男の隠れ家

あちこちで地震に津波、他人事ではなく日ごろから防災意識を高めて生きていかねばと心ひき締めて。腹もひき締めて。さて、今日で2月もおしまいですが2月26日に男の隠れ家の別冊、「絶対、古道具主義」が発売されてます。






男の隠れ家増刊 絶対、古道具主義! 2010年 04月号 [雑誌]男の隠れ家増刊 絶対、古道具主義! 2010年 04月号 [雑誌]
(2010/02/26)
不明

商品詳細を見る


全国区で和洋の古道具を中心とした店舗が紹介されています。古いものでも天然系雑貨を扱うお店は排除された構成になってますので男性にはたまらないセレクトでしょうね。さすが、男の隠れ家。当店も少し紹介されてます。立ち読みでは読み切れないボリュームの冊子ですのでどうぞお買い求めを。冒頭の古道具ニコニコ堂の長嶋 康郎氏のページだけでも読む価値あり。

続々入荷中

今日も続々と入荷してます。




DSC06296.jpg
楕円の木製茶卓。





DSC06297.jpg
大きく豪華な鏡。

DSC06298.jpg
圧倒的な存在感と重量感は年月を経てこその味わいです。






DSC06299.jpg
博多松屋の灰皿。





DSC06300.jpg
透明のDURALEXシリーズ入荷してます。

DSC06301.jpg
カップ&ソーサー。紅茶はもちろんミントティーやローズヒップティーも目で楽しめます。






DSC06302.jpg
同じくDURALEXの深鉢。

DSC06303.jpg
DULAREXはフランスの強化ガラスですが、骨董市などでも箱入りのままのものがたまに見つかりますね。現在では生産されていない形のものなどいろいろと発見があります。





DSC06304.jpg
これもDURALEX製。手のひらにすっぽりの小さめお湯呑サイズ。キンキンに冷やしたリモンチェッロなど飲むのに良さそうです。





DSC06326.jpg
まだまだDURALEX。透明のフリルのついた平皿。黄色と白のお皿もDULALEX。

DSC06327.jpg
フリルが作る陰影が美しいです。




DSC06329.jpg
そしてDURALEXの蓋付保存容器。

DSC06330.jpg
たくさん作った焼き菓子を保存したり、小アジやきびなごの南蛮漬など酸味のあるものも安心して保管できます。プラスチックと違って熱湯消毒ができますし、何を入れてもにおいがつかないところがいいですね。冷蔵庫にもすっぽり入る大きさですし、食器としてそのまま食卓にも出せるので冷やすお菓子などにも最適です。重量のあるガラス製ですが、使い勝手が良くキッチンでの活躍度は高いです。







DSC06305.jpg
メラミン合板の長テーブル。

DSC06306.jpg
チープなメラミン合板ながら厚みのあるテーブル板で絶妙のバランス。






DSC06307.jpg
淡い紫の薔薇柄飯椀。

DSC06309.jpg
おばさん臭いと侮るなかれ。飯椀なのにこの上品さが心憎いです。

DSC06308.jpg
これを使うことで、加藤 ゑみ子さんのお嬢様講座シリーズなみの効果を発揮します。きっと。






DSC06310.jpg
ニワトリさんとひよ子さんの置物。






DSC06311.jpg
赤の切り子シュガーポットとグラス。

DSC06313.jpg
市松模様がきれいです。






DSC06314.jpg
ジオメトリックな大皿。

DSC06316.jpg
「絶対にはげない下絵付品」のシールあり。東洋陶器製。






DSC06315.jpg
若干深さのある大皿。

DSC06318.jpg
昭和13年から23年の陶磁器生産統制時の東洋陶器製。KOKURA JAPAN。許認可番号があります。材質も混ぜ物が多いのか大きさの割に軽く見た目の質感も陶器とは言い難い不思議なものです。

DSC06319.jpg
柄だけは時代背景と裏腹に淡い水色の清々しい小花柄です。






DSC06320.jpg
柿の蓋付容器。

DSC06321.jpg
一味や七味に。






DSC06322.jpg
ガラスコースター。

DSC06323.jpg
若干緑がかった青色が美しいです。






DSC06324.jpg
木製ブックスタンド。

DSC06325.jpg
おさかな柄。






DSC06331.jpg
何となくお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが・・・埴輪は当店の商品構成に欠かせない商品です。埴輪の視点の定まらなさ、目の空洞と無表情さがたまりません。埴輪同好の士も募る。






DSC06332.jpg
ガラス蓋のパーコレーター。





DSC06333.jpg
わたし今までずっと、白玉(しろだま)ポートワイン、だと思っていました。シラタマだったとは…






DSC06336.jpg
プリントのショットグラス。

商品入荷のお知らせ


ここ数日パソコンを開く暇がないほど忙しく、恐る恐る開いたメールボックスはメールの山。当ブログにはお問い合わせフォームを設けておりますが、在庫の確認などお急ぎの方はどうぞ営業中にお電話にてお問い合わせくださいませ。




以下直近入荷分です。

DSC06286.jpg
木製蛇腹シャッターの書類棚。

DSC06284.jpg
シャッターをガラガラガラと引き上げると、中身は小さく仕切りがあります。引き出しも完備。

DSC06230.jpg
引き出しの引き手も凝った作りで洒落ています。






DSC06275.jpg
ゆるーい小引き出し。

DSC06276.jpg
引き出しにアソビはあるしツマミ部分も引き出しをくり抜いてあるだけのゆるーい作りです。桐箪笥のプシューっと閉る気密性が好きな方には向きませんけれど、こういうゆるさ加減が好きな方もいらっしゃるのでしょう。たぶん。





DSC06265.jpg
ポストカードなどの小さな紙類を仕分けするのに便利な書棚。

DSC06266.jpg
奥行きがごく浅くて、中は3列です。

DSC06241.jpg
鍵もついているので領収証など大事なものも保管できます。






DSC06234.jpg
踏み台。おチビさんには必需品です。




DSC06235.jpg
簡易本立て。






DSC06269.jpg
艶感麗しい木製レコードケース。

DSC06270.jpg
ガラス戸を開けた、中身。もちろんレコード以外のものを収納してもよし。








DSC06289.jpg
文字盤枠の真鍮が姿のよい秤。

DSC06290.jpg
OIDA SCALE WORKS。2キロまで量れます。





DSC06245.jpg
ひとつ3役、超耐熱ガラスのパイロセラムの鍋、3点。

DSC06278.jpg
角の深鍋。たっぷり作りたい煮込み料理も安心。

DSC06247.jpg
角の浅鍋。省スペースの浅型なら冷蔵庫にもすんなり入れられます。

DSC06248.jpg
丸の深鍋。直火はもちろんオーブンも電子レンジもつかえます。おまけにガラス蓋(パイレックス製)なので中身の具合が見えて大変便利。白地のすっきりしたデザインなのでそのまま食卓に出しても所帯じみた印象を与えません。おひとつどうです?奥様!


DSC06264.jpg
同シリーズのポット。これは琺瑯だと思いますけど、このデザインで琺瑯素材はめずらしいですね。蓋の内側にメッシュ茶漉しがついていてなんだか至れり尽くせりのポット。







DSC06294.jpg
シンプルな青い雪輪文様の飯碗。

DSC06295.jpg
夏に使うと眼の涼しさで食がすすみそうです。






DSC06211.jpg
同じく雪輪の飯椀。

DSC06293.jpg
こちらは色絵で牡丹なんかも描いてありちょっと豪華。









DSC06219.jpg
笹の柄の蓋付容器。

DSC06220.jpg
洗練された繊細な絵付けが深川の真骨頂。蓋のつまみも洒落ています。






DSC06291.jpg
プレスガラス中鉢。

DSC06224.jpg
ぼってり重く美しいです。





DSC06217.jpg
同じく透明の丸鉢。






DSC06216.jpg
アンカーコップ。





DSC06221.jpg
紫のガラス小鉢。





DSC06210.jpg
むっちりした艶感のあるプレスガラス大鉢。







DSC06207.jpg
蓋付ガラス容器。もちろん蓋もガラス。気をつけて。






DSC06288.jpg
アルミ製円筒状の蓋付容器。中面は錫のようなメッキ加工がなされています。保冷容器でしょうか。大ぶりなのでゴミ箱にも。





DSC06282.jpg
紙物いろいろ。

DSC06283.jpg
テリア!

商品入荷のお知らせ

先週末は商品入荷で忙しすぎてブログを更新する暇もありませんでしたので直近入荷分の一部を掲載しておきます。今月に入ってから一度も休みがとれないほど忙しい状況です。商品が続々入荷中ですので修理、メンテナンスでき次第店頭に並びます。ブログへの写真掲載が追いつかない場合があると思いますがどうぞご容赦くださいませ。




DSC06169.jpg
回転椅子。座面したの輪をくるくる回すと高さを調整できます。

DSC06172.jpg
モスグリーンのモケット生地に張り替え済み。横のチロリアンテープのようなものは紋縁(もんべり)。寺社仏閣などの畳の縁に使われる古典柄の柄ヘリのことを言うようですが、むかしは椅子屋さんでもこのような柄の入ったヘリを紋縁と呼んでいろいろな柄のものがあったようです。これがあることで見た目の印象が引き締まります。当店ではモケット生地各種や紋縁も当時の古い紋縁のデッドストックを使っています。







DSC06195.jpg
タンス。

DSC06198.jpg
究極にシンプルな引き手。長いほうの引き出しには畳紙もきちんと納まりますので着物箪笥としても、もちろん洋服ダンスとしても自在にお使いいただけます。






DSC06186.jpg
和風小引き出し。

DSC06187.jpg
3段です。





DSC06182.jpg
淡い緑色が清々しい切子ガラスのカップ&ソーサー。

DSC06181.jpg
デッドストックです。箱には「手つきコップ」と書いてあります。






DSC06191.jpg
美しい朱色の小鉢。





DSC06192.jpg
もうそろそろストーブシーズンは終わりですが、パーフェクション入荷。

DSC06175.jpg
天板は問題なく美しいです。

DSC06177.jpg
銀色の部分に錆あり。

DSC06174.jpg
点灯時。まだまだ朝晩には欠かせませんね。




今日は、ネコの日。猫に感謝。

続続々入荷中

家具も含め続々入荷中です。




DSC06147.jpg
久々に縦長ガラスケース。

DSC06149.jpg
扉が上下に分かれていて、さらに上段はガラス棚で2段に仕切られています。






DSC06152.jpg
美品の文机。

DSC06153.jpg
端正な引き手。

DSC06154.jpg
和家具ですが、明るい木色なのでマンション和室にも違和感なく溶け込みます。





DSC06155.jpg
二股のフロアスタンド。

DSC06156.jpg
アメリカ製でしょうか。なんとなくこうした二股デザインは「猫又」→「化け猫」→「猫しっぽ切られる」を連想させてこわいです。




DSC06158.jpg
ガラス戸観音開きの書棚。

DSC06160.jpg
色、艶、広葉樹ならではの目の詰まった木目の美しさ際立つ上質な書棚です。その代わり冷や汗が出るほど重たいです。






DSC06120.jpg
紫檀の小机。材質が良いことは家具を買ううえで絶対条件だと思いますが、昨今の家具はデザイン性ばかり優先した張りぼてのような家具も多く見かけます。よい材料が手に入りづらく高騰していることも原因だとはおもいますが、せっかく古いものを買おうと思ってもらえるのなら素材のよさにも目を向けてほしいと思います。




DSC06113.jpg
茶の間の必需品。水玉の土瓶と急須セット。







DSC06161.jpg
地球儀。これから入学式シーズンにかけて地球儀人気です。むかしから入学祝の定番ですね。何となく机に置いてあるだけで頭がよくなりそうな気がするし、なにより世界で通用するような大きな人物になってほしい願いを込めて。





DSC06094.jpg
美しい青磁色。神様にお供え。





DSC06099.jpg
猫も入る丈夫な帆布の袋。






DSC06101.jpg
帽子、追加。






DSC06102.jpg
陶製の大ジョッキ。冬のビールには陶器もいいものですね。






DSC06105.jpg
モダン徳利と猪口。

DSC06106.jpg
解:旅では道づれ同士が助け合い、世渡りでは互いに同情を以て仲良くやるのがよい。夫婦もまた然り。






DSC06107.jpg
透明の切り子コップ。





DSC06108.jpg
ウイスキー空き瓶各種。







DSC06111.jpg
錆くれた缶、3種。






DSC06114.jpg
ダイナミックに店名、住所の入ったガラス徳利。





DSC06115.jpg
丸高杯。猫にお供え。





DSC06122.jpg
ガラス塩壺。






DSC06130.jpg
陶製パレット。パレットとして使ったことがない人のほうがいろんな用途を思いつきますね。ピアスや指輪を入れたり、ナッツや珍味類のおつまみを盛ったり。





DSC06104.jpg
凹の水筒。







DSC06140.jpg
販促のれん3種。いづれも役に立たないが可愛いのです。

DSC06141.jpg
アスカコーポレーションの社長よりも先に天然を売りにしていることがすごい、と思う。

DSC06142.jpg
ウオルト(!)ディズニーと特約。アメリカ文化サマサマにへつらう姿勢がうかがえて感慨深い。