縦長ガラスケースとパンケースほか入荷

今月もとうとう夫は休みなし。来月も前半はすでに仕事の予定があり無休決定。古道具屋の店主なんてただ座ってるだけで楽そうに見えるかもしれませんが意外と忙しいものです。以下、昨日の休みを棒に振って土砂降りの中仕上げた商品、本日入荷です。




DSC08312.jpg
小ぶりな縦長のガラスケース。この小ぶりな、というところがポイントです。ほんの数センチの差ですが、キュッと締った印象で姿が良いのです。

DSC08314.jpg
天板もガラスで採光もよし。棚板3枚の4段で収納力もあります。

DSC08316.jpg
全体の木調がワントーンで落ち着いた印象です。

DSC08317.jpg
引き手。ガラスケースに限らないのですが、家具類の引き手を引っぱる時(開けるとき)には必ず両手で。左手は本体を押さえ、右手で引き手を引きましょう。あたりまえのことのようで、現行品の家具を使い慣れた人にはできないしぐさのようです。







DSC08318.jpg
ガラスパンケース。なぜゆえにこの脚なし横長タイプのガラスケースをパンケースと呼ぶのか…慣例だから。

現行品で見かけるのは、木枠がステンレスになった同じくらいのガラスケースを病院、役所、学校の食堂などの売店で見かけますね。おばちゃんが内側に立ってて、外から商品を選んだら内側の引き戸を開けて中身をとってくれる、というスタイルの販売形式をとっているときに使われます。たいていは菓子パンやお菓子類がはいっていますね。昔の木枠タイプのガラスケースを置いている個人商店はほとんどが、イケダパンとかの看板を掲げた食料品店が多いです。よってやはり原型はパンを販売するためのショーケースなので、パンケースなんだと思います。

DSC08320.jpg
もちろん上からのぞくことができる天板ガラス仕様。

DSC08323.jpg
背面が引き戸。








DSC08324.jpg
たっぷり幅のある優雅な文机。

DSC08325.jpg
ゆったり広々。

DSC08326.jpg
右側に引き出し3段。真中と左側にひとつずつ。

DSC08330.jpg
引き出し前面が美しいマーブルの木調。材質は桜のようです。つまみも木製。上等です。

DSC08332.jpg
脚の弧を描いたアールが優雅な雰囲気を醸します。






DSC08335.jpg
セルロイドお粉入れ。

DSC08336.jpg
夏場は欠かせないのです。天花粉。今はテンカフンっていわないのかしら?






DSC08338.jpg
本べっ甲の携帯靴べら。贅沢。

青花縁ガラス金魚鉢ほか入荷

蒸し風呂かとおもうほどのいやな天気ですが、6月最後の日曜日も元気に営業中です。以下、昨日までに入荷分です。




DSC08279.jpg
チビキューピーさん。






DSC08281.jpg
ペーパーカッターに小さなサイズが追加で入荷。写真やはがきなど小さなサイズ用です。

DSC08283.jpg
決してファッション性を持たせたデザインではないのに、誰が見ても簡潔で美しいフォルムです。文房具は美しいです。






DSC08285.jpg
赤被せの切り子の冠水瓶。お客様がお泊りになる時は必ず用意したいものです。

DSC08284.jpg
もちろん自分用にも。夏場は特に、寝ているときにちょっとのどが渇いても台所まで水を取りに行くのが面倒だったりしますが、枕元にこれを置いておけば安心です。








DSC08286.jpg
戦前の金魚鉢。

DSC08287.jpg
大正?戦前のガラスの場合、吹きガラスが多数を占めますので宙吹きでプ?っと吹いた後に断ち切った跡があります。底面のおへそ状のものです。一般的にはポンテ、ポンテ跡と呼びます。

DSC08288.jpg
現行品でも同じように宙吹きで作った場合にはポンテ跡がつくわけですが、ガラス自体の質が違いますのですぐにわかります。古いものには不純物、ごみのようなものや気泡が多く見られます。







DSC08289.jpg
東芝の電動ミキサー。

DSC08290.jpg
昨今ではシルバーメタリックないかにも舶来デザインですよ、といった風なミキサーが幅を利かせていますが、現在のどんくさいデザインの国内メーカーも以前にはこんなに格好良いものを作っていた事実。ぜひとも復刻を願う。







DSC08291.jpg
DURALEXの琥珀色コップ。

DSC08294.jpg
すべてデッドストックです。






DSC08295.jpg
戦前の精工舎掛け時計。

DSC08300.jpg
落ち着いた木調と美しく経年した金属製の文字盤。

DSC08301.jpg
振り子の細部まで凝った上質なつくり。

DSC08304.jpg
サイドからムーブメントが見えるガラス入り。とても上質で上品な時計です。大きな柱時計の重厚なボーンボーンという音とは違い、軽妙な高く澄んだこれまた上品な時打ちの音色が素晴らしいです。ぜひ店頭で聞いてみてください。

商品入荷のお知らせ

以下昨日までに入荷分です。本日も新しく入荷商品あり。詳細はなるだけ早く…頑張ります。





DSC08201.jpg
ペーパーカッター。紙切り。自転車で回っている研ぎ屋さんに頼むと、指が落ちるほど研いでくれます。





DSC08203.jpg
爪楊枝立て。

DSC08204.jpg
生成りの部分を上下させることで、チューリップのように開閉します。爪楊枝にホコリが溜まるのが我慢ならない神経質な人向き。





DSC08212.jpg
籐の脱衣籠。タオル地や贅沢に小千谷縮などの涼しい布でクッションをこしらえて、中に敷くと夏用の猫ベッドにもなります。






DSC08213.jpg
うちわ。いよいよ山笠ですなぁ…。





DSC08214.jpg
団扇立て(うちわたて)。紙の団扇がすぐにボロになるのは、団扇立てを使わないからです。使ったら、ここに戻す。その辺に打ち捨てておかない。うちわひとつでも大事に使うのです。




DSC08215.jpg
EXPOタイピン、共産党バッチ、他いろいろ。




DSC08216.jpg
パプリカ、オアシス、ほかライターいろいろ。





DSC08217.jpg
カクテルシェーカー型ライター。

DSC08218.jpg
チビサイコロを仕込めます。賭博はダメよ。





DSC08219.jpg
石膏像、大きめ。





DSC08220.jpg
大人っぽい紫色のシェル型大皿、小皿。

DSC08221.jpg
三つ脚つき。






DSC08263.jpg
問題の?裸婦箸置き。

DSC08265.jpg
体はグラマラスだし顔もどちらかといえば美人だと思う。

DSC08224.jpg
頭の形状も不思議。スプーンレストとしても十分に役割を果たす大きさです。







DSC08227.jpg
トリさんの箸置き。

DSC08228.jpg
おなじみの白山陶器。






DSC08229.jpg
ボイルクッカー。電気ゆで卵製造器です。

DSC08231.jpg
4個いっぺんに作れます。

DSC08230.jpg
東芝製。ご所望の方にはオリジナルの箱付。デッドストックです。





DSC08238.jpg
ガラス小鉢。

DSC08239.jpg
きゅうりとわかめの酢の物なんかいいですね。





DSC08240.jpg
優雅な形状のミルクジャグ。






DSC08241.jpg
スタンプケース。判子入れ、なり。

DSC08242.jpg
皮のトランクなどと一緒ですが、右のポッチを右にスライドさせると開きます。閉じるときはスライドさせた状態で蓋を閉めます。こうした開閉にちょっとした決まりのあるものを無闇矢鱈に開けようとする人がたまにいますが、わからないときは素直に聞いてください。壊してからでは困ります。






DSC08244.jpg
グリコ手付コップ。

DSC08245.jpg
蛭子能収みたいで可愛らし。

DSC08246.jpg
厚手でホットチョコレートなど飲むのに良さそうです。





DSC08248.jpg
濃紺の革トランク。

DSC08249.jpg
真鍮の経年した色合いが素敵。





DSC08250.jpg
ポスト。

DSC08251.jpg
一見してポストとわかる容姿が簡潔で良いと思います。





DSC08253.jpg
斬新なデザインだが、絶対に使いづらいと思う双子の汁注ぎ。白山陶器製。






DSC08254.jpg
マルティグラス花瓶。ニュースで「そばにあった花瓶で頭を殴打され死亡」などと聞くと、必ずマルティグラスの花瓶を思い浮かべてしまうほどに、重厚。






DSC08255.jpg
大きなレモン色のティーポット。NITTOWって見かけないなと思ったら…

DSC08256.jpg
日東紅茶でした。







DSC08257.jpg
琺瑯ポットに黄色も追加。






DSC08258.jpg
電気湯沸かし。店舗や一人暮らしなどわけあってガスを引けないところでお茶を飲みたいときに大活躍です。ラーメンも食べられるしね。

DSC08259.jpg
ゼネラル製。






DSC08260.jpg
サイケデリック花柄盆。

DSC08261.jpg
メラミンです。





DSC08262.jpg
ステンレス製アルコール綿入れ。旅行時のアクセサリーケースやピルケース、簡易針箱としてなど様々に使えます。

木製トランクと米軍つづら入荷

なんやかやと私事にて忙しくブログの更新を怠ってしまいまして相すみません。以下本日入荷の分の和洋箱もの3点です。そのほか小物類多数入荷しておりますが、続きはまた明日!




DSC08199.jpg
木製トランク。いわゆる、トランクテーブル。お部屋のインテリアとして取り入れるならば、かなりのインパクトです。ついつい入ってみたくなる大きさです。

DSC08200.jpg
鍵は2か所破損。

DSC08195.jpg
1ヶ所は生きてます。

DSC08198.jpg
中身も美品。

DSC08196.jpg
底も美しくてよ。

DSC08192.jpg
両サイドに持ち手がありますので、ふたりで持てばラクラク移動。






DSC08206.jpg
なぜか箱ものつづき。米軍つづら。払い下げ品でしょうか。

DSC08210.jpg
材質も塗装も鍵もすべて簡易な作りがアメリカらしい、と思うところです。しかし、武骨な飾らない格好良さといいますか、不思議な風格があるんですね。名もない人が焼いた古い陶器と共通した実用の美しさに近いのかもしれません。もはやアメリカ民芸。

DSC08211.jpg
中身。

DSC08208.jpg
アメリカと京都のコントラスト。






DSC08233.jpg
またもや木箱。今度は少し小ぶりなサイズでフレンチブルドッグがぎりぎり入るかどうか、という大きさです。

DSC08235.jpg
角も滑らか、寄木のようにむっちりぴったりした作りです。2色の木目の対比も美しく。

DSC08236.jpg
簡易カギ。

DSC08237.jpg
中身。美品です。










おまけ。

DSC08274.jpg
今日の朝、バスを待っているときに見かけた巣立ち間近の子ツバメさんたち。生命力にあふれていますな。鳥類は胸のフクフクしたところがたまらん愛らしさ。

家具類入荷

梅雨らしい天気となりました。雨の合間を縫って仕上げた3点、本日入荷してます。


DSC08171.jpg
奥行きたっぷりの文机。引き出し4段付で収納力もあります。光量が少なくて真っ黒に見えますが、黒っぽい色目ながら木目のきれいながっしりした机です。

DSC08173.jpg
左サイド、脚部分に透かしの柄が入っています。










DSC08179.jpg
こちらも大きめなどっしりした開きの本棚。

DSC08180.jpg
観音開きの引き手。ガラスはモールガラスを入れています。

DSC08181.jpg
もともとガラスは透明が入っていましたが、本棚上部の細工部分と揃えてモールガラスに入れ替えています。開きの本棚としてはかなり珍しい大ぶりなタイプですが、ガラスの縦のラインが全体に入ることで大きさを感じさせないすっきりとした印象です。2段積みの食器棚やこうした大ぶりの本棚はショーケースと違い、見せる収納ではないので中身がある程度見えない加工ガラスのほうがお部屋のインテリアの邪魔にならないと思います。

DSC08184.jpg
中は棚板3枚の4段。

DSC08183.jpg
最下段に引き出しふたつ付。寸法は高さ130センチ、横幅88センチ、奥行き29センチ。








DSC08174.jpg
アルミのデスクライト。

DSC08175.jpg
全体に装飾が少なく単一のアルミ色なのですっきりしたデザインです。

DSC08177.jpg
どこやらのドライブスルーの看板に似てます。10ワット、20ワットくらいの薄ぼんやりした電球のほうが風情がありますな。パルコやら歩くと明るすぎて目がチカチカします。

色付きプレスガラス入荷

夫婦共働きで忙しすぎるインド人が、晩御飯にレトルトのインドカレー食べてるって本当かしら…? いくら忙しくても食材を慈しみ丁寧に料理をする時間は確保したいと思っています。




以下本日入荷分です。

DSC08150.jpg
色付きのプレスガラス(板ガラス)に木枠を付けたものです。

DSC08152.jpg
昭和初期ごろまではこうした色付きのプレスガラスが作られていましたが、現在では国内での製造はないようです。当時と同じ工程を経て東南アジアで少量生産されています。

DSC08151.jpg
木枠は建具の職人によるものです。逆さにしたときにガラスがでてこないように枠に蓋までこしらえてあります。昨今の家具類にはここまできちんと作られたものはありませんね。まさに職人技です。





DSC08153.jpg
色違いでミドリも有り。

DSC08154.jpg
青も緑も濃い色目に見えますが、窓辺に置くと光を通して刻々と色の変化が楽しめます。







DSC08155.jpg
琺瑯の白いポット、2種。ビッグサイズです。




DSC08156.jpg
プレスガラス小鉢。

DSC08157.jpg
かなり厚みがあってズシリと重いです。






DSC08159.jpg
デザートグラス。プリンサイズです。わらびもちも涼しげでいいですね。作りたてをつるりと。

DSC08160.jpg
ステムが団子状になっていて持ちやすいのです。

DSC08164.jpg
同じく透明のデザートグラス。こちらは丸型。

個人的にはクロカンブッシュのように小さなシュークリームを円錐状に積み上げたい。クリームをパチパチにつめたシュークリームでね。そして、チョコレートソースをたーっぷりと。






DSC08161.jpg
マルティグラスの中鉢。

DSC08163.jpg
赤と青のコントラストが興奮を誘います。勝気な器。




DSC08166.jpg
白磁の水切り皿。

DSC08167.jpg
お刺身などを盛る時に砕いた氷をお皿に敷くことがあります。これを氷の下に敷いておくと溶けたときに刺身が水浸しにならずに済みます。より実用的に使うなら、石鹸置きやスポンジ置きに。




DSC08168.jpg
資生堂、花椿クラブのコットン入れ。

DSC08169.jpg
2段と蓋に分かれます。

DSC08170.jpg
竹をイメージしたということですが、色も質感もファイヤーキングのジェダイにそっくりです。

レコードラック入荷

以下、本日入荷分です。




DSC08128.jpg
ガラスの入った片開き戸のレコードラック。

DSC08131.jpg
脚付で湿気をガード。扉の開閉もスムーズでストレス皆無。







DSC08122.jpg
小洒落た長テーブル。

DSC08123.jpg
幅狭めで小作りなところがいかにも日本製。戦前のものです。天板も木目麗しく。

DSC08124.jpg
すんなりと先窄まりの脚が上品です。お気に入りの花器をおいてお花を生けると映えそうです。






DSC08118.jpg
ねじねじの花瓶。

DSC08119.jpg
かなり大きいです。青が涼しげ。





DSC08127.jpg
大きいポット。

DSC08126.jpg
これは少し前から店頭にありますが、こういうのを好きな人っていうのがなかなか当店にはご縁がないようでして。昨日いらしたおばさま方がこれを見て喧々諤々、結局GRAY'S POTTERYが1500円なわけないわよ、ニセモノよ。といってお帰りになりました。ムハッ。