壷の皿、ほか入荷

今日は箱崎の骨董市ですね。雨天中止だと思っている方も多いようですが、雨天決行です。朝から雨の日は出店者もしょんぼりしていますから、とどめとばかりに思い切り値切って買ってみては如何でしょうか…


以下、本日までの入荷分の一部です。





RIMG0444_20111030161439.jpg RIMG0445 (2) RIMG0441 (2) RIMG0442 (2)
木目の美しい観音開きの本箱。
寸法は横幅76センチ奥行き30.5センチ高さ105センチ。





RIMG0447 (2) RIMG0452_20111030161436.jpg RIMG0453 (2) RIMG0449 (2)
油罐箱。昭和18年の芝浦製作所製。
寸法は横幅70.5センチ奥行き30.5センチ高さ50センチ。





RIMG0443 (2)
これからの季節、パーティーバッグとして活躍のミニバッグ各種。
RIMG0454 (2) RIMG0463_20111030162445.jpg RIMG0457_20111030162714.jpg RIMG0459_20111030162714.jpg RIMG0461_20111030162713.jpg RIMG0466 (2) RIMG0516.jpg RIMG0465 (2) RIMG0440_20111030163529.jpg
グラスビーズを丁寧に縫いつけたビーズバッグは大変手のかかったものです。和の印象を排したモダンデザインのものを厳選していますのでレトロにならず上品に装えます。量産品でないだけにひととは違ったものを持ちたいという方におすすめです。





RIMG0438_20111030162447.jpg
おさじ各種。





RIMG0443_20111030163823.jpg RIMG0445_20111030163822.jpg
ケース付き銀のシガレットケース。古い銀製品は当然くすんでいます。銀は磨き上げるのも楽しみの内ですから、通常はそのままの状態で店頭に並べています。
RIMG0457 (2) RIMG0455_20111030163822.jpg
今回はご要望がございましたので、磨いてみました。波千鳥がキラキラととても美しくなりました。内ゴムも交換して気持ち良くお使いいただけます。この商品は売約済みです。






RIMG0446 (2)
古い日本製のカンペン。





RIMG0462_20111030164427.jpg
ちいさな犬と琵琶。正絹の根付紐付。
RIMG0464_20111030164427.jpg
小指の先くらいの犬、土佐犬のようなむっくりした顔で大変に愛らしいのです。弁財天さまの琵琶は芸事の上達を祈る方に。






RIMG0465_20111030164426.jpg RIMG0468 (2)
ふたたび、壷の皿。意外にも隠れた人気商品なのです。

バウルー、ほか入荷

個人的な話ですが、先日わたくしの小唄の師匠と私とでお揃いの帯を作りました。もともとは師匠のお母様の遺された羽織でつくったのですが、何とかつぎはぎで帯2本分とれました。今日たまたま稽古場で2人ともその帯を締めてきていたんです。師匠は、縹色に黒の子持ち縞の紬に合わせて。わたくしは灰桜色の無地の真綿紬に合わせて。同じ柄の帯でもそれぞれ全く違った雰囲気になります。洋服では76歳と32歳が同じものを身につけることはなかなか難しいことです。和服の醍醐味ですね。


以下、本日までに入荷分の一部…




RIMG0450_20111027235023.jpg RIMG0450_20111028174804.jpg RIMG0452_20111028174804.jpg RIMG0454_20111027235022.jpg 
クラシックな天秤はかり。専用の分銅付。秤にこれだけ豪華な装飾があるとは何とも優雅なことです。東京の守谷製衡所製。昭和17年に小説家の水上勉氏も一時勤務していたということです。




RIMG0464_20111027235022.jpg
鶴のついたベル。





RIMG0507_20111027235021.jpg
小さな顕微鏡。






RIMG0441_20111027235024.jpg
コンパクトな状差し。






RIMG0465_20111027235452.jpg RIMG0466_20111027235452.jpg
鋳物のダックスフント。







RIMG0467_20111027235451.jpg RIMG0468_20111027235451.jpg
ふたつに折れる金属製物差し。






RIMG0478_20111027235450.jpg RIMG0479_20111027235450.jpg RIMG0480_20111027235706.jpg RIMG0481_20111027235706.jpg
サンドイッチトースターのバウルー。商品説明には、「食パンにお好きなものを挟んだサンドイッチをプレスし、密閉し、一種の蒸し焼きにする全く新しい家庭用品です。」とあります。蒸し焼きにするとパンはウニャウニャになるんじゃないかとの疑問は置いといて…どなたかお試しください。






RIMG0491_20111027235700.jpg RIMG0492.jpg RIMG0493_20111027235659.jpg
TAMAYA TOKIOの製図用品セット。






RIMG0496.jpg RIMG0497_20111028000423.jpg
バカでかい計算尺。デカさは店頭でお確かめください。Made in オキュパイドジャパン。






RIMG0448_20111028175027.jpg RIMG0447_20111028175027.jpg RIMG0449_20111028175026.jpg
スタイリッシュでモダンデザインのセイコーのトランジスタ置時計。針がすごい!






RIMG0521.jpg RIMG0522.jpg
タッパーウェア各種。






RIMG0523.jpg RIMG0575.jpg
鳴海製陶の超耐熱ガラス鍋、クックマスター。角型のシチューパンで容量は1.9㍑。昭和39年のものです。絶対この鍋でつくったんじゃないとわかる豪奢な盛りつけのおすすめレシピカード付。

クックマスターシリーズは実はわたくしも愛用しています。耐熱というだけあって、丈夫ですし急冷しても大丈夫です。なべ底も厚いので火の通りも柔らかでじっくりコトコト火を入れたい料理に最適です。金気もないので酸味のある料理やジャム作りにも活躍。蓋もガラスで中の状態が見やすく焦がす心配もありませんし、蓋自体も厚手のガラスで重さがあるので少量の水分で蒸し焼きや蒸し煮の料理もできます。外見も鍋というよりお皿のようなワンポイントデザインですので、ポトフやラザーニャなど洋風の料理ならこのまま食卓に出すと素敵ですね。いいこと尽くしのクックマスターですがスチールたわしでこすると黒くなりますのでそれだけはご注意くださいませ。




RIMG0529.jpg RIMG0530.jpg
ガラス大鉢。涼やかな水色の渦巻き。

バカラ&ボヘミア&江戸切子、入荷

美しく上質なガラス製品、もろもろ入荷してます。




RIMG0538.jpg RIMG0539.jpg
バカラのロックグラス。シリーズ名、エトナのペアグラス。

言わずと知れたバカラ (Baccarat)は、フランスのガラスメーカーですが、なぜか日本人は大好きですね。世界中に輸出されていますがそのほとんどが日本向けだと聞いたことがあります。日本人の手には少し重すぎるような気もしますが、カットとデザインの美しさは素晴らしいと思います。使ったことのないという方は是非一度お試しいただきたいと思います。好きか嫌いか、判断はそれからに…

RIMG0536.jpg RIMG0532.jpg RIMG0534.jpg
同じくバカラのベガにアルクール。オーセンティックなバーで飲むようなとっておきのお酒を片手に自宅でくつろぐなんて最高の大人の楽しみだと思います。





RIMG0554.jpg
バカラのシンプルな美しさとは対照的な、カットの凝ったボヘミアガラスのワイングラス。

RIMG0552.jpg
装飾過剰のように思えますが、透明ですから飽きがこずに使えます。

RIMG0553.jpg
同じくボヘミアガラスのタンブラー。ハイボールがおいしそうです。

RIMG0555.jpg
小ぶりなビアグラス。繊細なカットです。

RIMG0557.jpg
洗練された上質なカットのピッチャー。

RIMG0526.jpg RIMG0527.jpg
まさにゴージャスなボヘミアガラスの蓋物。子どもには食べさせられないちょっと贅沢なチョコレートやキャンディーなど大人のおやつ入れとしても良いですね。

RIMG0556.jpg
リキュールグラス各種。左端のボヘミアガラスは秀逸なグラビュール(グラビィール)に見とれてしまいます。右端のグラスは器として、お正月に黒豆などを盛ると映えますね。カットの美しいガラス器は光を吸い込む漆黒の漆器と大変に相性の良いものです。12月に予定している「漆器まつり」でも合わせての器づかいを提案してまいりたいと思っています。








RIMG0531.jpg
シンプルなワイングラス。

RIMG0540.jpg
くちびるにあたる部分がとても薄く上質なロックグラス。個人的にはバカラよりもこちらが好みです。女性にもちょうど良い大きさと重さ。見目麗しいグラスです。

RIMG0542.jpg
昨今の若い方でウイスキー好きは随分沢山いらっしゃるようですが、ブランデーが好きだという人はあまり見かけませんね。年配の男性が好むイメージでしょうか…個人的にはマールやグラッパ、りんごのブランデーのカルヴァドスなどが好きでよく飲みますが、やはり蒸留酒はこの手のグラスで飲むと各段においしさが増しますね。是非お試しいただきたいと思います。

RIMG0558.jpg
部分的にスリガラスになっている洒落たタンブラー。

RIMG0543.jpg
小ぶりなクリスタルガラスのワイングラス。最近とみにおいしくなった日本のワインを冷たく冷やして呑みたいグラスです。









RIMG0547.jpg RIMG0548.jpg RIMG0549.jpg
木村ガラスの青被せ江戸切子ロックグラス。丁寧なカットに安心感を覚えます。

RIMG0559.jpg RIMG0560.jpg
猪口。

RIMG0561.jpg RIMG0562.jpg
小ぶりのビアグラス。ビールはもちろんのこと、冷や(常温)がおいしい日本酒をたっぷり飲みたいときには最高のグラスです。


秋ナス、ほか入荷

昨日、噂に聞けど未体験の承天寺の大仏様を拝観してまいりました。木彫りの座像としては日本一ということでまあ見事な大きさです。約30トンの総ヒノキ造り、ヒノキは台湾製か…台座の中は「地獄極楽めぐり」となっておりますが、自動音声解説付きの豪華な地獄絵図に比べ、出口付近にある極楽絵の簡素さが印象的でした。

以下、本日までの入荷分。






RIMG0444_20111018170658.jpg
ちょっとアホな感じの燭台。





RIMG0447_20111018170657.jpg
鋳物のなすび型置き皿。





RIMG0449_20111018170657.jpg
木目の美しい文机。
RIMG0452_20111018170656.jpg RIMG0451_20111018170656.jpg
引き出しは全部で5つ。







RIMG0453_20111018171115.jpg
同じく美しい木目の鏡台。
RIMG0454_20111018171114.jpg
和風すぎないフェミニンなデザインです。





RIMG0457_20111018171113.jpg RIMG0458_20111018171113.jpg RIMG0459_20111018171113.jpg
くさび式の本立て。使いやすくすっきりした姿の良い4段です。






RIMG0460_20111018171713.jpg
モダンデザインの愛知時計。
RIMG0462_20111018171712.jpg RIMG0461_20111018171713.jpg RIMG0463_20111018171712.jpg RIMG0464_20111018171711.jpg
下半身の透かし模様はアイチのAをかたどってあるのでしょうか。捻りの効いた大人デザイン。







RIMG0466_20111018172053.jpg
縁みどり乳白ぼかしの氷皿。
RIMG0467_20111018172052.jpg RIMG0471_20111018172052.jpg RIMG0475_20111018172052.jpg
昭和初期のもの。








RIMG0479_20111018172051.jpg RIMG0480_20111018172051.jpg
ブロックガラスのような規則正しいたたずまいのガラス鉢。






RIMG0487_20111018172458.jpg
ごろりとガラスナス。日に透かすと深い紫がことのほか美しいのです。






RIMG0489_20111018172458.jpg
外仕事のひとや足腰冷えるOLさんにも人気のハクキンカイロ。使った人だけがわかる心地よい暖かさです。
RIMG0493_20111018172457.jpg
火口は新しいものに替えています。

ゆらゆらガラス食器、ほか入荷

とつぜんですが、福岡市では今月から30代の人が500円で受けられる検診「よかドック30(サーティ)」が始まっていますね。意外とご存じない方が多いようです。市政だよりを読まないからでしょうか?尿検査から血液検査、肝機能までひと通り調べてくれます。定期健診を受けていない自営業者の方、専業主婦の方には朗報ですね。検査結果は1週間ほどで、「からだ通信簿」と書いたクリアファイルに入れて帰ってきます。そこに載っているぶくぶくに太ったマスコットキャラクターの名前は「ぽちゃろーもん」なんだそうです。なんだかなげやりな感じがなきにしもあらず…


以下、本日までの入荷分です。




RIMG0455_20111015141612.jpg RIMG0456_20111015141612.jpg
簡易ブックスタンド。





RIMG0458_20111015141611.jpg
同じくブックスタンド。仕切りがアーチ状でミニマムデザイン。





RIMG0459 (2) RIMG0461 (2)
アールデコ調のカップ&ソーサー。NISHO硬質磁器。





RIMG0462 (2) RIMG0463 (2) RIMG0465 (2)
繊細かつ大胆なデザインで思わず見とれるカップ&ソーサー。東洋陶器製。






RIMG0485_20111015150324.jpg RIMG0486_20111015150323.jpg RIMG0487_20111015150323.jpg
同じく東洋陶器製のカップ&ソーサーですが、一転して落ち着いた色調のプリント。時代の特徴といいますか、どちらも大正から昭和の初めまでの着物の色調に似ていますね。些細な日常にある日本人の色彩感覚は繊細で美しいと思います。






RIMG0463_20111015142745.jpg RIMG0464_20111015142745.jpg
メリタの1~2人用の陶製ドリッパー。ひとつ穴タイプ。





RIMG0465_20111015142745.jpg
紫のガラス小鉢。





RIMG0466_20111015142744.jpg
ベーシックなカクテルグラス。自宅でカクテル作りが趣味というのも乙なものですね。天神の西通りに、わたくしの中学高校と同級生だった人がやってるバーがあるのですが、彼はシェリーにハマってスペインまで行ったそうです。お店にも豊富にそろえてありますのでシェリー酒好きの方はどうぞ足を運んでみてください。ちなみにBar Codaというお店です。






RIMG0467 (2) RIMG0468 (2)
試験管よりひと回り大きな、昔のアイスキャンデー作成容器。割り箸を突っ込んで固めてましたよね。小さなお子さんがいる方など自宅で手作りするのも一興でしょう。






RIMG0467_20111015144350.jpg RIMG0468_20111015144350.jpg
繊細なガラスマグカップ。昨今の落としても割れないような頑丈なやつでなくてもっと大事に扱いたいマグです。






RIMG0469_20111015144349.jpg
丸くて薄ーいセロハン色の5色グラス。






RIMG0470_20111015144349.jpg
ショットグラスいろいろ。毎日の締めくくりにその日の気分でリキュールなどを飲むのも大人の幸せですね。最近わたくしも食事のときに晩酌をすると片づけがおっくうになってしまうので、全部終わらせてから寝る前にお気に入りのお酒を少し飲んでいます。







RIMG0471_20111015145356.jpg 
緑の眩しいマルティグラスのマーブル小皿。








RIMG0475_20111015145355.jpg RIMG0474_20111015145355.jpg
岡本太郎の顔グラス。







RIMG0477_20111015145355.jpg RIMG0478_20111015145354.jpg
ゆらゆらプツプツ気泡の入った小さなリキュールグラス。






RIMG0481_20111015145816.jpg RIMG0480_20111015145817.jpg
スモーキーなブラウンのゆらゆらプツプツガラス小鉢。個人的には和梨のグラニテを食べたい風情の器です。








RIMG0482_20111015145816.jpg RIMG0483.jpg
ゆらゆらガラス容器。






RIMG0484_20111015145815.jpg
酔っていなくても斜めのショットグラス。






RIMG0488_20111015150322.jpg
壁にべたっとつけるタイプの照明。
RIMG0489_20111015150322.jpg
当店の壁面にも設置していますが、点灯するとこうなります。照らすというよりも雰囲気を作るための照明。







RIMG0490_20111015150321.jpg
栓抜きこけし。瓶ビール派の人は卓上にあると便利です。






RIMG0491_20111015151041.jpg
ソースポット型の小さなミルクピッチャー。洒落てます。

太陽の顔、ほか入荷

今日の雨を境に涼しくなるそうで、秋も深まってまいりますね。以下、本日までの入荷分の一部。





RIMG0438_20111014171919.jpg
1週間巻きの壁掛け時計。
RIMG0439_20111014171918.jpg
明治の愛知時計。





RIMG0442_20111014171918.jpg RIMG0443_20111014171917.jpg
セイコー5スポーツ。

RIMG0444.jpg RIMG0445_20111014171916.jpg
同じく青い文字盤のセイコーアドバン。

RIMG0446_20111014174540.jpg RIMG0447_20111014174539.jpg
スポーツの秋ですから、これまたセイコー5スポーツの文字盤オレンジ。
上記の時計はすべてオーバーホール済みです。





RIMG0460_20111014182048.jpg RIMG0461_20111014182048.jpg
いかにも70年代的な後頭部の出っ張った置き時計。文字盤のスモーキーパープルがえらく大人っぽい感じです。








RIMG0440_20111014174922.jpg 
昭和50年3月10日、新幹線の博多開業記念。リアルなレール。レールの輪切りは初めて見ました。




RIMG0447 (2)
栓抜き各種。





RIMG0448 (2) RIMG0450 (2)
スペシャルシェービングカップ。







RIMG0449_20111014174919.jpg RIMG0450_20111014174920.jpg
落ち着いた木調の電気スタンド。






RIMG0451 (2) RIMG0452 (2)
ガラス蓋のパーコレーター。





RIMG0454 (2)
ごっつい魔法瓶、グロリア。





RIMG0451_20111014180318.jpg RIMG0452_20111014180317.jpg
丸い薄型タッパーウェア。こちらの蓋はパコッと歯切れよく閉まるタイプ。

RIMG0453_20111014180317.jpg RIMG0454_20111014180827.jpg
筒長と小丸タイプ。こちらのヒダのある蓋のほうは、ムッチリキュッと閉まるタイプ。お洒落なカラーリングで所帯臭さの無いところと、液体漏れしない機能性はやはりタッパーウェアの強み。






RIMG0455 (2)
岡本太郎氏のデザインした太陽の塔って、顔が4つあるんですね。これは背面にある過去の顔の「黒い太陽」。結局第4の顔の「地底の太陽」は見つからなかったようで、原寸大での再現で今月10日まで万博公園に展示されていましたね。またこれも展示が終われば解体処分なのでしょうか…

電話4号機3色、ほか入荷

最近、山登りを趣味にしている若い男子が周りにたくさんいます。この連休もそれぞれみな山に登っているのかしら?頂上は人でごった返しているのではないかしら?と心配になります。以下、本日までの入荷分です。






RIMG0438 (2)
女体グラスぞろぞろ。
RIMG0439 (2)
とんがったおっぱいとふっくらした下腹部が色っぽいです。
RIMG0442 (2)
手で握ったときに、ちょうど腰のくびれが心地よいのです。






RIMG0445 (2)
チナール用のグラス。
RIMG0446_20111009153412.jpg
CYNAR(チナール)は、アーティチョーク(朝鮮アザミ)をベースに13種類のハーブの抽出液を加えた甘苦い味わいのリキュールです。個人的にはおいしいといいかねる味だと思いますが、「現代人のストレスを発散するリキュールとしてイタリアの若者で人気爆発中」というのが売り文句のようです。苦味は肝機能に効く、というのは良く言いますが、ストレス発散にも効くのでしょうか?
RIMG0447 (2)
割って飲む際の目安ラインが引いてあります。コーラ割がおすすめです。







RIMG0452_20111009154926.jpg
トリス、サントリーのショットグラス。
RIMG0454_20111009154925.jpg
何でもそれ専用のグラス、というのは雰囲気の出るもので、自宅で角打ち気分が味わえます。
RIMG0453_20111009154925.jpg
おいしいおつまみと、大きめのチェイサーも同時に用意して秋の夜長にじっくり楽しみたいです。






RIMG0451_20111009154926.jpg
千両ネズミの楊枝入れ。






RIMG0480_20111009155302.jpg
木製の回転テレビ台。
RIMG0486_20111009155301.jpg
360度ぐるりと天板が回転します。
RIMG0482.jpg
豪華に金の東芝エンブレム入り。






RIMG0509.jpg
白磁の「日本盛」徳利と猪口。
RIMG0510.jpg
「♪日本盛りは良いお酒」のフレーズがつい口をついてしまいますが、創業120年を迎えた2009年には、「もっと、美味しく、美しく。」という新キャッチコピーになっているそうです。知りませんでした。お酒のほのかな色合いも楽しめる白磁に、お燗をつけたときにも持ちやすくこぼれにくい計算されたフォルム。ありそうでないデザインです。純粋にお酒を楽しみたい酒好きにおすすめします。






RIMG0514.jpg
アンバー(琥珀色)の大ぶりなロックグラス。
RIMG0515.jpg
お酒はもちろん、お水を飲む時もグラスに色があるとテーブルが華やかになりますね。






RIMG0493_20111009161103.jpg
電話機、4号機が3色で揃い踏みです。新しい600型のほうはカラフルなものも見かけますが、4号機では珍しいですね。
RIMG0497.jpg
メロンクリームソーダ色。
RIMG0498.jpg
ダイヤルを回したことのない人も多いことでしょうね。若い方は、巻戻りの時間がもどかしくて待てないと聞きます。
RIMG0499.jpg
JISマークのような富士通のマーク。
RIMG0507.jpg
昭和36年のもので当時は富士通信機製造株式会社。



RIMG0500.jpg
シックな「うすねず」色の4号機。
RIMG0495_20111009162122.jpg RIMG0505.jpg RIMG0508.jpg
昭和39年のものでお洒落な岩通マーク入り。



RIMG0503.jpg
おなじみの黒い4号機。
RIMG0504.jpg
ダイヤルも黒。
RIMG0506.jpg
同じく岩崎通信機株式会社製。