縦長ガラスケース、入荷

今年の暑さは体にこたえますね。本日で弊店は満8年をむかえます。毎年思うことですが、よくもまあこんな暑い時期に店を始めたものだと驚きます。これからも、お客様と古道具との一期一会の御縁をつなぐため精進してまいります。



以下、什器として人気の縦長ガラスケース入荷してます。

016_20120728142607.jpg 017_20120728142606.jpg 019_20120728142606.jpg
扉は上段と下段で分かれています。最上部もガラス板なので採光性もよく中のものがきれいに見えます。

021_20120728142605.jpg 022_20120728142605.jpg
台座部分は本職の大工さんのなせる丁寧な技術で、砥の粉を塗ったベニヤ板で端を斜め45度にカットしたものを張り合わせています。全体の経年感を損なわない美しい仕上がりです。サイズは横幅40センチ奥行き36センチ高さ136センチです。



そのほか、腕時計、置時計など入荷しています。


2段積み木製食器棚、ほか入荷

最近、急に木製家具を探しているというお客様が増えました。長く使えるものを選びたいという声をよく聞きます。家電製品を筆頭に短期間での新商品への乗り換え、リサイクル、エコという名の使い捨てに罪悪感を抱いているひとが多いのでしょう。量販店などに並んでいるモノは、確かにみなピカピカ美しいのですが、買った時が100で使えば使うほど価値は目減りしていきます。それに比べて古道具は買った時には傷があったりして50だとしても、さらに10年使っても50の価値である可能性が高いです。もしくは大事に手入れをして使い続ければ自分にとって80位の価値は生み出せるかもしれません。やっぱり古道具は楽しいものだと思います。





048_20120717155645.jpg
探している方が多い2段積みの水屋箪笥。お友達の家で使っているのを見て、欲しくなったという方が多いです。基本的な構造はみな同じようなものですが、棚板の間隔や配置、引き出しの厚みなど全く同じものはふたつとありません。お手持ちの食器類をかんがみて大きさや棚の間隔がぴったりのものを探すと良いでしょう。
050_20120717155645.jpg 054.jpg
ワイングラスの収納を優先するならある程度空間に余裕のある棚が必要ですし、大皿がたっぷり収納できるものなら棚板の厚い間隔のせまい棚が重宝します。
057_20120717155644.jpg 058.jpg
木色の浅いタイプのものは鉄錆のジャンク系、およびペンキのはがれたようなシャビー系の道具がお好きな方と相性がよいでしょう。
056.jpg 064.jpg
ちょうど腰の高さにテーブルが引き出せます。横幅102センチ高さ155.5センチ奥行き下段は40.5センチ上段は33センチ。上下段が離れますから移動もラクラクです。






001_20120717161642.jpg 004_20120717161642.jpg 005_20120717161641.jpg
精工舎のアールデコ調置時計。戦後のものだと思いますが、重厚でクラシックなデザインです。素材はアンチモニー。1日巻きです。安心のオーバーホール済み。






007_20120717161641.jpg 008_20120717161640.jpg
東京時計のトラベルクロック。夜でも見える夜光塗料、カレンダー付きの便利な目覚まし時計です。丁寧にオーバーホール済み。

国会ベルトバックル、ほか入荷

たまたま福岡市内は避けられたものの、県内でも久留米や柳川では相当に雨が降りましたね。熊本や大分などの被害の大きかった地域の方々には心よりお見舞い申し上げます。日頃からの心の備えが大切だとひしひしと感じております…以下、本日までの入荷分の一部です。




003_20120715174132.jpg
ガラスの保存瓶。らっきょうや梅干しは市販のものではどうも心もとない気がします。手塩にかけて自分で作りましょう。




007_20120715174131.jpg 008_20120715174131.jpg
象印のホーローウェア、パピーシリーズのフローラ両手鍋。よく、料理本などで「厚手の鍋」で調理するように指定されることがありますが、煮込みや蒸し煮のような調理法の場合は鍋や蓋の重さ、厚さが非常に料理の出来を左右します。厚手の琺瑯鍋は最適だといえます。品質は折り紙つきの象印。ファンシー過ぎない洗練された花柄は愛らしく古びて見えません。






009_20120715174130.jpg 011_20120715174129.jpg 012_20120715175037.jpg
タッパーウェア、2種。オレンジのごく平たいタイプとグリーンの筒型。





014_20120715175037.jpg
屋久杉君。頭の中は空っぽですのでペン立てにもなります。今では貴重な屋久杉でこんなファンシーグッズを作っていいのでしょうか。罰があたりそうです。





015_20120715175036.jpg
ニュージーランドの猫、置物。ところ変われば猫も変わる…目が真っ赤で怖いです。





016_20120715175036.jpg
陶製のミニチュアシュナウザー、ほかワンコ人形。





017_20120715175036.jpg 018_20120715175035.jpg
タイガーマスクと星飛雄馬の飯茶碗。きちんと磁器製。しかも絵柄は手書き、かつ上手い。剛速球な感じが非常によく出ています。
019_20120715180347.jpg 020_20120715180347.jpg 021_20120715180346.jpg
「宇宙家族ジェットソン」の飯茶碗もあわせて入荷。ロビンソンではないところが肝ですね。わんぱくぼもエルロイでなくなぜかエルローイです。本国アメリカでは『The Jetsons』のタイトルで実写版の映画が今年公開予定だとか…宇宙家族ブームがくるのでしょうか?






022_20120715180346.jpg 023_20120715180345.jpg
国会議事堂のベルトバックル。16花弁の菊の御紋がまぶしいのです。






027_20120715182219.jpg 028_20120715182219.jpg
目の覚めるようなブルーのガラス銘々皿。まさにブルーキュラソーの色。






030_20120715182218.jpg 031_20120715182218.jpg
マルティグラスではないです、緑のマーブル柄ガラス深鉢。





033_20120715182218.jpg 034_20120715182614.jpg
シェル型のガラス小皿。





075.jpg 076.jpg
マルティグラスの3色ガラス灰皿。応接間のテーブルの上には欠かせませんね。






077.jpg 078.jpg 079.jpg
赤被せ切子の一輪差し。裾すぼまりなので、つりさげ式の金具などでお使いください。





036.jpg 037.jpg
ノリタケのキャセロール。米国輸出用でしょうか。





001 (2) 025_20120715183841.jpg
猫ブローチ。






080.jpg
ガラス細工の小さき者たち…
081.jpg
約1.5センチのきゅうり。 
082_20120715183239.jpg
ずんぐりむっくりの大根くん。
084_20120715183238.jpg
約1センチの馬。
083_20120715183238.jpg
おたまじゃくし。
019 (2)
びっくり顔の鹿。




くだらなさは満点です。 

木製家具、モロモロ入荷

梅雨の晴れ間を縫って仕上げた木製家具類、モロモロ入荷です。





004_20120711171459.jpg 005_20120711171459.jpg 006_20120711171458.jpg 007_20120711171458.jpg 008_20120711171457.jpg 026_20120711173447.jpg
観音開きの本箱。

サイズは横幅63センチ奥行き28.5センチ高さ91センチ。下部に引き出し二つ、棚板は2枚の3段。ガラスは中のみえづらいダイヤガラス。ガラス上部には薔薇の透かし柄のある和洋折衷デザインです。こうした細工部分やつまみの金具など細かな部分で全体の印象が大きく変わります。同じようなものを買ったけどお部屋に置くとなんか違う…という方いらっしゃいませんか?細部のデザインが和風すぎるとマンションなどの洋間には合わせづらくなりますよ。





019_20120711171457.jpg 010_20120711173448.jpg 011_20120711173448.jpg
木製のタンス。

昨今の洋服箪笥は、5,6万程度だと木製でなく合板の物しか買えませんね。普通に木の箪笥がほしいと思ったらやっぱり10万以上は予算を見てないと…普通のものが普通に買えないのは悲しいことです。サイズは横幅87センチ奥行き39センチ高さ114センチ。






018_20120711173447.jpg
チューリップライト。ブルーなので夏でもさわやかに可愛く。花弁状のシェードを閉じたり開いたりの加減で明るさの調節ができて意外と実用的です。







038.jpg 039_20120711173446.jpg
木製書棚。いわゆる、カルテケース。

お店のディスプレイ用や趣味の道具の収納棚として人気があります。横幅65センチ奥行き28センチ高さ71センチ。






043_20120711174412.jpg 044_20120711174412.jpg 045.jpg
簡易本立て付き本箱。

戸棚の中にはお気に入りのナイトキャップ、上には愛読書を入れる大人の楽しみにもおすすめです。横幅59センチ奥行き22.5センチ高さ55センチ。寝てても手が届く絶妙なサイズ。






047.jpg 048.jpg 049.jpg
木製のケースに入った手回しミシン。

063.jpg 051.jpg 061.jpg
小ぶりで嘘のようにすっきりしたデザインです。

057.jpg 053.jpg
オールリードミシン九州総配給所、の説明書付き。具体的な糸の掛け方なども詳細に説明があります。





069.jpg 071.jpg 072.jpg
木製ベビーチェアー。クウネルや天然生活が愛読書のママにはよろしいんでないでしょうか…サイズは横幅39.5センチ奥行き39センチ高さ92センチ座面までの高さは60.5センチです。

小さきものたち、ほか入荷

以下、本日までに入荷分の商品です。





123.jpg
いわゆる平傘(ひらがさ)。昔のガラス電気シェードの定番です。電球が丸見えなのでワット数が低いものでも明るく使えますが、視線に入るとまぶしく感じます。目の高さよりも上の方へつけることをお勧めします。






124_20120705164356.jpg
マルティグラスの鉢。メダカなどを飼うにも面白いとおもいます。





140_20120705164356.jpg 141_20120705164356.jpg
薔薇の花のコースター。紙製でグラスにくっついてくるのが絶対に嫌だという方にはおすすめです。





144_20120705164355.jpg
脚付のカラーグラス。






145_20120705164355.jpg
薄いピンク色のガラス一輪差し。洋花はガラスに、和花はやきものが合いますね。自分のために一輪の花を飾るのは有意義なことだと思います。






146_20120705165134.jpg 147_20120705165133.jpg 148_20120705165133.jpg
涼しげな水色のガラスコースター。





150.jpg
マルティグラスのガラスの鳥さん。






以下、今日の真打、くだらなく愛おしい小さきものたちです…


001_20120705170702.jpg
少女マンガに河童が出てくるなら、こんな感じ・・・のカッパ。顔の描き方は文句なく上手いし、半被の着こなし、関節の曲がり具合も違和感なく相当な技術を持って作ったカッパ人形です。





017_20120705170702.jpg 018_20120705170701.jpg
同じくカッパ。グラビアアイドルのようなポージングのボディは同じ作者によるものと思われます。顔はいささか不細工気味なものの、皿の周りのヘアと甲羅の色がお揃いというところが絶妙におしゃれな河童です。






002_20120705170700.jpg 003_20120705170701.jpg 004_20120705170700.jpg
ブルドッグ?の陶製調味料入れ。顔周りに穴が3つ。穴なしでただの置物のほうがよかったのではという思いに蓋をして、ブルドッグ好きの方にお勧めします。Made in Japan表記あり。




005_20120705172142.jpg 006_20120705172141.jpg
ひとり縄跳びをする少女のモール人形。懐かしく愛らしいですね。ごく薄手の昔のリボンと手で軽く触るだけで変形するモールで作られた儚い人形です。小さく儚いものを愛玩する心は失いたくないものですね。





007_20120705172141.jpg 008_20120705172140.jpg
ソテツの実を使ったブタさん細工。やぶにらみが愛らしいです。ソテツの実を使ったこけしなどは宮崎県のお土産としていろいろありますね。





009_20120705172140.jpg
くろんぼこけし、2種。





015_20120705173418.jpg
電話する犬。陶製の人形です。






010_20120705173420.jpg 012_20120705173419.jpg 013_20120705173419.jpg
ドナルドこけしとその仲間たち。