トランシット、ほか入荷

今日は博多座の大歌舞伎も千秋楽。以下、本日までの入荷分です。





CIMG2225.jpg
化粧合板のコーヒーテーブル。
CIMG2226.jpg
木目調プリント合板です。






CIMG2228.jpg
久々に全面ガラスケース入荷。こまごました物を飾っておくにはこれが一番です。




CIMG2231.jpg
中国南方航空の機体模型。「新的体験」というのがそそりますね。






CIMG2242.jpg
メキシコ製の双頭の鉢。
CIMG2241.jpg
犬?
CIMG2243.jpg
どの角度から見ても薄気味悪いです。






RIMG0186_20110626145955.jpg
1970年大阪万博の太陽の塔型状差し。
CIMG2245.jpg
温度計付。






RIMG0178_20110626145938.jpg
「transit」トランジットと発音すると、飛行機の乗り継ぎ。トランシットというならば、水平角と鉛直角を測る器械。
CIMG2252.jpg
頑丈な木箱となんやらの部品付。





RIMG0179_20110626145937.jpg
赤い布張りの椅子。王様用。オレ様でも可。







RIMG0180_20110626145937.jpg
ファイヤーキング、ピーチラスターのカップ&ソーサー。
RIMG0181_20110626151145.jpg
シェルシリーズです。







RIMG0182_20110626151145.jpg
透け感の美しい赤いマルティグラス鉢。

洋服の装いにおいては、みな好き勝手に自分の好きな色を身につけますが、和装においては着物の色にも季節があります。赤、という色は意外に思う人もあるかもしれませんが、夏の色です。というのも七夕祭りに5色の短冊を吊るしますが、この色は中国の五行思想から来ている五行色で赤、白、黒、青、黄です。このうちの赤は夏が位置する南の守り神、朱雀を表します。ちなみに白は秋の色です。色の持つ力というのは昔から大事にされてきましたがそれを季節に応じて身につける事で、その色の持つ力を取り込み、自身を守るお守りのような力を発揮すると思います。冴えた藍色の浴衣に赤い紗の博多帯なども素敵ですし、真っ白な博多帯に真紅の帯締めも目に鮮やかです。和装は決まりごとが多くて嫌だという方もいらっしゃいますが、堅苦しい「決まり」ではなく古来からある「知恵」だととらえると取り入れやすくなるのではないでしょうか?






RIMG0183_20110626151144.jpg
大きな作業机。
RIMG0184_20110626151144.jpg
引き出しふたつ付。
RIMG0185_20110626151144.jpg
天板。






RIMG0187_20110626151144.jpg
手のひらサイズのガラスランプ。





RIMG0188_20110626155952.jpg
白梅ダイナマイトの木箱。もちろん空き箱。
RIMG0189_20110626155952.jpg
転がすな、落とすな、投げるな。

「TIME」magazine(1969)、ほか入荷

忙しすぎてブログを更新する時間がとれませんでした。以下、本日までの入荷分の一部ですが、すでに売れてしまったものもございます。たまにブログをご覧になってからお越しくださいますお客様にお叱りを受けることがございますが、ブログ掲載日は入荷日とは異なることがあります。毎日随時の商品入荷となっておりますのでどうぞご了承くださいませ。




CIMG2215.jpg
タッパーウェア、ご好評につきまして追加で入荷してます。
RIMG0173_20110624152630.jpg
底がすり鉢状になった角型容器。
CIMG2214.jpg
タッパーならではのムッチリした開閉感。このタイプは開閉もしやすく、中心を押すことによって簡単に空気抜きができて人気です。






CIMG2221.jpg
4本足丸椅子。
CIMG2222.jpg
脚先スリムな3本足丸椅子。





RIMG0184_20110624153728.jpg
水色の腰掛け。







CIMG2223.jpg
イーゼル。





RIMG0169_20110624153103.jpg
土ものの眠り猫。
RIMG0170_20110624153103.jpg
背に葵の葉が載っていて、その部分が蓋になる香合です。






RIMG0175.jpg
正絹の絞り巾着付かごバッグ。

浴衣シーズンの到来ですね。普段に和服を着ない女性は意外とバッグに困る方が多いようです。洋服と兼用でビニールバッグというのもいいですが、ある程度年齢を重ねた大人の女性ならば浴衣専用に和風の素材のものをひとつ持っていると安心です。





RIMG0176_20110624153103.jpg
和風の電傘。






RIMG0178_20110624153103.jpg
おかっぱだるま。
RIMG0179.jpg
貯金箱です。






RIMG0182_20110624153728.jpg
涼しげなガラス盆。








RIMG0188_20110624153728.jpg
涼しげな青いガラスの醤油差し、2種。






RIMG0193_20110624153728.jpg
岡本太郎ロックグラス。
RIMG0192.jpg
今年は岡本太郎生誕100年のとしですね。著書を読み返しながら美味しいウイスキーでも飲みたいものです。





RIMG0196.jpg
ゆらゆらタンブラー、2色。





RIMG0197_20110624154226.jpg
佐々木硝子の水玉タンブラー。
RIMG0198_20110624154225.jpg
ショワショワの三ツ矢サイダーが飲みたくなります。






RIMG0199.jpg
ナショナルパナカラー、タイムカプセル。
RIMG0201_20110624154225.jpg
金ピカの宝箱の中身を…みたい方は店頭にてどうぞ。






RIMG0195_20110624155501.jpg
手のひらサイズの小さめガラスハエ取り瓶。電気も薬剤もつかわず経済的ですし、なんとかマットのように俗悪な色のプラスチックでお部屋の雰囲気を壊す様なこともありません。







RIMG0205_20110624155500.jpg
1969年前後の米国のTIME誌、各種。
RIMG0206_20110624155500.jpg
表紙デザインも秀逸。




RIMG0202_20110624160057.jpg
大人にはこちら、「Mr,Dandy」。

大人だけ中身チェック…

続きを読む

国島マンドリン、ほか入荷

以下、本日までの入荷分まとめ、です。




CIMG2155.jpg
商品展示用の台。米国製品を扱うお店に置いてありそうな雰囲気ですが、日本製。

FUJIというのは富士重工業です。富士重工業の自動車部門はSUBARU(スバル)で有名ですが、ラビットというスクーターでも一世を風靡しましたね。そしてそのラビットのエンジンを汎用化したのが「ROBIN(ロビン)」です。ちなみに、スバルのロゴは★6つのプレアデス星団。ラビットはもちろんウサギ、ロビンは胸毛が橙色のコマツグミ。






CIMG2157.jpg
マンドリンの軽快な音は性格が明るい人のための楽器ですね。根暗なこけしは琵琶のほうが好み。
CIMG2159.jpg
国島マンドリンです。





CIMG2161.jpg
丁寧に作られた、カモ箸置き。






CIMG2162.jpg
竹でできた釣り竿。
CIMG2164.jpg
オリンピックリール付。糸が竿の中を通っていく作りになっています。よく出来てる。






CIMG2166.jpg
精工舎のトランジスタ時計。
CIMG2168.jpg
通な配色で、お洒落度高し。オーバーホール済み。






CIMG2170.jpg
同じくセイコーのトランジスタ時計、ソノーラ。
CIMG2171.jpg
ミニマムなデザインとカレンダー付で実用的。キュートな寸足らずタイプ。オーバーホール済み。






CIMG2172.jpg
ナショナルの2スピーカーラジオ。
CIMG2174.jpg
AM,短波が受信できます。







CIMG2179.jpg
スイス製懐中時計。
CIMG2180.jpg
チェーン付、オーバーホール済み。






カラフルなタッパーウェア各種、入荷。

CIMG2181.jpg
ソーサーまたは蓋付のマグカップ。

CIMG2182.jpg
蓋付汁注ぎ型カップ。

CIMG2183.jpg
蓋付ボウル。

CIMG2184.jpg
ごく浅い丸型の水切りかご付容器。

CIMG2185.jpg
深型容器。







CIMG2191.jpg
ノリタケのメラミン皿。






CIMG2187.jpg
5合炊きの東芝製炊飯器。
CIMG2188.jpg
デッドストックです。






CIMG2194.jpg
マルティグラスの厚手ボウル。






CIMG2195.jpg
ノリタケ製のクリスタルデキャンタ。






CIMG2190.jpg
丸椅子3種、追加で入荷。






CIMG2193.jpg
木製額、2種。






CIMG2197.jpg
かなり奥行きのある小引き出し。下段は珍しく引き戸。開ける前に「ごめんください」と言いたくなります。

古地図、絵葉書ほか入荷

福岡市の浸水ハザードマップ、できてますね。浸水想定区域が色分けされていますが、できれば浸水の恐れの無い区域に住みたいものです。以下、本日までの入荷分です。





CIMG2153.jpg
何の変哲もない5段の小引き出し。








RIMG0126_20110614154408.jpg
スイス製テクノス(TECHNOS)のクーガー(Cougar)自動巻きです。
RIMG0127_20110614154408.jpg
四角い文字盤が特徴的です。カレンダー付。
RIMG0129_20110614155350.jpg
オーバーホール済み。








RIMG0130_20110614154408.jpg
小さめのコーヒーカップ&ソーサー。
RIMG0132_20110614154408.jpg
Royal Stafford(ロイヤルスタッフォード)製、デッドストックです。










RIMG0133_20110614154407.jpg
白とオリーブ色のティーカップ&ソーサー。
RIMG0134_20110614160039.jpg
ソネチャイナ。
RIMG0135_20110614160039.jpg
優雅なモダーンデザインです。






RIMG0138_20110614160038.jpg
最近はひと癖、ふた癖ある小洒落たデザインの振り子時計が良く入荷しますが、これもありそうでない洒落たデザインです。洒落加減というのは本当に難しく、王道すぎるのと奇抜なのは野暮寄り、王道からほんの少しそれたところに琴線ゆさぶられます。
RIMG0139_20110614160038.jpg
Hマークのヒビノ時計。








RIMG0142_20110614160038.jpg
錫製の計量カップ様のもの。英国製。









RIMG0136_20110614161450.jpg
古地図含め古い紙物、もろもろ入荷。



RIMG0147_20110614161449.jpg
昭和9年発行の朝鮮里程全図、京城市街図。

RIMG0153_20110614161946.jpg
福岡市街地図から。昭和11年には雁の巣に国際飛行場あり。
RIMG0154_20110614161945.jpg
この福岡市街図の発行元は、市内の松屋百貨店。その松屋百貨店には当時、西日本唯一のエスカレーターあり。
RIMG0155_20110614161945.jpg
そして偶然にも松屋の店訓は、当店のモットーと同じであります。
RIMG0158_20110614161945.jpg
天神の街筋には現在と違って情緒ある名前が並びます。


RIMG0160_20110614162933.jpg
全国旅行案内地図。
RIMG0168_20110614162933.jpg
大東京もあっさりしたものです。
RIMG0169_20110614162933.jpgかつては、満州もRIMG0170_20110614162933.jpg朝鮮半島もRIMG0171_20110614162932.jpg台湾もRIMG0177_20110614162932.jpg樺太も、みな大日本帝国の国土。




RIMG0178_20110614164130.jpg
北支百景、絵葉書。
RIMG0180_20110614164129.jpg
美しい天津市街。




RIMG0183_20110614164129.jpg
大北京。フルカラー。



RIMG0184_20110614164129.jpg
かなり興味深い、支那風俗。
RIMG0186_20110614164129.jpg
足高踊り。



そのほか、昔の日本の絵葉書もろもろ…
RIMG0188_20110614164728.jpg
国光式一型8人乗り旅客機。

RIMG0189_20110614164729.jpg
丸刈りの少年、青年が一生懸命に素敵な戸棚を作っています。

RIMG0190_20110614164728.jpg
昔の写真を見ていると、日本女性は和服を着ているほうが国として美しいと思います。個人の美しさとなるとまた別の話ですけれども。

べっ甲、琥珀のカフスボタンほか入荷

以下、本日までの入荷分の一部です。すでに売れてしまったものも含みますのでご了承くださいませ。




CIMG2110.jpg
カメ型薬味入れ。
CIMG2112.jpg
アホさがキュート。かなり小さいので柚子胡椒など入れるのによいです。






CIMG2113.jpg
ツルツルでシマシマの茶筒。
CIMG2114.jpg
いかにもくり抜いた感満点で、気持ちよいほどムッチリ密閉。上等の証。






CIMG2115.jpg
仁明社霰弾製造所の創業20周年記念小風呂敷。ちりめん素材にBEST SHOT、ナイスなカラーリングで新鮮にお洒落。






CIMG2118.jpg
おめめ、ありきで彫ったとおぼしきウサギちゃん置物。






CIMG2119.jpg
小ぶりな団扇(うちわ)。夏になるとよく街頭で配っている宣伝用のミニ団扇くらいの大きさですが、ああいうのはもらっても捨ててしまうことが分かっているので、私は絶対もらいません。
CIMG2120.jpg
これも比較的小ぶりな団扇。楕円形だと雅な印象。これから花火大会などで浴衣を着た男女を見る機会が増えますが、よくプラスチック団扇を背中の帯の上にはさんでいる人がいますが、いただけませんね。とくに女の子の場合はいくら若いと言っても背中に団扇が生えているようでは美しくありません。扇子を使いましょう。





チェーンタイプのカフスボタン各種。
CIMG2122.jpg
べっ甲、2種。

CIMG2126.jpg
それとなくアールデコ調の金属製。

CIMG2127.jpg
琥珀。








CIMG2128.jpg
彫金のタイピン。
CIMG2130.jpg
竹に笹。





CIMG2131.jpg
金縁の眼鏡。ケースは更紗の布で作ってあり裏側には竹の皮。エコな感じ。








CIMG2132.jpg
セルロイドケース。






CIMG2133.jpg
振り子の大きな壁掛け時計。
CIMG2135.jpg
SEIKOSHAじゃなくて、AIKOSHA(愛工舎)製。








CIMG2136.jpg
鉛色のスタンド式灰皿。







CIMG2141.jpg
3段の小引き出し。
CIMG2139.jpg
深緑と青磁色のツートンカラー。ところでSUNCOWって何?変なつづり。






CIMG2142.jpg
同じような額、大小。
CIMG2143.jpg
天神のイムズにこういうのを床に直置きしているショップが多い気がします。気のせいでしょうか?