恵比寿様の掛花入、ほか入荷

以下、本日までの入荷分です。





RIMG0134_20111221171140.jpg RIMG0137_20111221171139.jpg
木製の長机。両サイドの脚がつながっています。サイズは横幅132センチ、奥行き61センチ、高さ65センチ。




RIMG0156_20111221172004.jpg
三角型で角へぴったり収まる木製傘立て。省スペース!



RIMG0158_20111221172003.jpg RIMG0159_20111221172003.jpg
オレンジのデスクライト。クランプ式でどこでもはさめるので狭いところでも便利。





RIMG0152_20111221172005.jpg RIMG0154_20111221172004.jpg
ナショナルの卓上ライト。蛍光灯の青白い光が落ち着きます。





 
RIMG0145_20111221171529.jpg
赤い琺瑯のマグカップとポット。







RIMG0139_20111221171139.jpg RIMG0140_20111221171138.jpg
大きなフリルのガラス鉢。






RIMG0141_20111221171138.jpg
持ち手付ガラス鉢。






RIMG0143_20111221171137.jpg RIMG0144_20111221171530.jpg
乳白ぼかしのガラス鉢。








RIMG0147_20111221171529.jpg
青と緑がらせん状になった大ぶりのガラスコップ。









RIMG0148_20111221171528.jpg
花柄のアルマイト皿。






RIMG0149_20111221171528.jpg RIMG0150_20111221171527.jpg
ぬっぺりした質感のジャノメミシン缶。







RIMG0413_20111221172002.jpg
ツルツルでニヤニヤの恵比寿様の陶製掛け花入れ。来年も商売繁盛!




年内の営業は12月25日(日)までですよ。

明治牛乳冷蔵車、入荷

今日は、ブリキのおもちゃです。



CIMG2482.jpg 
明治牛乳を配送する冷蔵トラック。





CIMG2469.jpg CIMG2467.jpg 
CIMG2464_20111220153008.jpg CIMG2466_20111220153007.jpg
マルサンとハヤシのダブルネーム。共箱付の美品です。

CIMG2474.jpg CIMG2475.jpg CIMG2476.jpg CIMG2479.jpg CIMG2478.jpg
紙箱からは海外輸出用の雰囲気がただよいますが、トラックにはでかでかと「明治牛乳」、「明治乳業」。反対面は「明治粉ミルク」の記載あり。トラック自体は左ハンドルなので輸出用なのかもしれません。しかし運転席の作りは日本のいすゞ系トラックなので矛盾しているとの指摘もあります。

販促用ではないか?との意見もありますが、車内に冷却フィンがわざわざ作りつけてあることや箱に英語表記がある点などちょっと凝り過ぎな印象もあります。ちなみにフリクションと冷却フィンは連動していて、車が走るとフィンも回ります。ちょっと興奮。

CIMG2491.jpg CIMG2492.jpg
車体にもネーム刻印あり。

大入御礼!!

無事、第2回「漆器まつり」も終了することができました。ご来店並びにお買い上げくださいましたたくさんのお客様に心より感謝と御礼を申し上げます。明日からは通常営業に戻りますが、年内は12月25日(日)までの営業となります。また商品の入荷もございますので追ってご紹介いたします。

今年は東日本大震災がありまして、福島県会津若松市の会津塗産地など東北地方の漆器産地が地震の被害をうけています。モノを作り続けていくこと、受け継いでいくことがいかに難しいことであるか考えさせられる年でもありました。今回、はじめて漆器を手にとってまじまじと見たというお客様も多数いらっしゃいました。これを機に漆器を使ってみようと思ってくださる方は是非、今現在作り手、担い手として頑張っている人たちから商品を買ってほしいと思います。

また去年のブログエントリーに国産漆と外国産漆の話、そのほか漆のこぼれ話等記載しておりますのでご興味のある方はご覧くださいませ。

変わり塗ほか…

第2回「漆器まつり」もいよいよ明日12月18日(日)までとなります。春慶塗菓子皿など一部商品を追加して開催中です。本日は、変わり塗の技法を使った商品をご紹介します。すでに売約となった商品もございますのでご了承くださいませ。



RIMG0368.jpg RIMG0364.jpg
宮内庁御用達の坂久(さかきゅ)錦生堂の輪島塗角盆。

下地が丁寧で堅牢さが際立つ輪島塗ですが、加飾(蒔絵や沈金などの装飾)も素晴らしいものです。とくに「最良の品質、最良の意匠」をモットーとする坂久錦生堂の商品は120もの工程を経るものもあります。この角盆も、表面はまるで水を張ったように透き通った艶と、のびやかな金の竹笹模様もかすれたような風情で控えめな美しさをもっています。1万2千円也。







RIMG0365.jpg RIMG0366.jpg RIMG0367.jpg
蘭が錆絵(さびえ)で描かれた色紙箱。

蘭というと開店祝いなどに贈る胡蝶蘭などを思い浮かべる人も多いでしょうが、日本の和蘭の清楚な美しさは漆器とよく合います。錆絵とは、錆漆(砥の粉と漆を練り合わせたもの)をデコレーションケーキのクリームのように絞りだして高く盛り上がった様に塗る技法です。この蘭の絵は顔料をくわえた緑や朱、白など多彩な色使いで描かれています。また、金も蒔かれ花びらの部分は象嵌(ぞうがん)で貝があしらわれています。凝ったつくりのものです。もちろん箱の中も美品で共箱付、3500円也。






RIMG0375.jpg RIMG0378.jpg
黒と赤の対比が美しい蒟醤(きんま)の茶箱セット。棗、茶筅筒は、共に蒟醤。茶巾筒と振りだしと茶碗は九谷焼です。

RIMG0376.jpg
蒟醤というのはもともとタイやミャンマーなどから伝わった技法ですが、沈金と同じように上塗り面に文様を彫り、その凹部に色漆を充填し磨き上げたものです。日本では香川漆器が得意とします。共箱付のセットで1万2千円也。






RIMG0370.jpg RIMG0371.jpg RIMG0372.jpg
島根県松江市、出雲市で生産される八雲塗の変わり丸盆。

カブや大根などの野菜柄の丸盆5枚セットです。もちろん5枚とも柄違い。少し大き目の銘々皿として使うと喜ばれそうです。八雲塗は、文様を彩漆で描いた上に透き漆をぬりますので濃い飴色の下に文様が透けて見える変わり塗です。共箱付5枚セットで3500円也。






RIMG0379.jpg RIMG0380.jpg RIMG0382.jpg
そのほか、蝶に牡丹に鶴の古典的に雅な金蒔絵の4段重箱、1万2千円等の定番商品もございます。明日までの期間中、みなさまのご来店をお待ちしております。

膳と盆の使い道…

今日は北部九州、今年一番の寒気だとか。寒いはずですね。第2回「漆器まつり」も今日を含めあと3日間となりました。すでに2度3度と足を運んでくださった方もありうれしい限りです。


今日は「お盆とお膳」のご紹介です。ご参考くださいませ。





RIMG0238_20111216151627.jpg RIMG0239_20111216151627.jpg RIMG0454_20111216170311.jpg
一番人気の本堅地、黒無地の脚なし膳、800円。毎日の自分の食事をのせるために、と年齢を問わずひとり暮らしの女性に人気です。



RIMG0246_20111216151626.jpg RIMG0448_20111216170310.jpg
3㎝ほどの脚のついた朱塗りのお膳、300円。一汁一菜でちょうど良いサイズです。また、赤い色は食欲増進の効果もありますのでダイエット中の方は黒のほうをおすすめします。




RIMG0248_20111216151626.jpg RIMG0249_20111216151625.jpg
四方の縁が3㎝ほど高くなっている会席膳。本手家具師の作った上質な会席膳です。黒塗りですが、内側だけが茶の梨子地(なしじ)。






RIMG0252_20111216160724.jpg RIMG0253_20111216160724.jpg
同じ本手家具師、石井重武作の黒無地会席膳800円もあります。
RIMG0453_20111216171932.jpg RIMG0447_20111216171931.jpg RIMG0446_20111216173221.jpg
黒地の漆器は、ガラスとも大変に相性の良いものです。当店でも取り扱っている明治、大正頃のプレスガラスなどは手ごろな値段で趣がありおすすめです。






RIMG0254_20111216160723.jpg RIMG0255_20111216160720.jpg
こちらは愛媛県の長井時松作、布着せつや消し会席膳。松竹梅の上品な金蒔絵でお正月に重宝です。






RIMG0250_20111216160719.jpg RIMG0251_20111216160719.jpg
薄(ススキ)に桔梗の金蒔絵お膳。お月見の時に最適です。強固無比、2度塗り本仕立て、熊井通博造。






RIMG0258_20111216161547.jpg RIMG0259_20111216161546.jpg
富士山を望む風景が沈金、沈黒で上品に描かれているお膳。美術漆器、山田金吉造。




RIMG0452_20111216171109.jpg RIMG0457_20111216171109.jpg
小ぶりなタイプのお膳は、折敷として直接お料理を盛ってもとても映えます。






RIMG0291.jpg RIMG0292.jpg
刀の鍔(つば)と桜が意匠化された珍しい文様の会席膳。多少キズがあるので100円。





RIMG0322.jpg RIMG0323.jpg
掛け軸などでよく見かけるこの絵柄ですが、大掃除をほっぽり出して酒盛りを始めた老夫婦のように見えてしまいます。100円。







RIMG0287.jpg RIMG0288.jpg
もっと気軽に使えるものでしたら春慶塗の立涌(たてわく)会席膳300円を。軽いので、膳としても盆としても使い良いです。
RIMG0431_20111216170312.jpg RIMG0439_20111216170615.jpg RIMG0451_20111216170742.jpg
お椀との組み合わせで普段の食卓にいろいろとご活用ください。










RIMG0293.jpg RIMG0294_20111216162707.jpg
半月盆もあります。




RIMG0403_20111216163106.jpg RIMG0404_20111216163105.jpg
両面使える松唐草の半月盆は合成漆器。素地はユリア樹脂で塗はウレタン。1枚で2倍お得、未使用品200円。


そのほか丸盆、角盆など大小いろいろあります。
RIMG0428_20111216171530.jpg RIMG0449_20111216171529.jpg
丸盆で汁ものを主役に…
RIMG0430_20111216171529.jpg RIMG0433_20111216171528.jpg
お気に入りの陶磁器と合わせて晩酌に…
RIMG0432_20111216172234.jpg
この時期はひとりおでんにも…
RIMG0456_20111216171528.jpg RIMG0455_20111216171527.jpg
漆器同士はもちろんのこと、陶磁器とも大変相性が良いので漆器を特別視せず是非普段にお使いいただきたいと思います。








RIMG0290_20111216163516.jpg
脚付黒無地お膳も状態に応じて100円からご用意。地附き堅極漆器、真砂為次郎造。





RIMG0256_20111216163432.jpg RIMG0257_20111216163432.jpg
本堅地塗師造の朱と黒の脚付膳、1500円。

我家も元旦だけは、座卓をしまって毛氈を敷き、脚付のお膳でおせちをいただきます。夫婦といえどもきちんと居住まいを正して年頭のあいさつをするのは大事なことだと思います。昔は当たり前だった行為でも現在は何でも簡略化されてしまいますね。





RIMG0277_20111216163431.jpg RIMG0278_20111216163431.jpg
省スペースな3段の入れ子膳。沈金で宝物が描かれています。




RIMG0281_20111216163430.jpg RIMG0282.jpg
松竹梅沈金の5段入れ子膳。

お鏡餅や屠蘇器を置いたり、付随する昆布やあたりめをのせたり、飾り花をのせたりと活用範囲は広いです。