2011/07/30
大きな本箱、ほか入荷
以下、本日までの入荷分です。
白磁のだるま。

ただのダルマではございませんの。

もぐさを入れ患部にのせて使うタイプの台座灸の一種でしょうか?夫の祖母はこれと同じタイプのものを使っていたそうです。こけしの祖母は、よりハードな直置きの直灸でした。祖母があまりにも心地よさそうにしているので、一度据えてくれと頼み込んでやってもらったことがありますが、恐ろしく熱かった覚えがあります。

底部。何といっても、この白ダルマを肩や腰に乗せている絵を想像するだけでおもしろいです。

ガラスの金魚。フグづらだとの指摘もございましたが、よく出来ています。

黒牛さんの置物。用途不明。神戸新聞のノベルティです。やはり神戸牛なのでしょうか…

紅茶用カップ&ソーサー。

鳴海製陶。

モダーン柄お湯呑。

和風のお湯呑でありながら、コーヒーを飲むにも適すモダーン柄です。もともと熱いものを淹れるに適した素材と構造なので、取っ手なしにもかかわらず使い易いのです。取っ手が無いのでコンパクトに収納できます。

ノリタケの上品な薔薇一輪のカップ&ソーサー。

4~5人前は入る大きなポットもお揃いです。

モダーン茶碗蒸し器。

茶碗蒸しにとらわれず蓋付の器としていろいろに活用したいものです。茶碗蒸しは面倒だといってご家庭では敬遠されることも多いようですが、ごちゃごちゃといろんな具を入れずともきちんと引いたおだしさえあれば美味しいものだと思います。食欲の落ちる夏場は、早めに作って冷たく冷やしておけば格別のひと品です。

サンゴチャイナ。

三角形の銘銘皿とお揃い柄の薬味入れ、汁注ぎ。

自家製の土佐醤油、梅ダレ、きちんと作られたお酢を使った二杯酢、三杯酢などで家族を夏バテから守りたいものです。

引き出し式の小箱。

もともとはカードなどを分類するための引き出しでしょうか。

上半分が蝶番式で開きます。

大ぶりな開き戸の本箱。横幅106センチ高さ151.5センチ奥行き32.5センチです。

主にナラ材を使ったずっしりと堅牢な本箱です。

棚板は3枚の4段。

下部は引き出しふたつ付です。