ランカクデ

乱獲ではなく、卵殻です。英語で言うとエッグシェル。よくあるボーンチャイナ、磁器の種類のひとつでボーンは骨、チャイナは磁器を指します。骨粉は牛を使うそうです。そしてこの卵殻手と呼ばれるものは卵の殻を土に混ぜて焼成する磁器です。

b1.jpg
金がまぶしいほどの豪華絢爛なティーカップです。

b2.jpg
厚みは1ミリ以下で向こうが透ける様は、まさに卵殻。

b3.jpg
明治30年頃まで、海外輸出品として脚光を浴びたそうですが現在は途絶えた技術になってしまったのでしょう。しばしば染物や彫金など現在はできないと言われる高度な技術で作られたものを目にする時、失ってしまったものの重大さに気づき、取り返しのつかないということの悲しさで心がギザギザします。


話がそれましたが、卵殻手の特筆すべきは、「薄さ、軽さ」です。手に取ってみると皆、ホゥとかハァと発します。たいていの方は驚きますね。うすはりグラスで冷えたビールを飲むと心底おいしいように、口当たりの薄さは飲み物の味と香りを劇的に変えますから、きっとこの卵殻手で飲む紅茶もきっとおいしいはず。店頭でぜひお手にとってこの「薄さと軽さ」を体感してくださいませ。

雨後の・・・おいなりさん

大雨、ほんとに恐ろしかったです。土曜日の夜は当店の前の道路も15センチほど水が溜まってあわや床上浸水かと思われましたがなんとか浸水は免れました。今泉のほうは道路に面した店舗で浸水被害があったそうでお見舞い申し上げます。梅雨明けが待ち遠しい。







日々ばらばらと少しずつ商品が入荷していたもので写真を撮ってないものもあり売れてしまったものもあり・・・申し訳程度に商品入荷のおしらせ。

DSC03009.jpg
持ち手付きの四角い缶。

DSC03011.jpg
何を入れましょうか?





DSC03014.jpg
魔法瓶水筒2種。共にデッドストックです。

DSC03015.jpg
タイガーのボトル、ダッシィー。
トリオ<強さ、保温力、デザイン>がそろったダッシィー・・・なんだそうです。

DSC03016.jpg
犬マークのグロリア。




DSC03012.jpg
厚手の立派な切子平鉢。





DSC03013.jpg
ぽってりの乳白ガラス深鉢。





DSC03018.jpg
透明のプレスガラス中鉢。

DSC03017.jpg
ブルーのプレスガラス中鉢。共に使いやすい大きさです。

続きを読む

家具類入荷のお知らせ

「二日酔いの日の朝、もう2度とお酒は飲むまいと思うのに夜になったらまた飲んでしまうのはなぜですか?」


夏休み子ども科学電話相談に電話してみようと思う夏の日・・・・。







木製の家具類もろもろ入荷してます。

DSC02981.jpg
風格あるダイヤガラスの収納棚。引き戸のガラスの内側は現在棚板1枚入っていますが、もう一段入れる予定。

DSC02984.jpg
最下段に広幅の引き出し、その上に2分割の引き出しが一段。引き出しが2段付いているのは珍しいです。

DSC02983.jpg
風格の理由は全体に巡らしてある異材質の枠。本体より一段濃い色の紫檀のような素材で囲ってあります。シックにコントラストがついて木の艶も美しく贅沢な作り。






DSC02986.jpg
あたまに本立てのついたモールガラス入り開きの収納棚。

DSC02987.jpg
文庫も雑誌も入る2段。小ぶりですがてっぺんの本立てが以外な収納力を発揮します。






DSC02989.jpg
シンプルな開きの収納棚。奥行きが薄めなのでおおぶりですが圧迫感を感じさせません。薄型テレビをのせるのにもちょうどよいでしょう。

DSC02990.jpg
程よい目隠し効果のモールガラス。中は3段です。






DSC02992.jpg
堅牢なくさび式の本立て。ベーシックな4段。

DSC02993.jpg
一見退屈な見かけによらず背の彫り物がなんとペンギン。してやられた。






DSC02991.jpg
花台および電話台。欲張りな人は両方のせてください。






DSC02994.jpg
引き出し付きの開き収納棚。

DSC02995.jpg
ガラスはもみじ柄。

DSC02996.jpg
飾りのレリーフはすずらん。昭和らしいやさしい装飾です。










そのほか・・・
DSC02978.jpg
3段のガラスケース追加で入荷。






DSC02997_20090721184044.jpg
ブリキ缶。





DSC02979.jpg
ピッチャーのようなジョッキのような・・・注ぎ口付きのグラス。

DSC02980.jpg
急いでつけたようなぐにゃぐにゃの取っ手が味わい深く。






DSC02998_20090721184044.jpg
青いツブツブのガラスつまみ。以前の白いツブツブと色違いです。

DSC03000_20090721184044.jpg
昔の暮しの手帖に載っている日曜大工のページを参考に小引出を手作りして好みのつまみをつける・・・なんて夏休みの自由課題も楽しいです。

おいなりさん療養中

先日屋根から落ちて以来おとなしめのおいなりさんです。

DSC02977.jpg
弓なりになって床に寝る。

oinari12.jpg
おいなりさんの名前の由来はいなり寿司ではなく、稲荷神社の白狐のほうから頂いてます。似てるから。だからと言ってお隣の家の庭にあるお稲荷さんの祠のてっぺんに馬乗りになるのはやめてほしい。見つかったら叱られるのではないかと思ってひやひやしています。




ところで、お稲荷さんの首輪変わってますねと度々お問い合わせいただきますが、縮緬の丸ぐけです。一度革の首輪をつけたら首のまわりの毛がぐるりとハゲてしまいました。肌の弱い猫ちゃんにはおすすめです。もちろん売ってないので手作りなんですが、先日猫雑誌を読んでいたら通販のコーナーにありました。化繊の縮緬でしたけど。

「丸ぐけ」は昔は帯締めに多用されてましたが今はほとんどないですね。現在流行のあっさりした着こなしには合わないのでしょうけど、帯揚げとおそろいの生地の無地の丸ぐけだとすっきりしますし、冬の寒い時には温かみがあってよいと思います。猫ちゃんとお揃いの布で作ってもいいかもしれません。

綸子や丹後ちりめんなどいろいろ試したけど現在はしぼの大きめ緋縮緬に落ち着いています。ミシンで縫ったり中にひもを詰めたりと簡易な作り方が考案されているようですが、猫ちゃんの首輪だったら短いので古典的に中綿で手縫いで作ってあげたいところです。先に筒状の布を作ってしまうのではなく、綿をくるむようにくけていったほうが簡単にできます。骨董市で好みの布を見つけたらぜひお試しあれ。

商品入荷のお知らせ

蒸し暑い中ぼちぼち商品入荷中。



DSC02970.jpg
省エネ家電よりもエコな団扇(うちわ)。珍しい扇子型です。

DSC02974.jpg
ノーマルな丸いタイプや細長いのとか・・・いろいろあります。エコポイントつけてほしい。





DSC02969.jpg
小さな机…というより台。シンプルなぶんだけ用途も幅広く。





DSC02964.jpg
2段の小ぶりなガラスケース追加で入荷。





DSC02965.jpg
ガラス蓋が涼しげなパーコレーター。夏のだるさにはコンデンスミルクたっぷりのコーヒーをどうぞ。





DSC02975.jpg
紅茶用、モダンデザインのティーカップ6客。

DSC02976.jpg
デッドストックです。





DSC02972.jpg
陶製のミッキーマウスのスタンドライト。

DSC02973.jpg
ちょっと顔が間延びしているものの、立派にミッキーマウスです。袋打ちコードの古さから言って戦後の混乱期に作られたものでしょうか。

DSC02971.jpg
整備済み、ちゃんと点灯します。