チコちゃん、ほか入荷

以下、本日までの入荷分です。





RIMG0416_20120530234852.jpg RIMG0417_20120530234851.jpg RIMG0418.jpg
資生堂のお財布。大きく開くガマ口と複数のポケット、ベージュにブラウンの縁取りで渋めのオレンジが効いたお洒落な作りの二つ折り財布です。






RIMG0419.jpg RIMG0421_20120530234848.jpg RIMG0422_20120530234848.jpg
近代名作こけしの「チコちゃん」。

全国こけしコンクールや群馬こけしコンクールでも入賞を果たす実力派こけし。おちょぼ口にちんまりと揃えた上品な脚、脚!こけしに2本脚がある、というのも斬新です。民芸作家の繁夫作。ちなみに全国こけしコンクールとは、宮城県白石市でゴールデンウィークに毎年開催されるこけしの展覧会です。そして群馬はモダーンこけしの宝庫で全国のこけしの約7割を生産しているとも言われています。






RIMG0423_20120530235538.jpg RIMG0424_20120530235537.jpg
ドレスメーカーの原型裁断応用表、3部構成です。

RIMG0425_20120530235536.jpg
1部は、まず子供服から。スッテンカラーも2種類の作り方が紹介されています。

RIMG0427_20120531012207.jpg
珍妙な幼児用ガウン。

RIMG0429_20120531012206.jpg
2部になると、大人の女性用品。乳バンドは3種類。

RIMG0432_20120531012205.jpg
婦人用パンチーも3種。

RIMG0433_20120531012554.jpg
3部では高度なもの。こんなクラシックでレディライクなコートはなかなか見つかりません。

RIMG0434_20120531012553.jpg
どんなパーティーに着ていくのでしょうか。力の抜けた蛭子能収のようなイラストレーションも素敵なブックレットです。






RIMG0440_20120531013154.jpg RIMG0445_20120531013154.jpg
久留米絣のミニのれん。横幅88センチ長さ46センチ。民芸調でなくキュートな姫だるまを織り出してあるモダーンのれんです。

木製丸テーブル、ほか入荷

以下、本日までの入荷分です。






RIMG0232_20120524165403.jpg RIMG0236_20120524165440.jpg RIMG0267_20120524165308.jpg
丸みのある脚のラインが小洒落た、木製丸テーブル。

RIMG0265_20120524165307.jpg
季節の飾りものや照明器具などで、雰囲気ある一角を作ることができます。直径60センチで高さも60センチ。








RIMG0260_20120524170542.jpg RIMG0261_20120524170541.jpg RIMG0264_20120524170540.jpg
色合いの美しい5段の小引き出し。サイズは横幅32センチ高さ43センチ奥行き30センチ。







RIMG0269_20120524165306.jpg RIMG0256_20120524165305.jpg
家庭用のブラック金庫。

RIMG0249_20120524170102.jpg RIMG0251_20120524170101.jpg RIMG0252_20120524170100.jpg RIMG0258_20120524170059.jpg
金庫って簡単に持てないように砂が充填してあるのですが、抜いてます。それでも10㎏以上はあると思います。ダイヤルはイロハニホヘトの日本製。サイズは横幅34センチ高さ53センチ奥行き34センチ。



丸椅子、ほか入荷

明日はいよいよ朔月で金環日食ですね。以下、本日までの入荷分です。




RIMG0229_20120520170117.jpg RIMG0232_20120520170116.jpg
木製の棚。扉なしのただの棚、です。棚板4枚の5段。横幅91.5センチ高さ133.5センチ奥行き24.5センチ。







RIMG0233_20120520170416.jpg RIMG0235_20120520170415.jpg 

先日、ツイッターに掲載しておりました丸椅子と同型の丸椅子、追加で2脚入荷。クロス脚がダブルの丈夫な椅子です。







RIMG0245_20120520170114.jpg RIMG0247_20120520170414.jpg
木製の額。







RIMG0256_20120520170908.jpg RIMG0257_20120520170907.jpg RIMG0260_20120520170907.jpg
ビスコの缶。坊やはほんとにおいしそうにビスコを頬張っています。走ってる人は意外と年食ってることに気付きました。






RIMG0262_20120520170905.jpg
キラキラと輝くガラスの小鉢は、フランスDURALEX(デュラレックス)製。こんな繊細なタイプのDURALEXもあるのねぇ…






RIMG0263_20120520170904.jpg RIMG0264_20120520171255.jpg
壁付け外灯用の電気シェード。一般家庭の玄関灯や、バーなどの飲食店の店名をほのかに照らす照明として需要があります。






RIMG0265_20120520171254.jpg RIMG0266_20120520171253.jpg RIMG0267_20120520171252.jpg
ピューターの茶筒。錫(すず)を主成分とする鉛との合金です。


ムラーノ・ガラスの亀、ほか入荷

以下、本日までの入荷分の一部をご紹介しておきます。





RIMG0292_20120516172456.jpg RIMG0293_20120516172455.jpg
お弁当箱に最適な丸型タッパーウェア、3色。
RIMG0294_20120516172454.jpg RIMG0295_20120516172453.jpg
乾物、麺類などの保存に便利な筒型タッパーウェア、3種。
RIMG0298_20120516172451.jpg RIMG0301_20120516172752.jpg
麦茶はもちろん、手作りのサングリアなどにもおすすめのタッパーウェアピッチャー。







RIMG0308_20120516172753.jpg RIMG0309_20120516172754.jpg
水牛の角で出来た茶卓。しかし、この形。一体何なのでしょうか。個人的には「泳ぐ牛」だと思っています。






RIMG0313_20120516172755.jpg 
こちらも同じ水牛の角で出来た、トリさんがのどを潤すところ、をかたどった灰皿。

RIMG0314_20120516172755.jpg
美しい、美しいんですけど…子どもの頃飼っていた金魚が罹った「松かさ病」を彷彿とさせます。

脱線しますが、松かさ病は死の病といわれているんですね。うちの父は罹患した金魚をつかみ取り、粗塩をすりこむというその名の通りの荒療治で治しました。そのあと何年も生きたので根治したんだと思います…








RIMG0310_20120516173939.jpg
黄と青の切子ワイングラス。





RIMG0316_20120516173938.jpg
水玉の3色グラス。





RIMG0320_20120516173937.jpg RIMG0369.jpg
切子のショットグラス2種。冷酒にもリキュールにも。夏は冷凍庫で冷やしたズブロッカやリモンチェッロのおいしい季節ですね。ちなみにアルコール度数40度以上のものを食前に少量飲むとHSP(ヒートショックプロテイン)が増加し、老化防止に効果があるとか…






RIMG0328_20120516173935.jpg RIMG0329_20120516173934.jpg
クリアーなセロハン色の丸皿。






RIMG0321_20120516174702.jpg RIMG0323_20120516174701.jpg
ベネチアの特産品、Venetian glass(ヴィニーシャングラスおよびベネチアンガラス)の中でも vetro di Murano(ヴェートロ・ディ・ムラーノ)はムラーノ島で作られる個性豊かな作品です。
RIMG0324_20120516174700.jpg RIMG0325_20120516174659.jpg
逆さまのカメさん。実は、灰皿になります。逆さまにしても安定が良いように甲羅の上部を平らにしてあるんですね。小洒落たカメさんです。







RIMG0323 (2)
おさるフック、3種。






RIMG0330_20120516174657.jpg
そうめん鉢、追加で入荷。

お素麺をおいしく食べるには、麺つゆ。麺つゆは手作りに限る、と声を大にして言いたいのです。小鍋に水とお醤油と味醂と昆布と鰹節、いっしょくたに入れて5分ほど煮立たせて急冷すれば、簡単に風味豊かな麺つゆができます。数日は風味を損なわずにいただけますから、親子丼やちょっとした煮物などいろいろに活用できます。

RIMG0331_20120516180236.jpg RIMG0332_20120516180235.jpg
透明タイプのそうめん鉢セット。五色そうめんや梅素麺、抹茶素麺など色の美しいものも映えますね。






RIMG0334_20120516180234.jpg RIMG0335_20120516180233.jpg RIMG0336_20120516180232.jpg
竹の煙管(キセル)、3種。刻みタバコは小粋しか知りませんでしたが、現在は宝船というのも販売されていますね。







RIMG0337_20120516180232.jpg
菊の水滴。奥州菊でしょうか。








RIMG0338_20120517165251.jpg
スチール盆、4種。直径35センチほど。
RIMG0339_20120517165250.jpg RIMG0340_20120517165249.jpg RIMG0341_20120517165248.jpg
鮮やかな薔薇柄、3種。








RIMG0342_20120517165247.jpg RIMG0343_20120517165246.jpg
手のひらサイズのガラス深鉢。






RIMG0344_20120517165656.jpg
カガミクリスタルの蓋物(左)と卓上ライター(右)。重厚なクリスタルガラスです。









RIMG0346_20120517165655.jpg
ハット型みどりのガラス灰皿。






RIMG0347_20120517165654.jpg
子どもの頃、これによく似たお菓子がありました。つぶポン、ねるねるねるね、などの実験系?お菓子。珍妙な味でしたが、いまでもあるんですね。






RIMG0354_20120517165653.jpg RIMG0355_20120517165652.jpg
見事なカットで、網と見まごうばかりの青被せ切子グラス。







RIMG0356_20120517170735.jpg RIMG0358_20120517170734.jpg 
黄緑色の花縁ガラスコンポート。ウランのようでウランでなし。






RIMG0361.jpg RIMG0362_20120517170731.jpg
ほんのりグレーのガラスコンポート。









RIMG0363_20120517171007.jpg RIMG0365_20120517171006.jpg
ゆるーく固めたゼリーのような質感の黄緑色ガラスコンポート。






RIMG0368_20120517172324.jpg RIMG0366_20120517172323.jpg RIMG0367_20120517172322.jpg
明るい青のガラスコンポート。





RIMG0359_20120517170733.jpg RIMG0360_20120517172513.jpg
つるりと丸い黄緑色のガラスコンポート。

たまご籠、ほか入荷

今日は朝から、猫VSカラスの激闘が続いています。いつの日か、縁側にカラスの死体が置いてあるのでは…とおびえています。以下、本日までの入荷分の一部です。






RIMG0246_20120516161043.jpg
金網を編んである、たまご籠。
RIMG0245_20120516161044.jpg
使わないときは、ぺしゃんこ。よく出来ています。








RIMG0247_20120516161042.jpg RIMG0248_20120516161041.jpg
東芝製のトランジスタポケットラジオ。AMと短波が入ります。





RIMG0251_20120516161040.jpg RIMG0252_20120516161451.jpg RIMG0253_20120516161452.jpg
東芝の若草色扇風機。直径は約40センチの大型タイプ。風量切り替えは3段階。






RIMG0254_20120516161450.jpg RIMG0255_20120516161449.jpg RIMG0256_20120516161448.jpg
三菱の黒色真鍮羽扇風機。こちらは30センチほどの通常サイズ。

RIMG0257_20120516161447.jpg
回転式木製台は別売り。猫にお座りいただいて回転させるのも一興。






節電にこだわる方にはこちら…
RIMG0258_20120516161811.jpg RIMG0261_20120516161809.jpg
カマキリさんのお扇子。
RIMG0259_20120516161811.jpg RIMG0260_20120516161810.jpg
だるまさんのお扇子。






RIMG0262_20120516161808.jpg RIMG0265_20120516161807.jpg RIMG0278_20120516162139.jpg
TISSOT(ティソおよびチソ)の懐中時計。ケース付き。
RIMG0269_20120516162141.jpg RIMG0270_20120516162140.jpg 
クロノメーターです。補足:クロノメーター…温度変化などの影響がきわめて少なく、正確な携帯用ゼンマイ時計)オーバーホール済み。

RIMG0272_20120516162138.jpg RIMG0276_20120516162137.jpg RIMG0277_20120516162136.jpg
ティソ社は1985年にスウォッチグループの傘下に入っています。










RIMG0303_20120516164434.jpg RIMG0304_20120516164433.jpg
巻き陶枕(とうちん)。四隅に紐がついていますのでお手持ちの枕に巻きつけてご利用ください。
RIMG0305_20120516164432.jpg RIMG0306_20120516164432.jpg RIMG0307_20120516164706.jpg
白磁の小さなブロックがキーボードのように並んでいます。裏面が金網で通気良く仕上げてあるものもあります。夏場はフローリングの上に置いておけば、お留守番のワンコやニャンコのひんやりマットとしてもお使いいただけます。






RIMG0350_20120516164705.jpg RIMG0351.jpg
ベーシックな釣り鐘型風鈴。






RIMG0352.jpg RIMG0353.jpg
真っ赤な金魚型風鈴。






RIMG0373_20120516165209.jpg RIMG0374.jpg RIMG0372_20120516164702.jpg RIMG0378_20120516165207.jpg
珍しい漆黒のぶたさん蚊遣り。ちょっと口がトンガリ過ぎてるのが個性的です。







そのほか、夏向きのガラス食器等、モロモロ入荷してます。

小さきモノ、入荷

みなさんね、肩コリって簡単に言いますけれど、わたしの肩の痛みとあなたのその肩コリが同じものだって言う確証はどこからきてるんですか?と思う今日この頃です…すみませんね、意味の無い前振りで…


以下、小さきモノたち集合です。
RIMG0296_20120516144658.jpg







RIMG0294_20120516144700.jpg RIMG0295_20120516144700.jpg
年賀状の干支モチーフの中で最も難しいとされるのが、巳(へび)ですね。ヘビが好きな人っているのも少ないですし、愛嬌あるモチーフに仕立て上げるのは至難の技です。ぱっくり開けた口が愛らしい楊枝入れ。






RIMG0297_20120516144659.jpg
桜の枝で作ってある夫婦こけし。2人そろって切れ長の目に高雅な殿上眉、棒立ちながら高貴なこけしです。体長5センチほど。






RIMG0298_20120516144657.jpg RIMG0299_20120516144656.jpg
鳩笛とフグ笛。サイケデリックなハトです。







RIMG0301_20120516145917.jpg RIMG0302_20120516145916.jpg
紙張り子のウサギさん。後ろ姿の尻尾がブラックホールのように漆黒で印象的です。体長5センチほど。





RIMG0303_20120516145915.jpg
正面から見ると、さっぱりなんだか分からない置物。
RIMG0305_20120516145914.jpg
上から見ると、親子ワンコ。小ワンコは1センチほど。手びねりの素朴な味わい。







RIMG0306_20120516145913.jpg
達磨、え、だるま?耳があるけどね…
RIMG0307_20120516145912.jpg
後ろ姿は抱きしめたくなるほどの愛らしさ。






RIMG0309_20120516150846.jpg
江戸玩具でおなじみの、「飛んだり跳ねたり」(とんだりはねたり)の3人衆。
RIMG0312_20120516150712.jpg RIMG0313_20120516151324.jpg RIMG0311_20120516150711.jpg
花魁、お侍、おさる。通常の飛んだり跳ねたりは6センチくらいありますが、この御三方は全長約1.5センチ。竹と木綿で出来たバネ細工に張り子人形が載っていて、衣裳まで本当にきれいに描いてあります。おさるの手は恐ろしいほどです。
RIMG0314_20120516150710.jpg
後ろ姿も抜かりなく。






RIMG0316_20120516151907.jpg
木製の糸巻き。5センチほど。






RIMG0318_20120516151906.jpg RIMG0319_20120516151905.jpg
フィンランドから木製にわとり。1972年より日本でも親しまれてきたユシラ社の木製玩具。


夏の風物詩、ほか入荷

今年は5月5日の子供の日がちょうど立夏にあたりましたね。そろそろ夏の気配です…




RIMG0271_20120509164703.jpg RIMG0272_20120509164702.jpg
我家にはすでに、やぶ蚊がいます。今年は蚊の出陣が早いようです。必需品のぶたさん蚊遣り。上半身が黄色、というのがちょっと珍しいです。ちなみに我家では除虫菊100%の蚊取り線香を愛用してます。ピレスロイド系のものは液体のものも含めて頭痛がします…





うちわ、各種。

RIMG0287_20120509165404.jpg
小豆金時、の様なカラーリングの団扇。
RIMG0288_20120509165403.jpg RIMG0289_20120509165402.jpg
防火用水に砂袋、の団扇。
RIMG0290_20120509165401.jpg RIMG0291_20120509165400.jpg
京の奥座敷と呼ばれる貴船の川床の中でも老舗の味わい「貴船 右源太・左源太」、の団扇。
RIMG0292_20120509165359.jpg RIMG0293_20120509170054.jpg
エスニックな風合いの大判団扇。土産物でしょうか。
RIMG0337_20120509170053.jpg RIMG0338_20120509170052.jpg RIMG0339_20120509170051.jpg
手のひらサイズのミニ団扇。大阪万博の電力館、の団扇です。







RIMG0283_20120509164701.jpg RIMG0284_20120509164700.jpg
毎年、団扇以上にお問い合わせをいただきます、団扇立て。竹製のデザイン違いで2種。
RIMG0286_20120509164659.jpg
こうして置いておけば、団扇も傷みませんの。お気に入りの団扇は大事に使いましょう。





風鈴、各種。古くは土鈴に始まり、悪いものから身を守るための鈴。風によって奏でられる風鈴の音色は1/fゆらぎ を持つと言われていますね。耳に入ってくるだけで心のほぐれる音だと思います。

RIMG0328.jpg RIMG0329_20120509170643.jpg
南部鉄の灯籠型風鈴、ビッグサイズで音色も大きめ。デッドストックです。ちょっと重いのでつりさげるときは金具に注意。
RIMG0335_20120509170642.jpg RIMG0336_20120509170641.jpg
灯籠型風鈴の通常サイズ。経年による風格あり。舌(ぜつ)と呼ばれる風鈴の中の金具は和同開珎です。
RIMG0333_20120509170640.jpg RIMG0334_20120509170639.jpg
ごくノーマルな松笠タイプの南部鉄風鈴。
RIMG0330_20120509172034.jpg RIMG0331_20120509172033.jpg
白磁のシンプルな風鈴。もちろん舌も白磁。磁器ならではの軽やかな音色。

それぞれ音色は異なりますので、どうぞ直感で心地よい音の風鈴をお選びください。




そのほか夏の風物詩以外のモロモロ…

RIMG0268_20120509172309.jpg
牛乳石鹸の缶、2種。




RIMG0269_20120509172308.jpg RIMG0270_20120509172307.jpg
壁掛けの温湿度計。福岡市の農協発足20周年記念品。実用的な記念品ですね。







RIMG0273_20120509172306.jpg RIMG0274_20120509172306.jpg
石塚硝子、アデリアの透明な丸皿。






RIMG0275_20120509172305.jpg RIMG0276_20120509172711.jpg
ガラスのそうめん鉢、透明タイプ。大と小のセットで500円。







RIMG0277_20120509172938.jpg RIMG0278_20120509172937.jpg
涼やかなブルーのタイプもあります。