大きな本箱、ほか入荷

以下、本日までの入荷分です。




RIMG0168_20110730154424.jpg
白磁のだるま。
RIMG0169_20110730154424.jpg
ただのダルマではございませんの。
RIMG0170_20110730154424.jpg
もぐさを入れ患部にのせて使うタイプの台座灸の一種でしょうか?夫の祖母はこれと同じタイプのものを使っていたそうです。こけしの祖母は、よりハードな直置きの直灸でした。祖母があまりにも心地よさそうにしているので、一度据えてくれと頼み込んでやってもらったことがありますが、恐ろしく熱かった覚えがあります。
RIMG0171_20110730154423.jpg
底部。何といっても、この白ダルマを肩や腰に乗せている絵を想像するだけでおもしろいです。






RIMG0184_20110730154423.jpg
ガラスの金魚。フグづらだとの指摘もございましたが、よく出来ています。






RIMG0200_20110730155950.jpg
黒牛さんの置物。用途不明。神戸新聞のノベルティです。やはり神戸牛なのでしょうか…





RIMG0190_20110730154423.jpg
紅茶用カップ&ソーサー。
RIMG0192_20110730155950.jpg
鳴海製陶。





RIMG0202_20110730155950.jpg
モダーン柄お湯呑。
RIMG0204_20110730155949.jpg
和風のお湯呑でありながら、コーヒーを飲むにも適すモダーン柄です。もともと熱いものを淹れるに適した素材と構造なので、取っ手なしにもかかわらず使い易いのです。取っ手が無いのでコンパクトに収納できます。





RIMG0208_20110730155949.jpg
ノリタケの上品な薔薇一輪のカップ&ソーサー。
RIMG0210_20110730155949.jpg
4~5人前は入る大きなポットもお揃いです。







RIMG0213_20110730160748.jpg
モダーン茶碗蒸し器。
RIMG0214_20110730160747.jpg
茶碗蒸しにとらわれず蓋付の器としていろいろに活用したいものです。茶碗蒸しは面倒だといってご家庭では敬遠されることも多いようですが、ごちゃごちゃといろんな具を入れずともきちんと引いたおだしさえあれば美味しいものだと思います。食欲の落ちる夏場は、早めに作って冷たく冷やしておけば格別のひと品です。
RIMG0215.jpg
サンゴチャイナ。






RIMG0218_20110730160747.jpg
三角形の銘銘皿とお揃い柄の薬味入れ、汁注ぎ。
RIMG0220.jpg
自家製の土佐醤油、梅ダレ、きちんと作られたお酢を使った二杯酢、三杯酢などで家族を夏バテから守りたいものです。





RIMG0172_20110730162056.jpg
引き出し式の小箱。
RIMG0173_20110730162056.jpg
もともとはカードなどを分類するための引き出しでしょうか。
RIMG0175_20110730162057.jpg
上半分が蝶番式で開きます。






RIMG0225_20110730162237.jpg
大ぶりな開き戸の本箱。横幅106センチ高さ151.5センチ奥行き32.5センチです。
RIMG0228_20110730162237.jpg
主にナラ材を使ったずっしりと堅牢な本箱です。
RIMG0232_20110730162236.jpg
棚板は3枚の4段。
RIMG0230.jpg
下部は引き出しふたつ付です。

ガラス食器、ほか入荷

うだるような暑い日でも、ヒョウがふるような寒い日でも、一年中同じペースで当店へ足を運んでくださるお客様がいらっしゃいます。暑いとか寒いとかの外的要因に左右されない人なんだろうなと思いつつも、そんなモチベーションの高いお客様の期待にこたえられるよう日々精進せねば…と思っています。





以下、食器類を中心に夏向きのガラス製品入荷分の一部です…デッドストックの透明切子グラスやビールコップなど形の似たような商品が多数入荷しております。デザインが似ているため写真は掲載しておりませんのでどうぞ店頭にてご覧くださいませ。




RIMG0167_20110729175957.jpg
赤被せの切子コップ。
RIMG0168_20110729175957.jpg
定番の形ですが、ガラスに厚みがあり焼酎のロックなど大変おいしく飲めます。







RIMG0169_20110729175957.jpg
ごく薄いガラスのコップ&ソーサー。
RIMG0171_20110729175957.jpg
ソーサーがお揃いというのも目に美しいです。レモンの輪切りやチェリーなどの飾りがのった飲み物の場合、ソーサーがついていると安心できますね。






RIMG0173_20110729175957.jpg
シンプルなラッパ型グラス。女性がジョッキでビールをあおるのはあまり美しい絵ではありませんので、これくらいが上品でよろしいのではございませんの?







RIMG0177_20110729175957.jpg
クリスタルのショットグラス。そのほか色柄モロモロ入荷…






RIMG0186_20110729180927.jpg
ブランデーグラス状のクリスタルガラス灰皿。








RIMG0193_20110729180926.jpg
スモーキーグリーンな3点セット。
RIMG0195_20110729180926.jpg
底に栓があります。








RIMG0196_20110729180926.jpg
手付のガラス器。氷を入れたり、花瓶としても。






RIMG0212_20110729180926.jpg
そんなにへこんでちゃほとんど中身が入らないデキャンタ…。





RIMG0221_20110729180925.jpg
ブドウ柄プレスガラスの大鉢、小鉢セット。





RIMG0223_20110729181901.jpg
琥珀色の脚付きコップ。個人的にはゆるめに固めたコーヒーゼリーとガムシロップと生クリームで自家製ドロリッチ用に愛用しています…

日本万博博覧会公式記録写真集、ほか入荷

今週も、クダラナイモノを中心に商品入荷しています。夏休みのせいか最近は小さなお子様連れの方も多くいらっしゃいます。たまに、こけしを握りしめて放そうとしない子がいます。

父「お前、なんでそんなもんが欲しいんだ!」
子「・・・」
父「本当に欲しいのか?」
子「・・・」

店の隅で小声で押し問答の末、大事そうにこけしを持ちかえるお子様。将来が楽しみです。







RIMG0256.jpg
ほとんど恍惚の表情、の出っ腹のタヌキさん。
RIMG0257.jpg
爪楊枝入れです。






RIMG0254.jpg
同じく爪楊枝入れの白ネズミさん。
RIMG0255.jpg
岩田屋製。






RIMG0253_20110726215230.jpg
マグカップは2㎝、お皿は3㎝ほどのミニチュアセット。






RIMG0258.jpg
カブこけし姉妹。なぜに蕪?






RIMG0259.jpg
くろんぼこけし。






RIMG0260.jpg
土瓶の中にタヌキ。クダラナサでは殿堂入り。






RIMG0261.jpg RIMG0262.jpg
キャノンのカメラ…現状です。








RIMG0263.jpg RIMG0264.jpg 
富士写真のFUJI MEIBO、双眼鏡。1969年(昭和44年)の世界広告会議東京大会を記念して大手広告代理店の博報堂が作ったのでしょうか。









RIMG0265.jpg RIMG0266.jpg 
オリンパスペンEE、現状です。
 










RIMG0269.jpg 

 本トカゲの携帯靴べらセット。

RIMG0270.jpg
靴ベラが靴底の形、というセンスに脱帽。
 








RIMG0267.jpg 
ゴルフ好きな人のためのピック。

RIMG0268.jpg
尖った部分はピン、持ち手はパター?よく冷えた梨でも食べてください。








RIMG0274.jpg 
手のひらサイズのテトラポッド。テレビ熊本のノベルティです。







RIMG0277.jpg  RIMG0276.jpg RIMG0278.jpg

携帯型目覚まし時計、3種入荷。









RIMG0279.jpg   
HIROMUの紅茶器、デッドストック。

RIMG0280.jpg
耐熱ガラスでは信頼のハリオのシリーズです。普通、紅茶を淹れるときは陶製のポットを使いますが、ガラス器で淹れると茶葉の開き具合がよくわかっていつも以上に美味しい紅茶が飲めます。ホットはもちろん美味しいアイスティーをどうぞ…








RIMG0281.jpg
ナショナルの電気ポット。デッドストックです。








RIMG0283.jpg RIMG0284.jpg
1970年の万博、日本万国博覧会公式記録写真集。ハードカバーで中身も豪華に最後までフルカラー写真満載です。表紙が黒で本自体も洗練されたデザインです。

片肘掛椅子、ほか入荷

台風一過で涼しくなるというのも妙な感じですが、また暑さがぶり返してきましたね。だって今日は暦の上では大暑、来月8日はもう立秋ですから。本当の夏はあともう少し。存分に堪能したいと思います。





RIMG0170_20110723154853.jpg
重厚感のある紫のモケット張りの椅子。
RIMG0171_20110723154853.jpg
背もたれが低く小柄な女性でも違和感なく座れます。ひじ掛けが片方だけなので腰掛けやすいですし、なにより座っている姿が美しく見えます。誰に会う予定が無い日でも、自宅で節度を持って美しく装える素敵な女性にふさわしい椅子です。

最近は家と外の区別なく、リラックスウェア?のままで外出している若者を見かけますが、季節感なく日々を過ごしているとああいう風になってしまうのかなと思います。個人的に尊敬している女性(72歳)がいますが、その方は、わたしが事前に電話もせず玄関先へお邪魔した時に、いつもきちんとした格好で薄化粧をしていらっしゃいます。不意の来客にも臆せず対応できる備えができる女性は、いかにも女性らしく素敵だと思います。自分に置き換えてみれば、なかなかできることではなく、日々の暮らしぶりというのが如何に大切かと思い知らされます。







RIMG0188_20110723154852.jpg
リコーのオートハーフ。
RIMG0187_20110723154852.jpg
現状です。







RIMG0178_20110723154851.jpg
ガラスの一輪差し。
RIMG0179_20110723160907.jpg
こういうのは見る人の価値観が大きく分かれます。「やっぱりいいですねぇ」というひとと、「こんなの100均で買えばいいじゃん」というひとに。人生はいろいろですね。







RIMG0193_20110723160907.jpg RIMG0194_20110723160907.jpg RIMG0196_20110723160907.jpg RIMG0197_20110723160906.jpg RIMG0198_20110723160906.jpg
古い金物の引き手、つまみ、ドアノブなど…モロモロ入荷してます。夏休みの工作やお手持ちの家具のリフォームにどうぞ。





おもちゃばかりでなく当店の真打ち、クダラナイモノも随時入荷・・・

RIMG0172_20110723161647.jpg 
弱そうなダルマ。
RIMG0173_20110723161817.jpg 
西日本相互銀行の年末の販促品と思われます。






RIMG0174_20110723161646.jpg 
山一証券のワンコ爪切り。
RIMG0175_20110723161646.jpg 
ワンコの形状と言うだけなのに、なんとなく深爪しそうで怖いです。





RIMG0176_20110723161646.jpg 
大理石の福助。和洋折衷な印象でご利益ありそうです。





RIMG0177_20110723161646.jpg 
陶製の豆大黒天。おんまかきやらやそわか・・・

「Old Timers」、ほか入荷


ブリキのおもちゃ、3種追加で入荷してます。最近のおもちゃweekで分かったことは、男性はみなおもちゃ好き。とりあえず触ってみたい、動かしてみたい、という人が多いようです。おもちゃを目の前にした男性はまるで子供のようですね。





RIMG0169_20110720155658.jpg 
猫好きのハートを男女問わず鷲掴みの「パズルキャット」。

RIMG0171_20110720155657.jpg 
眉毛が太く見るからに利発そうなわんぱく猫です。前足で挟んだ玉を転がして追いかける、という動きのおもちゃですが…机などの端まで行って落ちそうになるとクルリと方向転換し走りまわります。単純な構造ですが、見た目に新鮮に面白いおもちゃです。

RIMG0172_20110720155657.jpg 
STマーク入り、箱付の完品です。
RIMG0173_20110720155657.jpg 
綺麗なシマシマ猫。
[広告] VPS











RIMG0175_20110720160657.jpg 
おもちゃの老舗、マスダヤ(増田屋)の「Old Timers」。
RIMG0178_20110720160656.jpg 
1953年に「オールドタイマーカー」が発売され、オールドカーシリーズで商品化されました。箱付は珍しいです。独特の動き、レバーフリクションもスムーズで状態は良いです。
RIMG0177_20110720160657.jpg 
赤いレバーを手前に引きますと、力強く発進します。この手ごたえ、動くときの音、子どものころにこういったもので遊ぶと大人になって古い外車ばかりに乗りたがる困った男に育つのでしょうか?
RIMG0179_20110720160656.jpg 
TとMと◇と○で構成されたロゴマークには、会社の信念と誇りが詰まっています。








RIMG0180_20110720161928.jpg
見るからに、現金輸送車、「マルサントラック」。

RIMG0182_20110720161927.jpg 
こわもての警備員2名。

RIMG0184_20110720161927.jpg 
天井に細長い穴、実はこれ貯金箱になっています。
RIMG0185_20110720161927.jpg 
出すときは後ろから。本来は鍵付きだと思うのですが、残念ながら鍵はありません。「マルサン」と「H」のダブルネームです。現金輸送車と貯金箱という発想がニクイおもちゃだと思います。