商品入荷のお知らせ

昨日の昭和の日から連休に入った方も多いことでしょう。当店では連休も通常通りの営業でございます。5月4日の月曜だけが定休日でそのほかは営業します。




DSC01220.jpg
大正ごろと思しき古いステンドグラスの窓、3枚。

DSC01221.jpg
ガラスに厚みがあり、色、質感ともに素晴らしいです。

DSC01222.jpg
柄もツバメと思しき鳥でそこはかとなく和風な趣。現代日本家屋にもなじみます。

DSC01223.jpg
ガラスもよく見るとグラデーションになっており、細部まで見れば見るほど立派です。







DSC01211.jpg
下駄箱。

DSC01212.jpg
コンパクトサイズで引き戸の古典的なタイプです。中は3段になってますので収納力もあります。引き出しも付いてますので小物類も入れられますね。もちろんただ単なる収納棚としてもどうぞ。




DSC01206.jpg
シチズン電気時計。ボディの水色と秒針の赤、白の文字盤がドラえもんを彷彿と。





DSC01209.jpg
切子コンポートの赤も追加で入荷。

DSC01208.jpg
コンポート色々。人生もイロイロ。






DSC01210.jpg
当店では定番のアデリアカップ&ソーサー。先日某雑貨店で現行品を見ましたけど、色味もガラスの厚みも違いますね。たかだか30年ほど前でも違うものだなぁと感心。




DSC01216.jpg
オリンパス、ペン。





DSC01215.jpg
大東亜戦争絵葉書。

DSC01214.jpg
戦争イラスト絵葉書。





DSC01218.jpg
親子わんこ。シェパード?





DSC01217.jpg
おなじみ地元福銀の貯金箱。山笠スタイル。




DSC01213.jpg
三菱銀行のカラフルな封筒。

商品入荷のお知らせ

今年の黄金週間は皆様どのようにお過ごしなのでしょうね。燃油サーチャージが大幅に安くなったので海外に出かける方も増えるようですが、なぜ燃油サーチャージが下がってガソリンは下がらないのかしら?なぜ?なぜ?だれかおしえて。



DSC01084.jpg
ウランガラスの小鉢。ブラックライトを当てると光るっていうアレ、です。ウランが微量に入っている…という時点でなんだかエコ好きな主婦層には嫌われそうなガラスです。

DSC01085.jpg
たしかに光ると、おぉーと思うけど。暗い部屋でブラックライトだけつけて、ガラス鉢を眺めて喜んでいる図・・・というのもうら寂しい。




DSC01088.jpg
プレスガラスの小皿。

DSC01089.jpg
透明で小ぶりなので使い勝手が良いです。




DSC01086.jpg
ピンクの小鉢。以前入荷した物の色違いです。




DSC01099.jpg
醤油差し。昔の醤油差しは液だれしませんのよ。ほんとに。




DSC01098.jpg
栓抜き。




DSC01097.jpg
戦闘機の絵本。




DSC01096.jpg
東区の名島発電所の発電機記念プレート。これ、珍しいでしょ。こんなの売ってる所ないと思う。欲しい人も・・・あまりいないと思う。




DSC01094.jpg
そしてさらに。マンホールのふたではありません。

DSC01095.jpg
バブコック・アンド・ウィルコックス (Babcock & Wilcox Company) の記念プレート。ボイラーですね。うーん、珍品なり。

気分転換

本日、ささや店休日です。




そういえば先週のお休みに店のガラスを入れ替えました。
DSC01076.jpg
以前は透明だったのですが、石目ガラスに変えました。
DSC01077.jpg
割合珍しいガラスなのでなかなか大きなもの3枚をそろえることができなかったのですが、今回縁あって入手。夏場は西日が入ってまぶしかったのですが、光の入り具合がちょうどよくなりました。





今週のおいなりさんは・・・

続きを読む

ガラスケース入荷

4月も終わりというのに、灯油を買い足しに行きました。おいなりさんのために。最近はニッセンのフリージアを4畳半でつかっていますが、アラジンでは暑いところ、ちょうどよい暖かさです。



さて、縦型のガラスケース2種、入荷してます。




DSC01090.jpg
ガラス棚2枚、3段の細型。

DSC01091.jpg
一番上、天板もガラス板のタイプです。上からの光が入ることで中身が明るく、自然光だけでもよく見えます。また脚付なのでこのまま好きな所に飾ることができますので便利です。




DSC01083.jpg
もう一つは、横幅もあるタイプの開き戸ガラスケース

DSC01093.jpg
脚は黒で、裾の赤いラインが効いてます。容量たっぷり。食器棚としても使えます。










以下、昨日入荷したけど・・・即日完売の品。

DSC01078.jpg
脚クロスの丸椅子。

DSC01079.jpg
同じく。

DSC01081.jpg
丸テーブル。



土日になると遠方より雑誌や書籍など片手にご来店くださるお客様も多いのですが、こうした書籍類に載せている商品というのは取材時に店頭にあったものなので出版される頃には1か月以上立っていることが多いです。当店は割合商品の回転が速いので掲載されている商品が店頭にないことが多々・・あります。その分店主ががんばって随時入荷をしていますのでどうぞご了承くださいませ。

商品入荷のお知らせ

今日は曇天。蒸し暑く感じますね。こんなどっちつかずの天気の日は山椒などの刺激物を摂取すると体もシャキリとする気がします。山椒の若い先っちょのほうを摘んで熱々のご飯にのせてお醤油をたらり。目の覚めるおいしさです。食事で気分を上向きに調整することって大事だとおもいます。日々。



DSC00810.jpg
かわいい二人。




DSC00818.jpg
琺瑯の大きなピッチャー。




DSC00794.jpg
黒板。ふたたび。




DSC00817.jpg
フリルの古いガラス金魚鉢。




DSC00814.jpg
木製のトランク。こんなに堂々とお名前が入っていると使うのも気が引けます。

DSC00813.jpg
中身。




DSC01054.jpg
ガラスドアノブ。日常で毎日使うものだから、こうしたものこそお気に入りに換えてみると日々楽しくなります。生活にうるおいを。




DSC01046.jpg
錆びポスト。





DSC00820.jpg
古い針箱。おつとめ品。





DSC00819.jpg
車のオーディオをイメージしたものか、目覚まし付きラジオ。

DSC00776.jpg
男性好みでしょうね。




DSC01056_20090424175423.jpg
シチズンのトラベルクロック。




DSC01066.jpg
そろばん、3本?。そろばんを数える単位って・・・なに?誰か教えて。

DSC01065.jpg
裏面。




DSC01055.jpg
紫の切子花瓶。仕事が忙しい時こそ、お花を飾る心意気で。




DSC01068.jpg
同じく紫が美しいガラスランプ。




DSC00826.jpg
異人さん人形。

DSC00827.jpg
JAPAN刻印あり。戦前輸出用でしょうか。たしかによくみると髪型は西洋人風だけど顔は日本人。不細工である、が愛嬌もある。




DSC01067.jpg
美しいガラスボタン。なんてことのない白いシャツのボタンをこうしたのに換えると、とても素敵になります。世界で一枚の自分だけのシャツに。





ガラス食器入荷のお知らせ

桜の青葉が目に鮮やかで散歩すると心地よい気候です。地域猫カウントしながら、散歩。






DSC00513.jpg
ガラスの勢いが素晴らしいピッチャー。

DSC00514.jpg
柄もモダンだしガラスに躍動感があって好きです。





DSC00801.jpg
切子ガラスコンポート。




DSC00800.jpg
青い小鉢。お豆腐を四角に切らないで大きなスプーンでザックリ掬って盛り、エキストラヴァージンオリーブオイル塩とわさびで。いつもとは違う冷奴を。




DSC00792.jpg
モスグリーンのデキャンタセット、大鉢、中鉢。





DSC00807.jpg
細工なしショットグラス。





DSC00803.jpg
透明ガラスの大鉢。

DSC00802.jpg
大鉢は特別な時に使おうと思うとしまいこんでしまいがちなので日常に頻繁に登場させましょう。グリーンサラダをたっぷり、クラッシュアイスを敷いてお刺身を上品に、新鮮なイチゴをざっと洗って山盛りに・・・どんどん使いましょう。






DSC00809.jpg
薔薇の猪口。




DSC00808.jpg
リキュールグラス。




DSC00804.jpg
冷酒セット。




DSC00815.jpg
青ガラス大皿。




DSC00811.jpg
凛とした中鉢。指で弾くと鉛含有率高いようでとても澄んだ音がします。

DSC00812.jpg
キレイ。

家具類入荷のお知らせ

ちょっと珍しいもの入荷してます。
DSC01058.jpg
天板を折りたたんでいる状態だとただの開きの棚に見えるのですが、実はミシンです。

DSC01059.jpg
ミネソタ?見たことないメーカーです。

DSC01061.jpg
中にミシン本体をすっぽり入れ込むようになってます。

DSC01063.jpg
木彫りの装飾もかなり凝ったものです。こうした物を昭和の早い時期に購入して使っていた人がいるなんて、なんておしゃれな人なんだろうとおもうと感慨も深く。






DSC01045.jpg
一転、こちらはもう見なれた感のあるSINGERミシンの台で作ったミシンテーブル

DSC01049.jpg
左右の引き出し、真中に小物入れ。


DSC01048.jpg
あまり古いものに興味のない方は、この手のミシンを見たときに、ミシン本体のほうに価値があると思う方が多いようです。ミシンだけ外して台は捨ててしまったり。現状、ミシン本体だけだと100円でも需要がないのではないかと思います。




DSC00783.jpg
古い籐編みのテーブル。戦前のものです。

DSC00784.jpg
ナフコなどの現行品の籐編み家具を見慣れていると、とても同じものだとは思えないほどしっかりした作りです。本来籐は軽くて丈夫で日本の住宅事情にとても適合する素材なのだと思います。




DSC00795.jpg
大きな水屋。

DSC00796.jpg
モールガラスの引き戸を開けた時の鮮やかな空色がまぶしいです。

DSC00797.jpg
上段右は2段棚。ワイングラスも収納。

DSC00799.jpg
下段は複雑怪奇な引き戸+開き戸。


全体に、暮らしを快適に楽しもうという意気込みが感じられる創意工夫にあふれた、まさに昭和の暮しの手帖から抜け出してきたような水屋です。







DSC01050.jpg
ガラスドア。

DSC01051.jpg
真鍮ノブです。

DSC01052.jpg
かわいい?モールガラスも結構ですが、この石目ガラスもいいものです。