ブリキのバス、ほか入荷

予報通り、大変寒い週末となっております。お風邪など召されませぬようにどうぞお気をつけて…以下、本日までの入荷分の一部です。



CIMG1059.jpg
木製ロッカー。

CIMG1060.jpg
先日入荷しました鍵付きの木製ロッカーと同じ作りのもので、鍵を外してガラスつまみにつけ替えたものです。

CIMG1061.jpg
乳白色のミルクガラスつまみ。

CIMG1064.jpg
水色のガラスつまみ。ガラスのノブやつまみは現在東南アジアでつくられているものもありますが、ガラスの色がけばけばしいのが難点です。やはり日本の古いものの方が色が柔らかく手触りもやさしいです。

CIMG1058.jpg
中は間仕切りなしの空間です。






CIMG1065.jpg
ブリキのおもちゃバス。

CIMG1066.jpg
運転手もちゃんと乗っているワンマンバス。

CIMG1077.jpg
都営バスなのに乗客は100%外国人。

CIMG1078.jpg
丈夫で安全なおもちゃバス。





CIMG1075.jpg
ひょうたん型箸置き。






CIMG1071.jpg
貯金マークのついた漆椀。





CIMG1072.jpg
木彫りのだるま。

こういうカワイクナイだるまは天然系雑貨を扱う古道具屋には売ってありませんが、当店の統計的にはだるまの置物を買ってゆくのは20代前半のデパートの美容部員系美人が多い。

アラジン39型グリーンも入荷

今日から相当冷え込むそうです。みなさま安全な石油ストーブで暖かい週末をお過ごしくださいませ…

CIMG1053.jpg
アラジンの39型、昨日のアイボリーに続きグリーンも本日入荷。

CIMG1054.jpg
天板中央に若干の傷みあり。

CIMG1055.jpg
芯とマイカ(のぞき窓)は新品に交換済みです。価格は2万円。

お掃除を怠ったまま使い続けますと、上の写真のようなきれいなブルーファイヤーでなく、ポツポツとオレンジの炎が見えるようになります。ま、いっか。とそのまま使っていませんか?それは芯回りのホコリが燃えているためです。通気口の部分(芯回りのエンボス状の金具)をお掃除してください。

アラジン39型アイボリー入荷

今日の夜遅くからまた寒波がやってきて冷え込むようです。ようやくアラジンストーブを追加で入荷いたしました。お探しのお客様はお早めにどうぞ。


CIMG1045.jpg
アラジン39型のアイボリー。

CIMG1047.jpg
天板と芯とマイカ(のぞき窓)は新品に交換済みです。そのまますぐにお使いいただけます。

CIMG1046.jpg
暖かに正常燃焼中…価格は2万2千円です。







CIMG1048.jpg
ついでに入荷商品を…昔デパートなどでたくさんお買い物をしたときに紐でくくった荷物を持つためにつける持ち手。

CIMG1052.jpg
やっぱり玉屋。

CIMG1050.jpg
博多大丸。ひらがななところが素敵。

CIMG1049.jpg
もちろん岩田屋も。

CIMG1051.jpg
珍しいところでは、香蘭社。

たかが持ち手、されど持ち手。現在はプラスチックの緑色のものが主流ですが、握ったときの感触もやわらかくなかなか趣深いものです。

鍵付き木製ロッカー、ほか入荷

いやはや今年は本当に寒い日が続きますね。近日中にアラジンストーブの39型アイボリーとグリーンが各一台ずつ追加で入荷する予定です。あくまで予定…

以下、本日までに入荷分です。





CIMG1035.jpg
ドクターバッグ。お医者さんの往診鞄です。

CIMG1036.jpg
革の経年劣化があるものの、存在感のあるたたずまいです。持ち歩くというよりも、定位置に置いて収納する道具としてどうぞ。

CIMG1037.jpg
容量たっぷり。






CIMG1042.jpg
木製のロッカー。

CIMG1039.jpg
簡易鍵付き。


CIMG1040.jpg
同じものがふたつあるので、

CIMG1041.jpg
横に並べても…

CIMG1038.jpg
縦に重ねても…







CIMG1043.jpg
木製の滑車。

CIMG1044.jpg
さて、何に使いましょうか?

多用途収納棚入荷

昨日までに入荷分の一部です。

CIMG1020.jpg
キャノンのキャノネットS。

CIMG1021.jpg
共箱、説明書付き。






CIMG1022.jpg
収納棚。横幅狭くひょろりとしたストレートタイプの棚です。なんとか女性ひとりでも動かせるサイズ。

CIMG1025.jpg
上下が引き戸で仕切られており、下段は引き出し2つ。

CIMG1030.jpg
食器棚としても本棚、ショーケースなど多用途に。横幅75センチ高さ151センチ奥行き34センチ。







CIMG1026.jpg
小引き出し。

CIMG1027.jpg
滑らかに摩耗した引き手が美しいです。

手巻きの壁掛け時計各種入荷

最近はめっきり市場に出回る数が少なくなってきたクラシックなタイプの手巻き時計ですが、おじさん趣味だといわれようとも良いものは良いのです。

CIMG1003.jpg
まん丸の時計。

CIMG1004.jpg
文字盤がローマ数字表記なので異国のかおりが漂いますが、国産品です。







CIMG1005.jpg
長い時計。

CIMG1006.jpg
装飾も華美でなく折り目正しく上品なものです。かつての日本人そのもののような時計です。精工舎製。

CIMG1007.jpg
どれくらい長いかというと、左のトランジスタと比して約4?5倍。時計など携帯ひとつで事足りるこのご時世にあえてこれだけ長い時計を部屋に飾る、という人間性が素敵。






CIMG1008.jpg
大ぶりな丸時計。

CIMG1009.jpg
愛知時計製。時間のわかりやすさでは群を抜きます。振り子の有無は重要なポイントですが、振り子があるから好きだ、というひともあれば振り子が気になって仕方がないから嫌だ、という人もあります。しかも使ってみて初めて自分がどちらのタイプであるのかに気付く人が少なくありません。往々にして子どもの頃振り子時計が家にあったという人は振り子付タイプを好むようです。






CIMG1010.jpg
20年くらい前までは、古い時計と言ったらこういった明治?大正ごろのタイプの時計を指したものですが、最近では流通量が本当に少なくなりました。

CIMG1011.jpg
華美では無いながらもひとつひとつの時計に強い個性があったころのものです。

CIMG1012.jpg
精工舎製。

CIMG1014.jpg
振り子はツタが這った様になっていて洒落ています。








CIMG1015.jpg
かなり個性のあるデザインです。

CIMG1016.jpg
細部まで凝っていて見飽きません。

CIMG1017.jpg
8日巻き。こんなモダーンデザインが明治期の時計だというと若い方は驚きますね。

CIMG1018.jpg
この装飾もひとつひとつ手描きです。

CIMG1029.jpg
名古屋の石田時計製。




手巻きの時計は、その時計専用のねじで巻くことで動きます。電池などは使いません。機械部分のメンテナンスをすれば長く使うことができます。一度巻いて何日動くかはその時計によりけりで、8日巻き、21日巻き、などいろいろです。完全オーバーホール済みですのできちんと動きますが、クオーツではないので数分の誤差が出る場合があります。その時はねじを巻くついでに文字盤の針を進行方向へすこし動かして整えてあげます。デジタルの様にあっちのボタン、こっちのボタンをおして時間調整するのに比べればはるかに簡単です。また、時打ちのボーンボーン、といった音も千差万別です。どうぞ店頭でじっくりゆっくり比べてみてください。

小箪笥、ほか入荷

年末からずっと例年よりも寒い日が続きますが、当店にも毎日10件ずつくらい石油ストーブの問い合わせがあります。しかしブログでもお知らせしておりますように今シーズンはすべて完売です。昨今のコンビニエンスな感覚になれきってしまって何でも欲しいものは欲しい時に手に入る様に錯覚しがちな世の中ですが、備えは大事。前もって準備ができる能力は大切だなぁと思う今日この頃です。


以下、本日までの入荷分。

CIMG0991.jpg
小引き出しより大きい、小箪笥。

CIMG0992.jpg
引き出しの柄が元気があって良い。横幅46.5センチ、奥行き32.5センチ、高さ72センチ。






CIMG0995.jpg
簡素な小机。引き出し付。
CIMG0994.jpg
電話台にしても良し、花台にしても良し、あなたの大事な神様仏様を置いて毎日拝んでも良し。の万能机です。







CIMG0997.jpg
簡易踏み台。毎日の踏み台昇降運動で健康づくりにも。