです。





RIMG0346_20120828154448.jpg RIMG0348_20120828154448.jpg RIMG0349_20120828154447.jpg
18センチのワイングラス。

宝石のような独特の彩色に特徴あるボヘミアガラスですが、このようなレース模様のカットクリスタルもあります。技術的には日本のカガミクリスタルなどの方が上でしょうが、手作りの暖かみが感じられ異国情緒あふれる仕上がりにも魅力があります。いずれにせよ、非日常感を味わえるのがボヘミアガラスの楽しみです。





RIMG0354_20120828154447.jpg RIMG0356_20120828154446.jpg
つり下げ式のカラン付き手洗い器。自称、高級洗い器「キングベビーカラン』です。キングとベビーが一カ所に収まってるところがすごいです。







RIMG0360_20120828160137.jpg RIMG0359_20120828160137.jpg
アイボリー色の容量2.2リットルやかん。タイランド製ですが、SIAM FUJI WAREとありますから、日本の技術をもちいたものでしょうか。昨今見ないほどのみごとな厚手の琺瑯引です。一生使えるんではないでしょうか…






RIMG0361_20120828160136.jpg RIMG0362_20120828160136.jpg
GOLDEN STORK、金のコウノトリマークの日本製琺瑯ボウル。直径20センチ。余談ですが、よくコウノトリが赤ん坊を連れてくる、などといますがこればもともと欧米での言い伝えなんですね。そのほか親孝行、長寿などの象徴とされる縁起の良い鳥です。

ナショナルの電気缶切り、ほか入荷

以下、本日までに入荷分の一部です。




RIMG0275_20120826161608.jpg RIMG0276_20120826161608.jpg
カメイガラス手作り花瓶。手吹きガラスです。清廉な白一色。高さ24センチ、デッドストック。




RIMG0277_20120826161608.jpg RIMG0278_20120826161607.jpg RIMG0279_20120826161607.jpg
ナショナルの電気缶切り。デッドストックです。昨今の若者は缶切りを使って缶を明けられない人もいるそうで…是非このハイテク機器をお試しいただきたい。説明書付き。





RIMG0280_20120826161606.jpg RIMG0281_20120826162835.jpg 
抽象的なスズラン柄の和風電笠。






RIMG0283_20120826162834.jpg RIMG0284_20120826163019.jpg
しごく歪んだ円形の平笠。ガラスの色も同じ乳白色でも様々。






RIMG0285_20120826162833.jpg RIMG0286_20120826162834.jpg RIMG0287_20120826162833.jpg
佐賀市の重要無形文化財に指定されている手作りガラス食器の伝統工芸、肥前びーどろ。マルティグラスとはまた違った華やかさのあるガラス器です。約20センチの角鉢。デッドストック。






RIMG0288_20120826164028.jpg
バナナのようなカーブを描いたタンブラー。約15センチのたっぷりサイズです。ガブガブ飲みたい人に。デッドストック。





RIMG0289_20120826164027.jpg
マルティグラスの持ち手つき鉢。
RIMG0291_20120826164027.jpg RIMG0292_20120826164026.jpg RIMG0293_20120826164026.jpg
乳白色と透明の2種。大きさはともに幅15センチ、高さ15センチ。ボンボンなどちょっとしたお菓子をのせてテーブルに飾ると可愛らしいです。デッドストック。




RIMG0294_20120826164025.jpg
金色、銀色のアルマイト小皿。





RIMG0295_20120826164647.jpg
小ぶりな栓抜き。






RIMG0298_20120826164647.jpg
ねこちゃんの夫婦置物。ハットを被ったほうで14センチ。






RIMG0299_20120826164647.jpg
ブタさんの小物入れ。9センチ。陶製なので貫入あり。






RIMG0300_20120826164646.jpg RIMG0301_20120826164646.jpg
うさぎさんの楊枝入れ。6センチ。






RIMG0303_20120826164645.jpg RIMG0304_20120826165726.jpg
色鮮やかなカエルさんの子供椅子。ビニル張りなので食べこぼしても安心です。座面の横幅26センチ、全長42センチ。






RIMG0305_20120826165726.jpg RIMG0306_20120826165725.jpg RIMG0307_20120826165725.jpg
セルロイドペンケース。大人っぽい茶のモザイク柄。





RIMG0308_20120826165724.jpg RIMG0309_20120826165724.jpg
淑女の必需品、美しい手鏡。コンパクトの鏡ではマスカラが塗りづらいでしょ?やっぱり手鏡です。







RIMG0310_20120826170234.jpg RIMG0311_20120826170234.jpg RIMG0312_20120826170234.jpg
古いハサミ。片方は心月の銘入り。

ナショナル炊飯器一升炊き、ほか入荷

先日、ラジオでパーソナリティのひとが「暑さ、寒さもお盆まで…」と言っているのを聞き、びっくりしましたがすぐに訂正がはいりました。最近は、驚くようなことがよく起こります。以下、お盆休み明けの入荷商品のお知らせです。





RIMG0236_20120819163553.jpg RIMG0237_20120819163553.jpg RIMG0238_20120819163552.jpg
ナショナルの電気炊飯器。炊きあがると自動的に保温に切り替わる機能がウリの炊飯器です。最も現在では当たり前の機能ですが…。内釜もきれいな一升炊き。ごはんって、たくさん炊くと美味しいんですよね。







RIMG0239_20120819163552.jpg
陶製の梅型パレット。






RIMG0234_20120819163551.jpg RIMG0235_20120819163551.jpg
外置き灰皿の定番、くびれが美しいパールリングのスタンド灰皿。ボディーはシャープな黒です。






RIMG0232_20120819165112.jpg 1.jpg RIMG0233_20120819164958.jpg 
東京時計の8日巻き置き時計。総大理石づくり。昨今の表面だけ大理石シートを張った薄っぺらい高級風マンションとは違います。見事な重さ…丁重にオーバーホール済み。







RIMG0237_20120819165656.jpg
以前にも入荷してました、直径約10センチの小さなガラス金魚鉢、追加で入荷してます。花縁は、赤と青の2色。






RIMG0224_20120819170016.jpg
非常に大きなサイズの地球儀、入荷してます。なぜ外に置いているかと言うと…

RIMG0222_20120818182228.jpg
店のドアよりも大きくて入らないからです。
 
RIMG0227_20120819170016.jpg
ですので、もし見てみたいという方がいらっしゃいましたら、事前にお電話でお知らせくださいませ。

価格は2万円。サイズは地球の直径が約90センチ、台座も含めた全体の高さが約140センチあります。なかなかないサイズの地球儀です。お店のインテリアとして如何でしょうか…

お問い合わせ先 「古道具のささや」 電話092−531−4373
         午後2時より8時までの間にお願いいたします。

夏向きのガラス食器、ほか入荷

本日8月7日は二十四節季の立秋です。日中の最高気温は相変わらず高いですが、風や空気の感じが変わりますね。そして不思議なほどにぱったりとクマゼミのワシワシが聞こえなくなり、代わりにツクツクボウシの声がはかなげに聞こえます。虫たちは敏感ですね…

以下、本日までに入荷分の商品です。すでに売れてしまったものもありますのでどうぞご了承くださいませ。




189.jpg 190.jpg
足が美しいブルーのラッパ型切子グラス。色つきの飲み物を入れると切子柄が映えますね。ペパーミントリキュールをビールで割ったものなどは目にも美しく、夏の午後のひとときを幸せにしてくれます。





191.jpg 192.jpg
見るからに涼しげなコリンズグラス。ライムをたっぷり入れたジントニックもいいですね。マルティグラス製。





193.jpg
紅白の流線形がそこはかとなく和風なコップ。カンパリソーダで和洋折衷にすれば女子は喜びそうです。夏の夜、自宅に遊びに来た女子を口説くには最高の演出だと思います。






186.jpg 187.jpg 188.jpg
ノリタケのティーカップ&ソーサー。白ベースにグレージュとオレンジのお洒落配色です。





195.jpg
涼しげなひょうたん型のガラス小鉢。片口のようになってます。






196.jpg 197.jpg 198.jpg
透明のプレスガラス小皿。







RIMG0232_20120807142605.jpg RIMG0233_20120807142605.jpg
うすいうすいガラスの目洗い瓶。アイボンのような目に当てるタイプでなくて、水差しのように上から注ぐものです。かげろうのような儚さが美しいものです。
RIMG0234_20120807142605.jpg
青と茶の2色あり。






176.jpg 175.jpg 174.jpg
鼈甲の煙草入れ。平ゴムを入れて使います。こういうものを持つお洒落をしようという気概を持った人が少なくなりました。知人にこの手の鼈甲の煙草入れを使っている男の子がいます。若いのに、生活の無駄を楽しむというか本当においしそうに煙草を吸うその姿には嫌味がなく、これからいい男になっていくんだろうな…と感じます。






158_20120807144027.jpg 159_20120807144027.jpg 
大阪万博のバッジですが、発行元は全国未亡人団体協議会。昭和25年に戦争未亡人の方々が組織化して作られたものです。未亡人とは、文字通り「まだ死なずにいる人」の意味ですが、語源としては「(本当は夫とともに死するべきが)まだ死なずにいる」という意味があるようです。そのためにということではないでしょうが、現在は全国母子寡婦福祉団体協議会の名称に変更されています。


個性あふれる時計各種、入荷

暑い暑いと言ってみても変わるものでなし、そうこういううちに7日はもう立秋です。暦の上での話だろ!と意に介さぬ方もおられますが、暦というのはよくできたもので秋だといわれるといままで新鮮に見えていた白い衣も何か心に沿わぬ味気なさを感じてしまいます。自然と夏の薄物でも地色の濃いものへと心が移りますね。食べ物の本当の旬が短いように、同じように暑い毎日でも細やかに季節は移ろいます。おいしい秋へ向けて体調を整えたいですね…


以下、本日までに入荷した時計モロモロです。





177.jpg 162_20120803180713.jpg 164_20120803180712.jpg
精工舎の目覚まし時計「ロビン」。手乗りサイズの小さな一日巻きです。独特の形と軽妙なキャンディーカラーが素敵な目覚まし時計です。丁寧にオーバーホール済み。






178.jpg 166_20120803180711.jpg 167_20120803180711.jpg
ハープをイメージしたものでしょうか…シチズンの一日巻き目覚まし時計。同じく手乗りサイズの小さなものです。しっかりオーバーホール済み。






168_20120803181726.jpg 169.jpg 170.jpg
リコーの標準時計。以前は時計屋さんで基準時計として置いてあったものです。古い時計屋さんなどには今でも「これが当店の標準時計です」というパネルとともに飾ってあることがあります。ラジオと一体になっていますから、NHKの時報に合わせて正確な時間をあわせるわけです。きちんとオーバーホール済み。







172.jpg 171.jpg
セイコー5(ファイブ)スポーツ。スピードタイマー自動巻き。ストップウォッチ機能も付いています。オーバーホール済み。






199.jpg 217.jpg
直径30センチほどの大きな壁掛け時計。よりよりのコードが見えますが、電気時計です。全体の錆び感、経年感がほどよくジャンク系家具が好きな人にはおすすめです。機械自体は日本製のようですが、メーカー不明。井上ボンボン堂が一生懸命にオーバーホール済み。






212.jpg 213.jpg
昔ながらの風貌の直径15センチほどの目覚まし時計。セイコー「コロナ」。存在感ある音でしっかり起こしてほしい方にはおすすめです。オーバーホール済み。






214.jpg 215.jpg
同じくセイコー「コロナ」の目覚まし時計。デザイン違いです。視認性の高い文字盤です。オーバーホール済み。このタイプの目覚まし時計は本当に音が大きいのですが、寝起きの悪いお子さんをもつお母様などがたまに探しておられます。これを4つ枕元に置いて時間差でかけてるという20代OLもいました。近隣の御迷惑にならないことを祈ります。





そのほかガラス食器類も入荷してます…