ブリキのおもちゃ入荷

ブリキのおもちゃ、追加で入荷してます。




RIMG0398.jpg
日本製ベンツのパトカー。
RIMG0399.jpg
いかにも高級車っぽい作りですが、ドイツのパトカーってこんなにお洒落なのでしょうか?
RIMG0400_20110828154659.jpg
POLIZEIはドイツ語で警察の意味です。
RIMG0401_20110828154658.jpg
スイッチがあり、前後に動かすことができます。ランプは少し弱いですが点滅します。ハンドル操作で左右に方向転換もできます。







RIMG0404_20110828155605.jpg
フリクショントラック。
RIMG0405.jpg
華美な装飾はないもののトラック本来の格好良さはしっかりと。日本製おもちゃ全盛期の良い作りだと思います。
RIMG0403.jpg
箱付完品です。






RIMG0408.jpg
三輪車に乗ったぼうや。
RIMG0407_20110828155845.jpg
タカトク製だとおもわれます。うつろな表情の坊やが愛らしいです。人形の状態は良くないですがオキュパイドに近いものです。







RIMG0409.jpg
ヨネザワ製のメイフラワー号。
RIMG0411_20110828160135.jpg
メイフラワー号は、1620年にイギリスの移民が南西部から新天地アメリカに渡ったときの船の名前。のちのヨーロッパによるアメリカ植民地化のシンボルとして語られる船です。





RIMG0413_20110828160918.jpg
吉屋(よしや)のワーゲン。
RIMG0414.jpg
毎年発表される新作の車に比べて、昔の車の何と美しいことでしょうか。完璧な造形美。
RIMG0415_20110828160917.jpg
座席内部にはハンドル等々描かれています。
RIMG0417.jpg
どの角度から見ても美しいです。

わたくし事ですが、ものごころついたころ父の車は古い銀色のワーゲンでした。エアコンは無いし、走っても止まっていてもボロボロボロボロ…の大音響で、子ども心になるべくなら車には乗りたくないものだと思っていたのを覚えています。

紫檀の鏡台、ほか入荷

夏も終わりが近づくと、秋への変わり目にいろいろとお台所仕事が増えます。この時期だけのお楽しみ、新生姜のうっすらと染まった桜色の部分を生かした甘酢漬けや長期保存にも適す新生姜の佃煮。モリモリと茂ったシソの葉は、きれいに摘んで味噌と炒りつけてシソ味噌。摘果の小さな青みかんを使って一年分のポン酢もまとめて作ります。一年の内でもそのときどきにしかないものを使ってする手仕事は、季節とともに暮す実感と喜びです。

以下、本日までの入荷分です。






RIMG0385_20110827151218.jpg
古典的ないわゆる和風の鏡台。
RIMG0391_20110827151218.jpg
赤みのある上質な紫檀でつくられたしっかりした作りの鏡台です。牡丹と思しき装飾があります。
RIMG0390.jpg
引き出しのつまみも同素材。
RIMG0388_20110827151218.jpg
金具もオリジナル。

女性たるもの忙しい毎日にも、美しい道具で美しく身嗜みを整えたいものです。染織研究家の木村孝さんも以下のように著書で仰っています。「身ぎれいにしていることは、当たり前の習慣ですから守っているだけのこと。何のためにかって?それは自分のためですぇ。」





本棚2種、大小入荷。
RIMG0385 (2)
シンプルな木製の本棚(大)。
RIMG0388 (2)
くさび式ではありません。固定されています。素材は一般的なラワン材。サイズは横幅76センチ高さ127センチ奥行き22.5センチ。






RIMG0389_20110827152310.jpg
いよいよシンプルな無装飾の本棚(小)。
RIMG0390 (2)
同じラワン材でこちらもくさびでなく作りつけタイプです。サイズは横幅60.5センチ高さ91センチ奥行き21センチ。







RIMG0391 (2)
木製の衣装箱。よくある桐でできたいかにも着物を収納してください的な和風なモノではなく、ごくあっさりした木箱的な衣裳ケースです。
RIMG0393 (2)
素材はクスノキのようです。防虫剤いらずで経済的。サイズは横幅91センチ奥行き45.5センチ高さ33センチ。
RIMG0392_20110827153258.jpg
タグもつけられます。






RIMG0393_20110827153258.jpg
グリーンの琺瑯びき電傘。
RIMG0394.jpg
大ぶりなタイプです。作業場、倉庫およびそのような雰囲気を醸し出したい広いスペースに適します。地震がきても割れませんしね。
RIMG0395_20110827153256.jpg
外側が落ち着いたグリーン、内側は清潔感のあるホワイトです。

「The Best Of Life」入荷

RIMG0453.jpg
昭和48年発行の「Life」の総集編ともいえる「The Best Of Life」です。ハードケース入り。

米国で発行されていた週刊誌の「Life」は印象的な写真で有名なグラフ雑誌です。1936年にヘンリー・R・ルース氏が発刊し、1972年12月29日号を最終号にして廃刊となりました。その後すぐに今までの功績をまとめたモノを形にしようということで、ライフのライブラリーの1800万枚の写真の中から700枚を抽出し、この「The Best Of Life」が作られました。



ライフといえばロバート・キャパの撮ったあの有名な「崩れ落ちる兵士」はもちろんのこと、日本軍将校がオーストラリア薫飛行士の首を日本刀で今まさに切り落そうとしている写真や、ドイツの捕虜収容所から救出された骸骨のようにやせ細った米軍兵士の写真、かたや1945年8月14日の対日戦勝利に沸くニューヨークの路上でキスする水兵と少女など…戦争にまつわる写真もたくさん収録されています。



現在のようにインターネットが普及する以前に、これらの写真で世界の断片を見た人々の驚きは如何ばかりであったか想像するにあまりあるものです。ライフはその後、月刊になったり無料で折り込みになったりと紆余曲折を経て現在ではネット上で約1000万点の写真が閲覧できるようになっています。

続きを読む

アンティークの大きな鏡、ほか入荷

ニュースで竜巻注意報がたまに発令されますが、身近で本当に竜巻が起きるのは初めてです。こればっかりは避けようがないので恐ろしいですね。竜巻の起きたところに猫がいたらと思うとゾッとします…。以下、本日までの入荷分のご紹介です。






RIMG0385_20110821150126.jpg
怒った顔、
     RIMG0386.jpg
     泣いた顔、
          RIMG0387_20110821150124.jpg
          笑った顔、
               RIMG0388_20110821150124.jpg
               平穏な顔。
RIMG0389.jpg
以上4面で喜怒哀楽を表した見事な禿頭の置物です。素材は真鍮だと思いますが、ずっしりと実の詰まった頭です。大きさは陸上競技用砲丸(男性用)くらいの大きさです。







RIMG0391_20110821150725.jpg
縦長のタッパーウェア。
RIMG0393_20110821150725.jpg
台所にそのまま置いておいても目障りでない見せる収納としては最適ですね。
RIMG0392_20110821150724.jpg
しっかり締った!といわんばかりのむっちりした締め心地のファン多し。






RIMG0395.jpg
琺瑯ポット。大ぶりなので出汁ポットにも良いです。





RIMG0401.jpg
ガラスの栓付小瓶。






RIMG0402.jpg
深緑の格子柄お茶碗。






RIMG0404_20110821151133.jpg
なんとはなしにヒーローのお茶碗。








RIMG0407.jpg
鶴箸置き。






RIMG0400.jpg
手付のガラス容器、先日の青と色違いで入荷。







RIMG0410_20110821151131.jpg
モダンな人物柄のカップ&ソーサー、5客あり。
RIMG0411.jpg
ノリタケ製。






RIMG0484.jpg
アンティークというからには100年以上前に作られたものを指すわけですが、これは洋物のアンティークの鏡だと思います。
RIMG0485.jpg
アンティーク風に作られた現代ものとは違うホンモノの風格に圧倒されます。人も物もうわべだけをそれらしく取り繕っても不思議とわかってしまうものです。
RIMG0486.jpg
鏡の縁にもカットが入っていて映りもよく、姿見として使えます。お出かけ前の総チェックに…サイズは横幅72センチ縦幅127センチ。


木製脚立、ほか入荷

以下、本日までの入荷分一部。




RIMG0279_20110820153037.jpg
キャセロールとポットのセット。





RIMG0280_20110820153037.jpg
ガラス箸置き。





RIMG0283_20110820153036.jpg
サントリーウイスキーのコップ。それぞれ、ゴルフとか野球とかスポーツの絵柄がプリントされています。繊細な薄さと上品な金彩がちょっとお洒落な小ぶりのコップです。






RIMG0290.jpg
プレスガラスプレート。







RIMG0413.jpg
カニの箸置き…
RIMG0294.jpg
欲しくなるけどもって帰っちゃダメです。





RIMG0295.jpg
陶製ランチプレート。
RIMG0297.jpg
パン派のひとの朝食にはよろしいのではないでしょうか。裏面は滑りにくい加工付。







RIMG0385 (2)
ブリキの文化容器。文化鍋しかり、接頭語に文化がついたのも時代ですね。
RIMG0387.jpg
かなりの大きさのブリキ缶です。







RIMG0385.jpg
キャラメルマキアートのようなマルティグラスの大皿。






RIMG0460.jpg
同じくマルティグラスの乳白ピンクのハト親子。






RIMG0474.jpg RIMG0477.jpg
ぽってり厚手のガラス鉢2種。灰皿に。






RIMG0479.jpg
涼やかなブルーのガラスポット。






RIMG0466.jpg
手のひらサイズの青切子容器。





RIMG0480.jpg
手乗りランプ。






RIMG0481.jpg
紫のプレスガラス小鉢。





RIMG0462.jpg
青花縁の金魚鉢。






RIMG0388_20110820155531.jpg
女体栓抜き。






RIMG0393.jpg
昭和50年3月10日の新幹線博多開業初のり団体記念バッジ。








RIMG0471.jpg
ぶたさん蚊遣り。






RIMG0415.jpg
竹工芸の団扇立て。






RIMG0493.jpg
錆の塊的な薄型の箱。
RIMG0459.jpg
全身錆。





RIMG0455.jpg
木製脚立。
RIMG0456.jpg
ペンキ塗り無しの素朴な風合いです。






RIMG0491.jpg
籐のバスケット。
RIMG0489.jpg
細やかでしっかりとしたつくり。飴色です。






RIMG0495.jpg
COPAL(コパル)の電気パタパタ時計。







RIMG0298.jpg
グッドデザインマッチいろいろ…
RIMG0299.jpg
まだまだ取り立てもやさしそうです。
RIMG0301.jpg
可愛いワンコ。
RIMG0302.jpg
今とはちょっぴり美人の基準がちがうようです。
RIMG0304.jpg
大人用のマッチ。

続きを読む

8ミリとおもちゃカメラ、ほか入荷

以下、本日までの入荷分の一部です。



RIMG0410.jpg
8ミリカメラ、SANKYO(サンキョー)8Y。
RIMG0222_20110818155813.jpg
興味の無いものには無闇に触らぬようにとの祖母の遺言を守っているので、現状です。






RIMG0406.jpg
おもちゃカメラRICHCA35。
RIMG0226_20110818155813.jpg
これも現状。興味のある方はどうぞ店頭にていじくりまわしてください。
RIMG0228_20110818155813.jpg
ぴったりフィットの皮ケース付き。







RIMG0262_20110818155813.jpg
プレスガラスのゴブレット。よくみるとバカボンの頬にある渦巻きが点々と散らしてあります。





RIMG0388.jpg
三越製の銀器。菓子皿のようなものでしょうか。果物フォークのような二股の楊枝がひとつとお皿一枚のセットです。
RIMG0391.jpg
うやうやしい箱入り。






RIMG0267_20110818160615.jpg
レンズ。直径10センチほど。大きな水のしずくのようです。
RIMG0404.jpg
目の前にもってくると、ケントデリカットができます。





RIMG0268_20110818160615.jpg
青被せ切子平鉢。ぼってり厚く重い大皿です。






RIMG0270_20110818160614.jpg
中ぶりのマルティグラス角鉢。内側が黄、外側が白。






RIMG0271.jpg
白と水色が渦巻きになったミントキャンディーのような大鉢。

マルティグラスはただそれだけの存在感でお皿として使うにはちょっと…と思う方も多いと思いますが、何に盛ってもイマイチ映えない、といったものをマルティグラスに乗せると意外とハマることがあります。さすがマルチなガラスです。




RIMG0272_20110818160614.jpg
セロハン色のコップ。







RIMG0273_20110818161507.jpg
いわゆる有田焼でよく見るモチーフ、白地に青のギンガムチェック(格子)柄のお茶碗。珍しく上品にも蓋付、と思ったら香蘭社製。

格子柄とひとくちにいいましても、弁慶格子、翁格子、高麗格子などさまざまにあるわけですが、線の太さがほんの少し違うだけで同じ格子でも驚くほど印象が変わります。このお茶碗の格子は細かく計算された線の太さ、交わりの部分の青の濃さ、また器自体もごく薄く高度な技術に裏付けされていることで、カジュアルな文様ながらとても上品な印象を纏っています。さすが香蘭社。






RIMG0275.jpg
倒れにくい太脚のゴブレット。

おっちょこちょいな人にはもちろんのこと、お料理の器としても目先が変わって楽しめます。ポーチドエッグにコンソメのジュレをのせて庭のセルフィーユを摘んでぱらりとのせて…






RIMG0392.jpg
錫メッキとおぼしき打ち出しコースター。





RIMG0276_20110818161506.jpg
カッとなっても使っちゃだめなずっしり重いガラス灰皿。






RIMG0277_20110818161506.jpg
陶製エッグスタンド。
RIMG0278_20110818161504.jpg
WAKO CHINA製。卵のゆで具合ほど好みがばらつくものはありませんね。個人的には水からゆでて13分の半熟より堅め、黄身の中心だけが半生、くらいがベストです。

大型行軍将棋、ほか入荷

お盆を過ぎると暑さの中にも秋の予感がちらほらと見え隠れしますね。当店は本日より通常営業です。以下、本日入荷分の一部です。





RIMG0218_20110817120844.jpg
木製のスタンド灰皿。女性が立って煙草を吸っているのは見ていて恐ろしい感じがします。女性にはぜひともお洒落なカフェで優雅に座って喫煙してほしいと思います。






RIMG0220_20110817120844.jpg
蓋付瓶。秋の果物をウォッカにつけるのも楽しみです。






RIMG0229_20110817120844.jpg
南部鉄と思しきベル。ものすごく涼やかな軽やかな素敵な音色です。







RIMG0230_20110817120844.jpg
セルロイドのビクター犬。 訂正:素材はソフトビニール製です。
RIMG0231_20110817120844.jpg
適当に描いたような顔とあばら骨までしっかりと浮き出た妙なボディのリアルさが珍妙。童顔なのにおちちの大きな女性アイドルのようです。







RIMG0234_20110817121350.jpg
小引き出し。






RIMG0236_20110817121350.jpg
ポップジェネレーションのためのミュージックライフ。臨時増刊号。
「さよなら、びーとるず」。






RIMG0240.jpg
傘のシンプルなランプシェード。
RIMG0238.jpg
点灯時。







RIMG0241.jpg
大型行軍将棋。紙箱入り。
RIMG0242.jpg
将棋盤は薄紙。
RIMG0246_20110817121836.jpg
駒はさすがの顔ぶれ。
RIMG0247_20110817121836.jpg
大尉、少佐、騎兵のほか、タンクにヒコーキ、地雷まで。








RIMG0250_20110817122300.jpg
儚げな、くろんぼこけし。小さな割にビーズで装飾があり丁寧にお洒落。





RIMG0252_20110817122300.jpg
小ぶりな紙カッター。
RIMG0253_20110817122300.jpg
Peace。指を落とさぬように。





RIMG0255_20110817122300.jpg
琺瑯バット。緑と青で大小。

小魚の南蛮漬けなど短い時間で味を含ませられるので便利です。あとはカスタードクリームを炊いた時、常温で冷やすと雑菌が繁殖して危険ですから是非バット2枚を使って氷で急冷したいですね。







RIMG0257_20110817122259.jpg
大阪万博記念メダル。






RIMG0416.jpg
同じく万博灰皿。





太郎さんのパパ!ほか暑中見舞いや残暑見舞いのお葉書、お便りをくださいました方々誠にありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。これからも面白い商品をご案内できますようにブログの更新も怠けずに頑張ります。