石油ストーブの危険な使い方

さて、今まで石油ストーブの良いところを沢山ご紹介してきましたが、正しく使用しないと事故につながります。では実際にどのような事故例があるのかご紹介します。以下日本石油燃焼機器保守協会の資料から抜粋。



事例1  ストーブの残り火に灯油がかかり、引火し、火災となる

これは、パーフェクションバーラーなどタンクが取り外しできるタイプのものに多い事故です。給油後、タンクを本体に戻す際にキャップがきちんと閉まっていなかった為にストーブ内部に油が漏れ、引火します。これを防ぐためには、給油後は必ずタンクの取っ手をもち、油漏れのないことを確認して本体に戻してください。また、ストーブを一旦消化したあとに完全に火が消えているかを確認して給油を行ってください。




事例2  ストーブを小燃焼させて,その場を離れ,しばらくして戻ってみるとストーブの周辺が火の海となり壁より天井へと燃え広がって火災となる

これは、使用していたガラスしんの先端にカーボンやタールが蓄積していたこと、しんの先端が不均一であったため、不完全燃焼が継続し未燃ガスが案内筒に対流したものに引火するという現象が繰り返され、タンク内の油がしん案内筒等の隙間等から噴出したもの。・・・ちょっと専門的ですが、ガラスしんを使ったストーブはニッセンのフリージア、パーフェクションに同じしんを転用したものなどのことです。アラジンは綿しん。この事例の予防法は、常に正常な燃焼状態を確認して正しく使うこと。いつもと違うにおい、煙、煤等が出たら、(以前に書いた)芯の空焼き法で対処するかもしくは自分では判断がつかない場合はお近くの石油機器技術管理士のいるお店へ相談を。




事例3  芯交換後、点火し、五分くらい経ったときに異常燃焼となり、炎がストーブの上方まで立ち上がったので、消化しようとダイヤルを回したが消火しなかった。そこで、ストーブを外へ持ち出そうとしたが、ストーブを転倒させてしまい一瞬にして火の海に

これは、きっかけとなる以上燃焼を引き起こしたのは使用者が交換した芯がストーブに適合するものでなかったためと考えられます。きちんと芯の交換が行われないと、芯が出すぎていたり、芯が薄すぎたために転倒したときに案内筒との隙間から油が漏れて引火したりと様々な要因となってしまいます。この事例の解決法は、何よりも芯の交換を正しく行うこと。芯はストーブの心臓部でありとくに注意を要する部品です。自分でできない場合はお近くの石油機器技術管理士までご相談を。




事例4  3台のストーブを使用中に火災が発生。事故当時、家族は全員外出中で家屋は全焼

これはもう、問題外。ストーブ使用時は必ず目の届く範囲内で。この事故の火災の原因はストーブの上に干していた洗濯物に引火したためですが、もし引火するようなものがない場合、灯油がなくなれば自然消火します。最近の石油ファンヒーター等はピピッとお知らせしてくれたり数時間継続使用すると自動的に消火するものがあるのでそんなつもりで、石油ストーブをつけっぱなしで寝たりする人がいますが、絶対にやめてください。


以上、具体的な事故例を挙げてみましたが、危うく事故につながるところだったという危ない使い方をしている方が多くいらっしゃいます。きちんと整備された石油ストーブを正しく使って冬を快適にお過ごしくださいね。

どしどし新入荷

立て続けに新入荷。ブログでは紹介しきれない分もありますのでお近くへお越しの際はお店にお立ち寄りくださいませ。

いろいろおもしろいもの入荷してます。

gazou 8011
ステキな鏡。POLAです。美しくなれそうです。

gazou 8008
ワンコ本立て。テリアですね。2匹で力をあわせます。

gazou 8006
ステキな書体の郵便受け口。やっぱりむかしのものは格好が良いです。

gazou 8005
純銀製の蘭?の置物。広がる根っこがオブジェのようです。

gazou 8009
むかしのレジスター

gazou 8010
外側はもちろん、中まで分解掃除済みですからピカピカです。ほこり撲滅。

gazou 8013
きれいなきれいなガラスのコップ。

gazou 8012
古いガラスのコップはすごく薄いものが多いので、現在普通に売られているものを使い慣れた人だと思わぬときに割ってしまいます。え?今当たってないよー。というような小さな衝撃でもパリンといきます。自分のガサツさを測ることができます。たおやかなしぐさを目指す人にはおすすめ。


当ブログでは商品の価格は表示いたしませんので店頭にてご確認ください。お電話でのお問い合わせは092-531-4373まで。

新商品入荷

日曜日は本当に予報どおり寒かったですね。毛布をかぶって居たいくらい。

gazou 7999
こんな感じで。

gazou 7998
手も出さず。

18日新入荷分をいくつかご紹介。

gazou 8001
当店では珍しいタンス。着物でも洋服でも。

gazou 8004
足つきガラスケース。落ち着いた高級感のある色合いです。

gazou 8014
小引き出し

そのほか木製家具がいろいろ入荷してます。

gazou 8016
こんなきれいなガラスの小皿も。

gazou 8015
見るだけでもきれい。当店では食器類はばら売りなのでひとつ、ふたつ購入なさる方が多いのですが、食器類に関しては。ほしい数+もう1枚を買うのがおすすめです。必要な数だけ買ってしまうとひとつ割ったときに残りのものまで出番が少なくなるから。なにしろ古いものなので同じものを探すのは困難ですから。

さのさ

なぁんだ なぁんだ なんだぁねぇー

あんな男の ひとりや ふたぁりー

欲しくばあげましょ のしつけて

アーラ とはいうものの

ねぇ あのひとは

初めてあたしが ほれぇたひぃとー



これ、読んで何だかわかる人も少ないかなぁ。さのさです。さのさ節。明治の終わりごろから大正初めにかけてとてもはやった歌です。基本的な旋律は同じでいろいろな歌詞で歌われますが、石川さゆりさんが歌っているのをたまたま夫が聞いたらしいのです。何だか気に入ったようでしばしば口ずさんでいます。が、




なぁんだ なんだ なんだヨォー   とか 

なぁんだ なんだ なんだ・・・  なんだっけ? とか


歌っているのは最初の3語だけ。


さのさバカ。

アラジン39型入荷ストーブ入門編

現行品と同じ型のアラジン39型のグリーン入荷。

gazou 7928
当店では、15型から現行品までアラジン新旧取り揃えておりますので、如何に現行品のデザインが陳腐であるかわかるようになっていますが。それでも安全性、耐久性からいえばこのタイプも石油ストーブ入門編としてはおすすめします。

gazou 7929
ぴかぴか。

同じ39型のアイボリーもじきに入荷予定。

白バーラー入荷のおしらせ

先日ご紹介した、黒バーラーの色違い入荷です。バーラーと言えばほとんどこのタイプですね。

gazou 7925
ボディが白で、天板とタンク下の部分がグレー。のぞき窓は赤です。

gazou 7927
まぁ、きれい。

gazou 7926
天板も比較的美品です。やっぱり、黒バーラーと比べると上品で愛らしいです。無難なカラーリングも現在の日本のマンションに一番しっくりくるのではないでしょうか。


今週末から寒くなると天気予報でくり返し言っているせいか、急にストーブが売れ出しました。黒バーラーも売約済み。ブログを見た方からのお電話でのお問い合わせも頂いております。ありがたや。わたくし妻が夜中に一生懸命書いている甲斐があります。

ところで。去年使ったままの状態で押入れや倉庫にしまっておいたと言う方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか?灯油を抜かないで翌年そのまま使うと、とってもくさい。嫌なにおいがします。灯油はその年で使い切るのがいちばんです。

もし、残っていた場合。タンクを逆さまにして出してしまいましょう。庭に猫が来て困っているなどという方は灯油をまいておくと猫よけになります。ニコチン水と同等の効果あり。

新商品入荷のおしらせ

当店は随時商品入荷がありますので、まめにお立ち寄りくださいね。

gazou 7915
よくよく見ると、魚のあぶり焼き。こんなコマーシャルがありますよね。お酒の。


gazou 7919
どーんと、どうですか?油絵なんか飾ってみたり。

gazou 7855
銀製カモ。かも?じゃないですよ。銀製です。重たいですよ。

gazou 7920
動物つながりで、いのしし。

gazou 7917
さらに動物つながりで、ビクター犬。先日ご紹介した大阪万博のビクターわんこ灰皿と並べて。

gazou 7918
ちょっとファンシーな感じで。キューピー。

gazou 7916
対する、アダルトな二人。

gazou 7923
〆もアダルトな西郷どーん。と東京タワー?