木製レコードケース、ほか入荷

人間は寝ないと痩せますね。そしてやつれます。忙しいのもほどほどにしたいものです。以下、本日までの入荷分の一部です。ブログの更新が追いつかず申し訳ないのですが、店頭には随時入荷商品を追加しています。お散歩の途中にでもお立ち寄りくださいませ…




RIMG0112_20111130225817.jpg
現代仏壇と間違えられることの多い、立派なレコードケース。サイズ感が似ているのでしょうか。真似したのは仏壇のほうです。
RIMG0113_20111130225816.jpg
観音開きの扉のツマミは金属製ですが
RIMG0114_20111130225815.jpg
引き出しのほうの取っ手は、木製。凝った作りです。
RIMG0115_20111130225815.jpg
レコードケースですから細かく棚が分かれています。







RIMG0117_20111130225814.jpg
丸椅子。








RIMG0118_20111130225814.jpg RIMG0120_20111130230332.jpg
背もたれつきの木製椅子。妙なバランス。






RIMG0121_20111130230332.jpg RIMG0122_20111130230331.jpg
ポップなオレンジの琺瑯鍋。小ぶりな18センチ両手鍋。







RIMG0123_20111130230326.jpg
軍猪口もしくは軍杯。
RIMG0124_20111130230320.jpg
ヘルメットを模した形のものもあり、愛らしいです。内側の絵付けも割に丁寧で、よもや日本が戦争に負けるとは夢にも思わないといった世相が反映されています。






RIMG0125_20111130230320.jpg RIMG0126_20111130231013.jpg
直径45センチのド派手な琺瑯皿。







RIMG0127_20111130231013.jpg
手のひらサイズの白磁の水注。ちょっと野の花を生けても良いですね。






RIMG0128_20111130231012.jpg RIMG0129_20111130231012.jpg
天板が取り外せる長方形のテーブル。






RIMG0130_20111130231011.jpg RIMG0132_20111130231419.jpg
水色のプレスガラス中鉢。






RIMG0133_20111130231011.jpg RIMG0134_20111130231420.jpg
琥珀色のガラス小鉢。

ツルマルと金太郎のケットル、ほか入荷

今日は風が冷たいですね。普段洋服でお過ごしの方がたまに和服をお召しになると、首元が寒いといわれます。しかし慣れとは恐ろしいもので、普段和服で過ごしているのにたまに洋服を着ると、今度は背中が寒いんですね。背中に帯の無いことの心もとなさと言ったら…やっぱり普段通りが一番です。

以下、本日までの入荷分です。





CIMG2396.jpg CIMG2397.jpg
美しい金色のケットルは、金太郎印。





CIMG2399.jpg CIMG2400.jpg CIMG2404.jpg
銀色のケットルはツルマル印。共にデッドストック。

ヤカンというのは各社が本当に工夫を凝らしてあって、形状の多様さには舌を巻きます。そういえば、昔の暮しの手帖でもヤカンの商品テストがありましたね。お湯の沸く速さとか、匂いとか…以前はじいさんとか、ヤカンに直接口をつけてお茶などを飲んでいる人がたくさんありました。子どもが真似をすると、お行儀が悪いといってすごく叱られたものですが、最近はそんな人いませんね。





CIMG2408.jpg
「絶対汁の漏らない安全菜入」、この文言を見ただけでも、当時どれだけ沢山の人が鞄の中に弁当の汁をこぼしていたか、うかがい知れますね。







CIMG2405.jpg CIMG2406.jpg
マルティグラスの渦巻き大鉢。






RIMG0117_20111124172243.jpg RIMG0118_20111124172719.jpg
木製の額。








RIMG0119_20111124172243.jpg RIMG0120_20111124172816.jpg RIMG0121_20111124172813.jpg
ハーモニカ。






RIMG0123_20111124172810.jpg RIMG0125_20111124172809.jpg RIMG0126_20111124172809.jpg
落ち着いた木調の明治時計。ガラスにキラリとカット入り。オーバーホール済み。






RIMG0127_20111124174916.jpg RIMG0128_20111124174916.jpg
精工舎の船時計。

興味のない方は、普通の丸い掛け時計時計といったい何が違うのか?と思う方もいらっしゃるでしょう。一般的な昔の時計は振り子式の機械で動きますが、船時計はテンプ式と言われる機械で動きます。これは振動に影響されないので船や列車などで広く使われました。こうしたタイプの時計を一般的に「船時計」と呼ぶことが多いです。普通の掛け時計でなく、お部屋のインテリアにあえて船時計。わかる人にはわかる、このひとひねりがお洒落。







RIMG0150_20111124174236.jpg RIMG0142_20111124174236.jpg
子ども用の机と椅子。米国製で机と椅子がつながった一体型。
RIMG0134_20111124174507.jpg RIMG0140_20111124174506.jpg RIMG0145_20111124174506.jpg RIMG0146_20111124174505.jpg RIMG0147_20111124174505.jpg
机は飛行機についているような片方だけ角丸。椅子の足には滑り止めあり。座面したには荷物置きあり。堅牢で実用的。

ユンハンスのキッチンクロック、ほか入荷

例年に比べ暖かいと言いつつも、木造平屋建ての我が家は寒いです。朝はストーブを焚きます。全国の市町村では今年のストーブばやりを見越して石油ストーブによる事故に対し啓発活動をしていますが、果たしてどれほど効果があるのでしょうか。よそ様にもご迷惑がかかりますので火事だけは避けたいところです…以下、本日までの入荷分です。





RIMG0127_20111118165652.jpg
ドイツ最大の時計メーカー、Junghans(ユンハンス)の振り子式キッチンクロック。
RIMG0128_20111118165652.jpg RIMG0132_20111118165650.jpg
本体が陶磁器でできたキッチンタイマー付きの時計をキッチンクロックと総称しますが、これは時計機能のみです。陶器ならではのつるりとした表面は杏仁豆腐のようです。
RIMG0186_20111118165651.jpg RIMG0131_20111118165651.jpg
壁に取り付けゼンマイを巻くカギでロックを外し、可愛らしい鈴を引くと振り子が動く仕組みです。オーバーホール済み。








CIMG2389.jpg RIMG0133_20111118170510.jpg
大正期の精工舎筋硝子座敷時計。
CIMG2392.jpg RIMG0136_20111118170509.jpg
振り子はパイプ型、ガラスは厚手で板チョコのようにカットが入っています。
RIMG0137_20111118170508.jpg RIMG0139_20111118170508.jpg
文字盤は琺瑯。小ぶりで端正な時計です。オーバーホール済み。







RIMG0112_20111118172826.jpg
セイコーの大理石トランジスタ置時計。
RIMG0114_20111118172825.jpg RIMG0116_20111118172825.jpg
重厚な大理石と乾電池ひとつで動く手軽さ。バランスの妙味。








RIMG0119_20111118171434.jpg RIMG0120_20111118171433.jpg 
銀製の鶴亀菓子切り。
RIMG0126_20111118171429.jpg RIMG0125_20111118171430.jpg
作りが細やか過ぎてカメラでは写せません。お見事。こういったモノは古いもののほうが秀作が多いですね。新しいものは作りが甘い。残念ながら技術は確実に失われているのだと実感します。

お茶をたしなむ人はもちろんのこと、おうちでも羊羹食べるとき必要ですから。フォークじゃ味気なし、爪楊枝では切れず、の羊羹には菓子切りが欠かせません。よくある金襴緞子のきらびやかなものでなく、さっぱり小粋な縁起の良い松の緑色の木綿のケース入り。







RIMG0148_20111118172303.jpg RIMG0147_20111118172302.jpg RIMG0146_20111118171429.jpg RIMG0154_20111118172302.jpg
蛇腹のカメラ、The Pearl。現状です。


 

タツノオトシゴカップ&ソーサー、ほか入荷

義母が電話で、「今は地殻変動が起きてるからめまいを感じる人が多いんだって…」と言っていました。真偽のほどはともかく、身の回りでもめまいの悩みを抱えている人が思いのほか多いので驚きました。私はこれでめまいを克服した!的情報をご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。

以下、本日までの入荷分の一部です。



CIMG2348.jpg CIMG2349.jpg
水滴とペン立てが一体になった便利な?道具。






CIMG2353.jpg CIMG2354.jpg CIMG2355.jpg
灰色のプレスガラスの筆置き。






CIMG2360.jpg CIMG2359.jpg CIMG2362.jpg
むっくり厚手の赤被せ切子灰皿。





CIMG2364.jpg CIMG2369.jpg 
ただの風車の置物かと思いきや、オルゴール付。曲は洋風な作りに反して「荒城の月」。
CIMG2370.jpg
しかもカワイイ女児が飛び出るおまけつき。






CIMG2385.jpg CIMG2386.jpg
手のひらサイズ、約10センチ径のガラス金魚鉢。愛らし。





RIMG0117_20111117190639.jpg RIMG0121_20111117190637.jpg
コンパスと水平器が一体になった便利な道具。
RIMG0119_20111117190638.jpg
これ、コンパス。
RIMG0120_20111117190638.jpg
これ、水平器。






RIMG0123_20111117190637.jpg
ハクキンカイロ。






RIMG0131_20111117190636.jpg RIMG0132_20111117190855.jpg RIMG0134_20111117190855.jpg
写真を裁断するための小さな裁断機。





RIMG0135_20111117190854.jpg RIMG0136_20111117190854.jpg RIMG0137_20111117190853.jpg
どこでも電圧が測れるポケットメーター。測り放題。





RIMG0155_20111117191156.jpg RIMG0157_20111117191155.jpg RIMG0158_20111117191155.jpg
ブリキの箱。同じものふたつ。飾らないけどお洒落、みたいな生活にあこがれる人のための道具。






RIMG0170_20111117191154.jpg RIMG0172_20111117191154.jpg
3段小引き出し。最上段だけ間仕切りがあるようですね。







RIMG0180_20111117191830.jpg
小さきモノたち、3点。
RIMG0181_20111117191830.jpg RIMG0182_20111117191829.jpg
左から東洋陶器製のミルクピッチャー、昭和硬質陶磁器製の楊枝入れ、かご編みの楊枝入れ。注目すべきはカゴ。こんな小さいの、編めったって編めないよ。





RIMG0491_20111117191829.jpg RIMG0492_20111117191828.jpg
真っ黒の地にビビッドなタツノオトシゴのカップ&ソーサー。5客揃い。そういえば、来年の干支は辰ですね。
RIMG0494_20111117191828.jpg RIMG0496_20111117192256.jpg RIMG0497_20111117192256.jpg
組み合わせの妙、としか言いようのない可愛さ。さすが香蘭社。感服いたしました…。

「暮しの手帖」

明日から九州場所が始まるとは思えない暖かさの週末ですね。昔は町にお相撲さんがちらほらすると、朝晩が本当に冷え込んでもうすぐ冬が来るなぁ…と実感したものです。


RIMG0480_20111112153341.jpg
「暮しの手帖」今昔、100冊以上入荷してます。価格はどれでも1冊200円。じっくり選びたい方はお早めにどうぞ。以下、暮しの手帖をご存じない方のためにも一部内容紹介を…







RIMG0481_20111112153340.jpg RIMG0449_20111112153339.jpg RIMG0450_20111112153338.jpg RIMG0451_20111112153836.jpg
右手半分にあるのは昭和20年代後半から30年代のものです。まだまだ戦後の物資不足ゆえ紙も茶色く質も悪いです。昭和31年の巻頭特集は「米の配給」について。昭和39年になると、「プリンの素の食べ比べ」などが行われだいぶ生活に余裕が感じられます。


RIMG0470_20111112153836.jpg RIMG0445_20111112154319.jpg 
「暮しの手帖」といえば、商品テスト。1960年と62年には石油ストーブの各種比較が掲載されています。ストーブ好き必携の号です。1963年には各社の扇風機の商品テストもあります。


RIMG0482_20111112154320.jpg RIMG0463_20111112154320.jpg
左半分は1970~90年代までのもの。80年代半ばにかけての美少女の表紙は影絵で有名な藤城清治さんによるものです。以後の表紙は一転して印象派の絵画のようなやさしいタッチのクレール・アステックスさんのものに変わります。
RIMG0455_20111112155419.jpg RIMG0459_20111112155418.jpg RIMG0458_20111112155417.jpg
1977年生まれらしい石油ファンヒーターの商品テストも続々と行われています。最初は各社揃って木目調なのがすごいですね。価格もおおよそ68000円前後と驚く値段です。その5年後にはほぼ現在と似たような無味乾燥なデザインとなっています。このころでさえ、気密性の高くなる住宅での換気の問題が浮上しています。



RIMG0467_20111112155416.jpg RIMG0465_20111112155416.jpg
1984年には「なぜアメリカ人はあんなに運動するのか?」走るのは良いけど上半身裸です。また、「アメリカのサンドイッチ」肉はさみ過ぎです。このころから90年代頭までは、巻頭特集で毎回ヨーロッパやアメリカなど外国の特集が組まれています。バブル…


RIMG0452_20111112155417.jpg
90年代には続々と最新家電が。MDプレーヤーはこのころ48000円。ファジィ洗濯機のファジィとは何なのか?など、新しいものについて行くのに躍起です。そんななかでも生活に密着した「暮しの手帖」ならではの特集も「石油つぎポンプ商品テスト」、「天ぷら油は何回使えるのか?」、「もしも五十肩になったら…」、「冷蔵庫の脱臭剤商品テスト」など興味津々です。




「暮しの手帖」を読み返せば日本が丸ごとわかります。昔を懐かしむも良し、生まれ年の号を探すも良し、時間をかけて立ち読みしながらお選びください。

続きを読む

ベビーパール、ほか入荷

直近入荷分のカメラモロモロです。





RIMG0455 - コピー RIMG0457 - コピー RIMG0463 - コピー RIMG0456 - コピー
六櫻社のベビーパール。箱がですね、とてもカメラだとは思えないほど可愛らしいですね。









RIMG0482_20111108142716.jpg RIMG0485_20111108142936.jpg
キャノンのカメラ…





RIMG0487_20111108142715.jpg RIMG0488_20111108142715.jpg
オリンパスペン。






RIMG0568.jpg RIMG0515_20111108143129.jpg RIMG0514_20111108143128.jpg
デッケルのコンパー…ゴメンナサイ、興味がありません。カメラ好きの方、どうぞ店頭にて存分にいじってください。





RIMG0437_20111108144112.jpg
当店のカメラはすべて現状渡しです。

ホットランプ、ほか入荷

今年は、石油ストーブがエコアイテムとして人気なんだそうですね。電気を使わないという点ではそうなのかもしれませんが、暖房費として換算した場合は石油ストーブよりも石油ファンヒーターのほうが燃費が良いのは確かでしょう。なにより灯油自体が今はすごく高い(18㍑で1500円前後)ですから、灯油ひと缶600円台のころから使っていた人は、逆に灯油を使わない暖房器具に切り替えている人のほうが多いと思います。


以下、本日までの入荷分です。


CIMG2334_20111105160444.jpg CIMG2335_20111105160443.jpg CIMG2337_20111105160443.jpg
万博グッズいろいろ…

CIMG2338_20111105160439.jpg CIMG2339_20111105160439.jpg CIMG2340_20111105160438.jpg
鳴海製陶の万博一輪差し。須田剋太画伯の「全世界の歓びの絵」がプリントされています。





RIMG0439_20111105160806.jpg RIMG0438_20111105160802.jpg RIMG0440_20111105160802.jpg
ポストのように真っ赤なランタン、「ホットランプ」。デッドストックです。







RIMG0454_20111105160801.jpg RIMG0452_20111105160801.jpg
青色のガラス小瓶。





RIMG0444_20111105161140.jpg RIMG0446_20111105161139.jpg
精工舎の大理石時計。8日巻。






RIMG0448_20111105161139.jpg RIMG0449_20111105161138.jpg
東京時計の携帯目覚まし時計。







RIMG0455_20111105161137.jpg RIMG0456_20111105161137.jpg RIMG0458_20111105161353.jpg
はんこ入れ木箱。







RIMG0459_20111105161613.jpg RIMG0461_20111105161612.jpg RIMG0460_20111105161612.jpg RIMG0466_20111105161352.jpg
京都チャイナのソースポット。話はそれますけれど、酢豚にパイナップルは嫌ですが、カレーにパイナップルは許せます。以前にバンコクのホテルで食べたフルーツカレーがすごくおいしかったのですが、日本ではお目にかかりません。






RIMG0467_20111105161352.jpg RIMG0468_20111105162138.jpg
モダーンな大皿。ノリタケ製。





RIMG0469_20111105162137.jpg RIMG0471_20111105162137.jpg
米国製CORNING WAREのキャセロール。調理器具と食器を兼ね備えるデザインで忙しい人の時短料理にも最適!ということです。時間の節約も良いけれど、じっくり長い時間かけて料理する楽しみもあるのにね…