お待たせのアラジン入荷

CIMG0494.jpg
長らくお待たせいたしました。アラジンストーブ39型グリーンが1台、本日追加で入荷してます。

CIMG0495.jpg
新品同様ピカピカでございます。しかも芯クリーナー付。



エアコンでは足元が冷える、ファンヒーターではお肌が乾燥する、といった悩みにも…対流式ストーブで足元までぽかぽか、灯油は燃焼時に同量の水分を蒸発させますのでお肌もしっとり、な石油ストーブは女性の味方です。ニャンコもワンコも寄り集まってくる石油ストーブは如何でしょうか?

正しい古道具の値切り方

先日、いつも骨董市に出店している同業者との話で思うことがありましたのでひとつ。その同業者の方は、次回から骨董市への出店をとりやめるというので、なぜか聞きましたら商品の値切り方があんまりな方が多くなってきたので、わずかな収入を得るのに割に合わないということでした。

客  「これって安くなりますか??」

業者 「(値札には3000円の商品)それじゃもう1000円でいいですよ」

客  「え?、100円になりませんか??」


わかりやすく言うと、こういったことです。骨董市は学校のバザーなどと違って、仕事として商品を集めて売りに来ているわけですから、業者の提示する値段を無視した値切り方は、はっきり言って失礼です。ここ数年の天然系古道具人気はそういった類の雑誌類から端を発していますが、そうした雑誌やフリーペーパーなどにも「骨董市は値切るのも楽しみのうち!」といった文言が書いてあるものも多いです。たしかにそれは本当のことですが、値切るのにも暗黙の了解、ルールというものが存在します。


客  「このAとBとCとDは、いくら?」

業者 「Aは2000円、Bは3500円、Cは1000円、Dは500円です」

客  「じゃあ、これ全部もらうから、このD(一番安価な商品)をひとつおまけしてくれない?」



これが、一番王道の値切り方です。数万円の商品一点だけを値切りたいという場合は正攻法で「これ、いくらか安くなりますか?」と聞く方法が妥当でしょうが、あまり商品単価の高くない商品を値切って購入したいと思っている場合は、ほかに欲しいものを見つくろって、複数個買うから値引きしてくれ、というのが妥当です。



骨董市などに出店する業者は、店舗とは違って、その日一日の売り上げを見積もって持ってきた商品の価格を振り分けることがほとんどです。たとえば「今日の荷物は全部で5万円で仕入れてきたから、今日1日で15万円くらい売り上げが上がればいいかな」という風に考えます。ですので、朝一番にもってきた壷がひとつ12万円で売れたとしたら、そのほかのものはさほど高く売らなくてもいいや、と思うわけです。

または、Aはやむを得ず5万円で仕入れてしまったがあまり高くは売れない商品なので6万円の値段をつける。それをお客が来て「1万円にしてくれ」といわれても無理なのです。信頼ある業者間では、その辺りは正直に話し、Aはこれでぎりぎりの値段だからまけられないけど、B?Eは利益が出ているのでまとめて買ってくれるなら半分の値段でいいよ」といった風にです。




そして、店舗の場合。個人的な見解ですが、お店でついている値段を値切るのはもっと失礼です。骨董市のように一期一会で買い物をするでなし、お店の看板を背負ってものを売っているわけですから、店主はそれぞれに自信をもって商品を買い付け、メンテナンスし店頭にならべて、商品の価格をつけているはずです。それを、はじめてお店に来た人が、「これってついてる値段より安くなるんですか?」といったようなことを言うのはお店の人の仕事に対する侮辱です。あえて値切らせるための高い価格設定を行っている店もあるでしょうが、例外的なものです。

また、そのお店にとっての上顧客(毎月かなりの金額を買い物してくれるお客様)の場合は、お礼的な意味を含めて値切り交渉が通用する場合も多くあるでしょう。そこまでの信頼関係を築くのには、ある程度の時間とお金がかかります。またそうした買い物慣れしたお客様というのはツボを心得ているので、毎回値切るようなことはしません。






欲しいと思ったものを安く買えた!というのは実際楽しいことです。ですが矢鱈な値下げ交渉は、相手に不信感を抱かれますし、骨董市などでは、お客とケンカ寸前にエキサイトしている業者や、あんたには売らない!と啖呵を切っている業者もたまに見かけます。くれぐれも、売っている相手への尊厳をもってお買い物にのぞんでほしいと思います。

パーフェクションストーブ、ほか入荷

本日の分も含め、以下直近入荷分です。




CIMG0467.jpg
米国のストーブ、パーフェクションオイルヒーターが一台追加で入荷してます。

CIMG0465.jpg
製造時期の違いによるものか、塗装の色艶もかなり異なります。今回入荷した分は右側、ツヤっツヤです。茶色の色も濃く、白と茶の境目のぼかし具合も大きく異なります。全体に傷なく美品。パーフェクションの名前の通り、不精な人にも扱いやすいストーブです。








CIMG0453.jpg
ビニール張りの子ども椅子。






CIMG0455.jpg
ケース付きの小ぶりな三脚。

CIMG0456.jpg
日本国製だと思います。






CIMG0457.jpg
メロン型小物入れ。

CIMG0458.jpg
ガラスの縮れが、まさにマスクメロン。はっきり言って、こんなもの今現在に作るメーカーはありませんね。ユーモアあふれる一品です。








CIMG0459.jpg
デキャンタ。

CIMG0461.jpg
イボイボ。







CIMG0462.jpg
背の低い丸イス。







CIMG0463.jpg
小さな八角イス。







CIMG0475.jpg
一風変わった2灯式スタンドライト。

CIMG0474.jpg
上でも下でも。






CIMG0469.jpg
チーン、です。何とも上品な音色。









CIMG0476.jpg
トランジスタ目覚まし時計。

CIMG0477.jpg
シチズン製。






CIMG0479.jpg
革トランク。

CIMG0480.jpg
中身。






CIMG0481.jpg
建具。建具の使い方がわからないという声を耳にしますが、新装開店のお店などで大工さんに頼んで建具に合わせた内装を作ってもらいます。最初にこうしたいな、というイメージの建具を揃えるところからです。テナントなどの場合、以前からあったドアをそのまま使うとどうしても前の店のイメージが払拭できないので、外側の第一印象を変えるのが得策です。

CIMG0482.jpg
和風なんだけれども、こってりしすぎない軽やかさが身の上。

CIMG0483.jpg
ガラスの端が白い擦りガラスになっていて、そこはかとなく上品。






CIMG0489.jpg
富士フィルムおよびフィルムケースおよびセルフタイマー装置。

CIMG0491.jpg
皮ケース付き。

「小石原焼と小鹿田焼」

CIMG0470.jpg


おしらせです。明日まで福岡市県立美術館で行われています「小石原焼と小鹿田焼」の展示会の招待券2枚ありますので、もしもらってくださる方がいらっしゃいましたら店頭までどうぞ。

ひとり暮らし用水屋箪笥、ほか入荷

あれだけお早めにと言っておいたのに、こうして寒くなってからストーブを探しに来る方があとを絶ちません。アラジンストーブは今のところ完売です…

以下、昨日までの入荷分です。





CIMG0404.jpg
「暮しの手帖」に載っていそうな、コンパクトながら実用的な水屋箪笥。当店でよく扱っている2段タイプとは違いセパレート式ではありませんが、女性ひとりでも動かせる大きさです。

CIMG0403.jpg
かなり小ぶりですが、ひとり暮らしの方には最適な大きさです。ひとりだから食器棚はいらない…と思っていても、数年経つうちには少しずつ食器は増えていきますし、あちこちに食器を収納したりその辺に置きっぱなしにしてしまってはホコリをかぶってしまいます。やはりきちんとした毎日を送るためには潔く食器専用の収納棚を持ったほうが得策です。

CIMG0406.jpg
左上の引き戸はモールガラス。

CIMG0407.jpg
右上はダイヤガラス。

CIMG0405.jpg
便利なフリースペースもあり。その下にはさらに引き出しが3つ。

CIMG0408.jpg
そして引き戸の中は2段。さらに最下部には引き出し2段です。寸法は高さ133.5?、奥行き38?、横幅88?です。







CIMG0409.jpg
普通の丸いケトルを冷蔵庫に入れてしまうと必要以上に場所を占めてしまいますが、最初から冷やすことを前提とするならこうした四角いケトルが便利です。

CIMG0410.jpg
夏の麦茶にポスト印。







CIMG0412.jpg
窓の柵。

CIMG0413.jpg
サビサビです。






CIMG0414.jpg
大きな金属製脚立。

CIMG0417.jpg
工業系古道具のかおり…これもサビサビです。






CIMG0419.jpg
黄と緑の大きなツートンガラス皿。





CIMG0420.jpg
堅牢な三脚。

CIMG0423.jpg
旧西ドイツ製。





CIMG0427.jpg
黒羊の温度計。

CIMG0429.jpg
金色のモヒャモヒャがフサフサです。








CIMG0430.jpg
アルマイト弁当箱。







CIMG0431.jpg
お姫様用の手鏡。

CIMG0432.jpg
映り良し。個人的には歯磨きの時に使うのがおすすめです。鏡を見ながらみがくのと、そうでないのとは歯垢除去率が全然違うから。





CIMG0433.jpg
紫のガラス小鉢。






CIMG0434.jpg
講談社のクッキングカード、12ヶ月。表紙もグッドデザインです。

CIMG0437.jpg
和洋中、なんでもござれ。

CIMG0438.jpg
豚肉と栗、松茸の煮込み…秋の贅沢メニューです。

CIMG0439.jpg
これから美味しい、牡蠣のベーコン巻き揚げ。

CIMG0440.jpg
クジラ肉レシピもあり、時代を感じますね。

CIMG0441.jpg
目からうろこの料理の基礎、付。








CIMG0442.jpg
微妙な小ささが愛らしい、ガラスコップ。

CIMG0443.jpg
赤と白は、最も日本人の心に響く色だそうです。日の丸然り、いちごのショートケーキ然り…





CIMG0448.jpg
同じく小ぶりな切子コップ。







CIMG0445.jpg
棚受け。大が4つ、小がひとつ。

CIMG0447.jpg
壁に打ちつけて、その上に板を渡せば棚の出来上がり。







CIMG0451.jpg
エキスポ、ファミリー皿。

CIMG0449.jpg
非実用的なデザインとチープなプラスチック素材の皿。エキスポみやげならなんでも売れるだろ的な浅はかさが懐かしいのです。

CIMG0450.jpg
この時代に象徴される「ファミリー」とは現在の日本ではすでに崩壊したのではないでしょうか。